SSブログ

DH制の有無がセ・パのレベル差の原因? ~ それはちょっと理屈に合わない ~ [ヨモヤ]

2年連続の顔合わせとなったソフトバンク対巨人。
結果も2年連続でソフトバンクの4連勝となった。
2年連続の4連勝は史上初ということだが、それはそうだろう。
両リーグの代表がぶつかる頂上決戦なのだから実力が伯仲していて当たり前。
4試合で終わることが続くのは、明らかに異常である。
しかも今年の場合、そうなることが予想されてさえいた。

日本シリーズではここ10年中9回がパ・リーグのチームが優勝しており、
交流戦ではすべての年でパが勝ち越している。
このあまりにも明確なレベル差について、その原因がいろいろ言われている。
どれにも一理あるとは思うが、DH制を主な理由にするのはどうだろう。
セとパのわかりやすい相違点がそこにあるので、飛びつきたくなる気持ちはわかるが、
ちゃんと分析しているのかというとそうでもないように思う。

ド素人さんならいざ知らず、いまだに評論家っぽい人がこんなことを言う。
「DH制では投手が打席に立たないから、投手交代が少ない。
 必然的に完投する投手が増えて、どんどん力がついていく」
日本シリーズでのソフトバンクのブルペン陣を見て、まだこんなことをおっしゃるのだから呆れる。

ちなみに、ここ2年間のセとパの完投数は以下のとおり。
2019年 セ:30回、パ:19回
2020年 セ:36回、パ:19回
2年ともセの方が断然多い。
ここから何を読み取るかはそれぞれだろうが、少なくともDH制で先発完投型の投手が増えているというのは全くの誤解であることがわかる。

次に、アメリカの状況を見てみよう。
メジャーリーグでも、2019年まではアメリカンリーグのみでDH制が採用されていた。
とすれば、メジャーでもアメリカンリーグがワールドシリーズを圧倒しているのだろうか。
そうではない。
2000年以降で アメリカンリーグ10勝:ナショナルリーグ10勝
と見事に拮抗しているのである。
これをどう説明するのか。

さらに、日本の過去の戦績もひも解いてみる。
パでDH制が採用されたのは1975年。
多少のタイムラグを取って、1980年代以降の日本シリーズの勝敗を見てみよう。
1980年代 セ 5勝:パ 5勝
1990年代 セ 5勝:パ 5勝
2000年代 セ 5勝:パ 5勝
2010年代 セ 1勝:パ 9勝
つまり、1980年から2009年までの30年間は、15勝同士で完璧に拮抗していたのである。
DH制の歴史はかれこれもう45年。
セ・パの差が一気に開いたのはこの10年。
冷静に考えて、DH制がレベル差の主因とするのには無理がある。

セ・パのレベル差の原因をどこに求めても、それぞれの見解だが、
セのチームが、
こちらにはDHがないから仕方ない、
という発想になるのが心配である。
だから、来年も負けても仕方がない、となったらファンは本当に浮かばれない。
私はパのファンだから毎年留飲を下げているが、
逆の立場だったらと思うとぞっとする。
日本シリーズに負けたら、一年間もやもやして過ごさなければならないのだから。

セの球団は、もっと根本的な原因があると考えるべきであろう。
それは、
球団経営のあり方、
プロ野球経営の考え方、
チーム作りの理念、
といったところまでさかのぼる気がする。
2004年のプロ野球再編問題以降にレベル差が広がった点をよく考えてもらいたい。

パのファンとしては、パが勝つのは嬉しいのだが、
ここまで開いたレベル差をこのまま放置するのは野球界のためによくないと思う。
セの奮起を期待したいが、望み薄だろうか。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「STAND BY ME ドラえもん 2」 [映画評]

日本のみならず、アジアを中心に世界中でヒットした「STAND BY ME ドラえもん」の第2弾。
「STAND・・・」は、「ドラ泣き」というキャッチコピーに象徴されるように、ドラえもんの中の泣けるエピソードを中心に構成されていた。
前作の公開時、予告編だけでウルウルしてしまったことを思い出す。
3DCGで制作することで、ドラえもんの世界観がよりリアルに再現されていることも話題であった。

