SSブログ

「だから株は怖い」と思っても「だから株は駄目だ」とはならないでください [経済を眺める楽しみ]

第3回AKB選抜総選挙で1位になった前田敦子さんの言葉、
「私のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないでください!!」
は名セリフとして有名である。
魂の叫びとも聞けた。
別にAKBのファンというわけではないが、あの頃のメンバーが一番輝いていたように思う。

世界中でただひたすらに下げ続ける株価を見て、
投資家の方々はどんな気持ちだろう。
長く投資をして来ておられる方は、
「こんな時期もある」
と割り切っておられるだろうか。
売り専門の投資家は大儲けされているかもしれない。
下げた時に買うのが好きな方は、舌なめずりをされているかもしれない。

ベテラン勢はいいとして、
これから株をやってみようかなと思っていた方、
始めたばかりだった方、
としてみたら、
「なんじゃこれ!?」
という感じかもしれない。
貯蓄から投資へ、
とか言うし、
年金だけでは老後が賄えない、
とか言うからおそるおそる株を始めてみたら、
毎日毎日どこまでも下げていく。
「もう株はいやだ」
「やっぱり株は駄目だ」
と思っておられる方も少なくないかもしれない。

確かに、株価は上げ下げする。
下がるときは、とめどもなく下げる傾向もある。
増えもしないが減りもしない貯金と比べて、不安定なことこの上ない。
しかし、「だから駄目だ」とは思いたくない。
前田さん流に言うと、
「だから株は怖い」と思っても「だから株は駄目だ」とはならないでください
ということになる。

今のようなパニック状況はいつまでも続かない。
絶対に続かない。
どこかで下げ止まって、底を固め始める。
そして、あるべき位置に戻っていく。
こうした調整はこれまでにも何度もあった。
これからもあるだろう。
良し悪しではなく、株式相場とはそういうものである。
そして、長期的には成長していくのも株式相場である。

今の株式市場を眺めていると、底も明日もどこにも見えない。
しかし、必ず底はある。
いつか、夜も明ける。
間違いない。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

前を向こう 世界の終わりでは全然ない [ヨモヤ]

今回のコロナウィルスへの政府の対応について、
各方面から批判の声が上がっている。
私も思うところはあるし、確かに言われても仕方がない節もある。
しかし、見渡せばどの国の政府もてんやわんやであり、
どうにもしようがなかった面もあるだろう。

今は、目の前の危機を乗り越えていくことに一丸となり、
この経験を今後につなげたい。
それぞれの持ち場でできることをしたい。

こうした大変なときに、品性のようなものが表れると思う。
極力関わらないようにしているが、
なにかのはずみで見てしまったニュースやワイドショーに出ておられるコメンテーターの方々の中には、
政府が早く方針を出すべきと言い、
方針が出ると突然出すなと言い、
政府が考え方を示せと言い、
考え方を示すと一律に決めるなと言う、
ような方がおられる。
ひたすら政府の逆張りをして、不満をぶつけることだけに専念される。
健全な批判はいいが、そうは見えない方も少なくないのが現状である。
なんだか悲しくなるが、こうした方をしっかり見極められるチャンスでもあると思おう。

春が来て、
梅雨が来て、
7月になって、
世界中から鍛え上げられた者たちがやってきて、
ともに競い合って、
称えあって、
思い起こせばあの頃は大変だったなあと思える日々がやってくることを待とう。
大丈夫、世界の終わりでは全然ない。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「Red」 [映画評]

しょっぱなにそんなことを書いてしまっては身も蓋も何にもなくなってしまうが、
どうでもいい話だった。
不倫ものもあっていいが、
映画でもドラマでも小説でも、さんざん描かれてきたジャンル。
それをなぞられても退屈なだけである。

それでも、
とにかく丁寧になぞるとか、
とことん突き詰めるとか、
そんなことがあれば既視感があるストーリーでも引き付けられるのかもしれない。
本作の場合、設定からなにからとってつけたようで。
ひょっとしたら、パロディなのだろうかと疑ってしまうくらいだった。
ドキドキもハラハラもジリジリもなく、
私は何を見せられてるのかしら、と思うばかり。

主演は、夏帆さんと妻夫木聡さん。
お二人に文句はない。
しっかり演じておられた。
私の愛する映画「殺さない彼と死なない彼女」で主演されていた間宮祥太朗さんが、阿呆な旦那役で出演。
まあ、こういう役もやらなあかんのでしょうねえ。

「Red」は、監督の思いがさっぱり伝わってこない作品。
手あかのついたテーマをわざわざやるにしては、新しいものがまるで見えなかった。
「火口のふたり」とかと比べると、全然エロくもないし。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

株価の調整はむしろ自然 ~ 日経平均20,000円割れがあっても驚かない ~ [経済を眺める楽しみ]

世界で株価が急落している。
世界同時株安である。
もちろん、直接の引き金になったのは中国発のコロナショック。
ダウが1,000ドル以上下げ、
日経平均も800円近く下げた。

暴落に近い下げだが、日本はもっと下げるかと思った。
アメリカよりコロナの影響を強く受けているし、
10-12月期のGDPもやたらに弱い数字だったし、
円高にも振れたからだ。
3.3%の下げなら、今日のところはまあ予測の範囲内であろう。

しかし、これで下げ一服になるかというと、そんなこともないと思う。
もう一段の下げがあるのではないだろうか。

そう考える理由がいくつかある。
まずは、アメリカ株が高過ぎる水準に達していることである。
もちろんアメリカ経済が強いのは確かだが、これだけ長期にわたって一本調子に上げ続けるのはちょっとおかしい。
調整があって当然だと思うし、アメリカ株が調整に入れば、日本株も必然的に下がる。

次は、日本の景気の先行きである。
コロナ云々の前に、消費税のダメージを含め、景気自体が弱かった。
1-3月期がマイナス成長になれば、いよいよ景気後退期入りかとの不安がよぎる。

そして、コロナである。
これによりインバウンド需要が激減しているだけでなく、
サプライチェーンが寸断され製造業もダメージを受け、
イベント産業や娯楽業も軒並み大打撃を被っている。
しかも先行きが見えない。

こうした状況で株が下がらない方が不思議である。
22,000円割れどころか、20,000円割れがあってもちっとも驚かない。

といって、私は悲観一色になっているわけではない。
それなりに下がり切ったら、その後は上昇に転じるのではないかと見ている。
相対的に日本株は割安だし、
コロナを克服できれば世界経済も堅調に推移すると思うからである。
オリンピック終了後も意外に強いのではないか。

パニック的な売りは、しばらく続く可能性がある。
しかし、リーマンショック時のような、
先がまったく見えないような、途方に暮れる感じにはならないのではないかと予想している。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

このままで内閣支持層の気持ちも離れかねない [ヨモヤ]

「安倍一強」
という言葉がある。
野党はもちろん、自民党内を見渡しても安倍総理大臣に拮抗する存在がない状況のことを言う。
あまりよくないニュアンスで使われることが多いが、
政権が安定していることは本来悪い話ではない。
政治の安定は海外投資家の買い安心材料でもあり、
結果として経済にもいい。

しかし、一強の状況が続き、
政権が長くなって来ると、
どこかにひずみのようなものが生まれてくるのも避けられない。
そのひずみより利点の方が大きいうちはいいが、
ひずみの方が大きくなってしまったら、そのときは地殻変動が起きるかもしれない。
また、そのひずみが許されない限度というのがどこかにあるかもしれない。

日本経済新聞社とテレビ東京による直近の世論調査によれば、
安倍内閣の支持率は46%で、不支持率は47%。
拮抗しているが、わずかな差で不支持が上回った。
不支持率が支持率を上回ったのは2018年7月以来、1年7カ月ぶりのことだという。

「桜を見る会」をめぐる政府の説明に「納得できない」と答えた人は76%、
内閣支持層でも59%に上っている。
つまり、納得したいと思っている人でさえ納得できていない状況なのである。
この件が支持率に影響していることは間違いない。

政治の世界に、いろいろあることは多くの大人が了解している。
それでも、総理大臣は、政府は、役人は、最後のところでは正直であってほしいと皆が願っている。
それが揺らいでしまっているのは、とても残念である。
このままでは、安倍総理の悲願とされる憲法改正もままならないだろう。
それは安倍総理にとっても残念であろう。
国民、政権の双方が残念なこの状況から脱出できるとしたら、
野党からの追求云々によってではなく、
心からの言葉が国民に届けられるかどうかにかかってくると思う。

おそらく、時が経てば人は忘れる。
しかし、悪い印象はいつまでも残る。
長期政権の最後がこのままでは、本当に残念である。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「投資」に対するイメージは? ~ 怖がらずにまずは一歩 ~ [資産運用]

日本ファイナンシャルアカデミー株式会社という金融教育を担っている会社が、
個人の投資意識について聞いたらしい。
ただし、同社主催の「お金の教養フェスティバル2020」に参加した人に聞いたというから、
一般的な人より投資に関心がある層に偏っていることは間違いない。
だから、世論といったとらえ方はできない。
それでも、参考にはなる。