本作にも「ドラ泣きふたたび。」というコピーが付けられていて、またもや大人を泣かせようとしている。
あざといと言えばあざといが、ちゃんと泣ける映画なら歓迎である。
脚本・共同監督に山崎貴さん、監督に八木竜一さんというコンビも同じ。
観客を楽しませるツボを心得ている山崎さんが、ドラえもんという外れのないコンテンツを操れば、
そりゃあもう間違いない。
はずだった。

今回も、泣ける要素満載の「おばあちゃんのおもいで」という原作をもとに、
「のび太の結婚前夜」の後日譚的要素を加えている。
鉄板の組み合わせに見える。
しかし、
むやみと話をややこしくし、
話として成立させるために強引に設定に制約を加え、
おかげで物語への没入感はひどく下がり、
その割に、どこでもドアやタイムマシンの使い方はじれったく、
おかげで説得力はひどく下がり、
のび太は、いくらのび太でもそれはないだろうというくらいだらしなく、
おかげで感情移入する度合いもひどく下がった。
少なくとも、私はこれでは泣けない。
誰だって百発百中は不可能だが、
珍しく山崎さん、やってしまった。

大人を狙ったドラえもんが、大人に届かない。
代わりに子どもに届くかというと、そんなことはないだろう。

コロナの影響もあるのだろうか、私が観た劇場ではかなり空席が目立っていた。
第1弾の「STAND BY ME」クラスの大ヒットは望めないのではないだろうか。
ドラえもんファンからの信頼度も、大きく損なわれてしまったのではないかと思う。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ブルームバーグが選ぶコロナ耐性ランキングで日本は世界2位 [ヨモヤ]

アメリカの大手情報サービス企業ブルームバーグが、国別のコロナへの耐性ランキングを発表した。
耐性、というとちょっとわかりにくいが、記事の中では、
世界でコロナにうまく対処している国ランキング、
とも紹介されている。
そこで日本は、なんと2位に評価されている。

なんと、と書いたのは、
多くの日本人が日本政府はうまくやっているとは思っていないし、
日本よりうまくやっている国がいくらでもあるように見えるからである。
しかし、
世界からの見え方や、
客観的な評価は、
日本国内での受け止めとは異なっているようだ。

このランキングによれば、上位10か国は以下のとおりである。
1位 ニュージーランド
2位 日本
3位 台湾
4位 韓国
5位 フィンランド
6位 ノルウェイ
7位 オーストラリア
8位 中国
9位 デンマーク
10位 ベトナム

このランキングは10の指標を用いて積算されていて、総合的な評価となっている。
日本が、感染者数ではるかに下回る台湾より評価されているのも、総合力が評価されてのものである。
その10指標は、
感染者数、致死率、死亡者数、PCRテスト、ワクチンへのアクセス、ロックダウンの重要度、人々の移動、2020年のGDP成長率、健康保険、人間開発指数
である。
かなり詳細な分析ももとでのランキングに思える。

日本でもここに来て感染者が増え、
GO TOキャンペーンが見直され、
休業要請までも行われるようになってしまった。
それでも、世界各国に比べれば、日本は上手にやれているのである。
だからといって、気が休まるものではないし、
直接のダメージを受ける事業者の皆さんが救われるものでもないけれど、
少なくとも、全然ダメな国だ、と全否定するのはおかしい。
それどころか、かなり健闘しているのが国際比較のなかでの事実である。
そこは称え合ってもいいのではないだろうか。
だから我慢するべき、というのではない。
世界の状況もわかったうえで、できることを探していきたい。

一丸で乗り越えたい時期に、
悪口を言う絶好の機会ととらえているような方や、
足を引っ張ることばかり考えているような方もおられるように感じる。
それは生産的ではないし、
事実認識が誤ってもいる。
現実をきちんと見ながら、人を思いやりながら前に進みたい。

※ブルームバーグの記事はこちら
https://www.bloomberg.com/graphics/covid-resilience-ranking/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「フード・ラック!食運」 [映画評]

ダチョウ倶楽部の寺門ジモンさんが初監督を務めた本作。
「究極の焼肉映画」
だそうだ。
確かに、肉が主演の映画は珍しい。
あまり食指が動かなかったのだが、意外とレビューがいいし、
食わず嫌いはよくないと思い直し(焼肉映画だけに)、
映画館に足を運んだ。
観てみないとわからないので、観に行ったことに後悔は全くないが、
期待して観に行ってしまっただけに・・・。