まず、
「個人で投資をすることは必要だと思いますか?」
という質問には、投資経験者は99%が、未経験者は97%が「必要」と答えたという。
投資経験者が必要と答えるのはわかるが、未経験者でも97%が必要と答えたのは、
さすがに高過ぎる。
無作為に聞けば、ぐっとこの割合は下がるだろう。
とはいえ、切実な問題になってきているということではあるかもしれない。

「投資を必要だと思う理由」については、
「年金だけで生活ができないから」
「時間に縛られない自由な生活をするため」
といった回答があったという。
投資をせざるを得ない、という人と、
豊かにくらすために、という人に分かれているようだ。

興味深かったのは投資に対するイメージ。
投資経験者は、
「楽しい」
「豊かさ」
といった言葉を選び、
未経験者は
「リスクがある」
「難しい」
といった言葉を選んだのだという。

私も投資は楽しいものだと思う。
損を出してしまったら、楽しいなどと言っている場合ではない、
と突っ込まれるかも知れないが、
余裕資金でやっている分には、マイナスになってもそこまで深刻になる必要はないはずだ。
これを減らしたら、にっちもさっちもいかなくなる、といったお金で投資をしてはいけないということでもある。
イチかバチかで臨むのは、投資とは言い難い。

好きな会社、応援したい会社、いい会社を探し出し、
そこに自分のお金を託す。
その会社が成長すれば、自身の資金も成長する。
この循環は楽しい。

いいと思った会社がそうでもなかったりすることもあるだろう。
それも、経験である。
それもひっくるめて楽しいと思う。

まずは、最初の一歩を踏み出してみよう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~」 [映画評]

本作を撮った成島出監督作品では、
ちと古いが「フライ,ダディ,フライ」が楽しかったし、「八日目の蟬」はヒリヒリと美しかった。
「ソロモンの偽証」にも尖ったところがあった。
成島監督と、喜劇を演じさせたら今や第一人者とも言える大泉洋さんが組まれる。
面白くなるに決まっている。
と、普通は思う。
しかし、なかなか足し算が足し算にならないのが難しいところ。
本作は、なんだかもったいない映画だった。

大泉さんが女にだらしない編集者を演じ、
小池栄子さんがその女房になりすまし、
それまでの関係を清算しに行って、あれやこれや騒動が起きる。
設定を聞くだけで、べたで楽しそうだ。
だが、設定を上回る楽しさはなかった。
予告編が愉快だが、少なからぬ映画がそうであるように、予告編の方が面白かった。

それでも出演陣は、みな楽しそう。
水川あさみさん、橋本愛さん、木村多江さん、緒川たまきさんといった女優陣はイキイキと演じ、
濱田岳さん、松重豊さんもノリノリ。

問題は脚本ということになるが、これがなんと奥寺佐渡子さん。
奥寺さんと言えば、
「学校の怪談」「八日目の蝉」「時をかける少女」「サマーウォーズ」
と私が大好きな映画を書かれた方。
ううむ、どうしたことか。

「グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~」は、どこかで歯車が狂ってしまった作品。
このメンバーが一堂に会したにしては、どうしてこんなふうになってしまったのか。
残念。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

有事の円買いはもうない? それとも今回だけ? [経済を眺める楽しみ]

日本で暮らしていると、なんだか先行き真っ暗のように思えるときがある。
だから、日本の通貨、円も安くなって当然のように思える。
しかし、案外そうでもない。
日本経済が絶好調だったバブル期と比べても、円は高い。

さらに、世界が危機になったときに円が買われる傾向がある。
いわゆる「有事の円買い」である。
リーマン・ショックの時も、
欧州債務危機の時も、
ブレグジットの時も、
円高に振れた。
さらに日本が危機の時にも円が買われる。
東日本大震災の時にも円高となった。

危機時に通貨が叩き売られては大変だが、
円高になることも歓迎材料ではない。
リーマンショック時など、需要が急減する上に円高となったことから、
企業決算は壊滅的な打撃を受けた。

しかし、今回のコロナショックでは円高になっていない。
むしろ円安が進行している。
株式市場には追い風だし、
これで一息ついている企業もあるだろう。
だから円安は日本経済にはありがたい話といっていいと思うが、
こうなったらこうなってでなんとなく不気味である。

円安が進んだといっても、そこまで急激ではないし、
1ドル=112円というレベルもそれほどではない。
ただ、潮目が変わったのかもしれない。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

本屋さんがない街でできること [ヨモヤ]

本屋さんが地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。
2017年時点で、420の自治体・行政区で本屋さんがなかったそうだから、
今はもっとだろう。
なにしろ、
人口減少、若者減少、
スマホ普及、活字離れ、
アマゾンをはじめとしたネット書店の拡大、
コンビニとの競合、
新古書店との競合、
店主の高齢化、
など悪材料が目白押しなのだから。

しかし、人口がもともと少なく、それがさらに減っているという地域ならともかく、
首都圏や大阪圏で、人口も減っておらず、開発も止まっていない、
という街から本屋がなくなったとしたら、それはなぜだろう。
何か意味があるのか、単にたまたまなのか。

埼玉西武ライオンズが本拠地を置く埼玉県所沢市は、今開発ラッシュである。
所沢駅周辺では新たな商業施設がオープンしたが、その後さらに別の商業施設の建設が進んでいて、マンションも次々作られている。
ドーム球場周辺のボールパーク化や西武ゆうえんちの改修も進められ、
東所沢ではKADOKAWAがすごい施設を建設中である。
なのに、この状況にあって所沢駅周辺から本屋さんが消えてしまっている。
新たな商業施設には入ってくるものと期待されるが、空白期間ができたのは紛れもない事実である。

そんな折、こんなイベントがあることを知った。
「西埼玉暮らしの学校」さんが主催されたこのイベントの告知内容を抜粋するとこんな感じである。
・・・・引用・・・・
”34万人の都市でありながら、その中心駅に本屋が一軒もない!という、なんとも残念な状況にこの街は置かれています。
とはいえ、西武がダサいとか、踏みとどまらない芳林堂書店が悪いとか、それを許してしまう住民の民度が低いとか、そんな愚痴を言っていても何も変わらないので、住民である自分たちでやってみようじゃないかと、小規模ではあれ「本の空間」を作ることにしました。
題して「読書の日曜日」。
愚痴を言っていても何も変わらないので、住民である自分たちでやってみようじゃないかと、小規模ではあれ「本の空間」を作ることにしました。」
題して「読書の日曜日」。
営業時間の13:00~19:00、本を読むことに最適化された空間をご用意しております。”
・・・・引用終わり・・・・

本好きとしては、こう書かれては行かないわけにはいかない。

イベントといっても、喫茶店で黙って本を読むだけ。
それだけ。
しかし、丁寧に淹れていただいたコーヒーを飲みながら、
見ず知らずの本好きの方々と共有する時間は、実に得難いものだった。
ここで本を読んだところで、本屋さんがオープンするものではないとわかっているが、
本を読むことが好きだ、本を読む時間が好きだ、ということを再認識できた。
素敵な空間だった。

街に本屋さんがなくても、ちょっと不便なだけである。
東京で買えばいい、ネットで買えばいい。
しかし、本屋さんを失うことは、何か大切なものも失った気になってしまう。
そして、本屋さんがない街は、寂しい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

書評 「ミルトン・フリードマンの日本経済論」 [読書記録]

経済学の本も読まなくちゃ、と思いつつ、
分厚いのはちょっとしんどいし、
数式が出てくると困ってしまう。
その点、本作は新書版で手に取りやすいし、ややこしい数式もない。
それでいて、経済学の理論をわかりやすく伝えてくれる。
日本経済を分析するくだりは、エキサイティングでさえあった。

著者の柿埜真吾さんは新鋭の経済学者で、本書がデビュー作であるという。
この読みやすさ、わかりやすさは、今後が楽しみだ。

さて、ミルトン・フリードマンというと、どのような印象であろうか。
ほとんどの人は、「誰、それ?」であろうし、
嫌いな人からすれば、「市場原理主義を広めた諸悪の根源」的な扱いをされているかもしれない。
人物評価はそれぞれであろうが、フリードマンは経済学者であり、
その理論の是非について問うべきであろう。
先入観での食わず嫌いはもったいない。

本作では、フリードマンが日本について関心を寄せていたことが書かれている。
そして、バブル後の日銀の政策について痛烈に批判している。
後付けの批判ではない。
20世紀の後半以降の日銀は、
フリードマンがかねてから主張していたことと真逆の政策を取り続け、
結果として長期にわたる経済の低迷を招いたことに注意したい。

アベノミクス発動後、日本経済は持ち直し、
株価は上昇し、円高は是正され、失業率も大幅に低下した。
アベノミクスは、フリードマンの主張していた金融緩和策で成功したといえる。
しかし、消費増税など、方向性が違う政策を同時に行っていることも押さえておきたい。

本作は、経済学の予備知識がなくても、十分に楽しめる。
戦後の日本経済の流れを概観できるのもうれしい。
フリードマンを知っている人も知らない人も、
賛成派にも反対派にも、
一読をお勧めしたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事