寺門さんが監督に加えて脚本も務めておられるのだが、
その本が弱い。
そんなシリアスにとらえる必要はないのは先刻承知だが、
突っ込みどころが多過ぎる。
感情移入できるだけのしつらえには全くなっていなかった。
肉のうんちくは増えたが、たぶんすぐ忘れる。
それを外すと、この映画、何が残るのかしら。

それを期待して観に行かれる方がおられるかもしれないので念のために申し添えると、
コメディではない。
映画としてしっかり成立していて、手際もいい。
ただ、それをできる人はたくさんいる。
お笑いの人が監督をしたからといってコメディにする必要は全くないが、
全くないのだが、
上品に作られても、ねえ。
門外漢ならではのよさを発揮していただきたかった。

主演はEXILEのNAOTOさんと、土屋太鳳さん。
お芝居はさておき、土屋さんが一層お綺麗になられた。
本作は土屋さんを観る映画と割り切ってしまう手がある。

「フード・ラック!食運」とは、美味しいものに当たる運のことを言うらしい。
同じようにムービー・ラックというものもありそうだ。
ブラっと入ったら面白かった、というように。
ただ残念ながら、フード・ラックにはムービー・ラックはなかった。
肉のうんちくを知りたい人、
土屋太鳳さんを愛でたい人は、是非。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

孫子の代まで自慢できる 三冠馬三頭の世紀の一戦 第40回ジャパンカップ [ヨモヤ]

垂涎の好カードはなかなか実現しない。
タイミングを計っているうちに、なんらかのアクシデントが生じて、結局夢のままに終わったりする。

実現しなかった夢の対決、というとそれぞれの人がいろいろなカードを思い浮かべるだろうが、
私にとってはプロレス界における、
スタン・ハンセン 対 ブルーザー・ブロディ
である。
実際に手を合わせたらしょっぱい試合になっていた気もしないではないが、一度は見たかった。

競馬で実現しなかった夢の対決と言えば、
ビワハヤヒデ 対 ナリタブライアンの兄弟対決が筆頭だろう。
競走生活が短い競走馬は、時機を逃すと二度と交わらなくなる。

しかし、今年のジャパンカップでは、奇跡のような顔合わせが実現する。
3頭の3冠馬が顔をそろえるのである。
そして、その3頭にはそれぞれ勝たなければならない理由がある。

史上初の芝GⅠ8勝を上げたアーモンドアイ。
しかし、歴史に残る名馬であることは間違いないが、有馬記念での惨敗、安田記念での完敗で、
史上最強馬という呼び声はあまり聞かれなくなった。

史上初の無敗の牝馬3冠を達成したデアリングタクト。
しかし、勝ったレースがいずれも僅差であったこと、
同年代の牝馬の活躍が見られないことで、強さを疑問視する声もある。

史上初の親子での無敗の3冠を達成したコントレイル。
しかし、圧勝が当然視された菊花賞で、条件戦を勝ったばかりの馬にクビ差に迫られ、
成長力を疑問視する声もある。

この3頭がぶつかるシチュエーションとして、最も公平なのが府中の2,400mだろう。
3頭ともこの設定でGⅠを取っているし、
1600mではコントレイルが足を余す感があるし、
2500mの中山ではアーモンドアイに不利な気がする。
3頭が3頭とも力を発揮できるシチュエーションが府中の2400だと思う。

ラストランにこのレースを選んだアーモンドアイ陣営に敬意を表したい。
ここで負けてしまったら最強伝説が崩れかねないのに、あえて出走してきた勇気と信念に頭が下がる。

選べば勝てるレースがあるなか、あえて強い馬とぶつけることを選んだデアリングタクト陣営に感謝したい。
目先のGⅠより、強さを証明することを選んだ気高さに打たれる。

リスクの高いこのレースに駒を進めたコントレイル陣営にも感銘を受ける。
通常の三冠馬のローテーションなら有馬記念だろう。
最も負けられない立場である感もあるなか、よく踏み切られた。

全く力関係がわからない3頭であるだけに、予想も難しく、楽しい。
そして、この3頭以外にも、上位を狙っている馬が何頭もいる。

一体どんなレースになるのか。
想像するだけでわくわくする。
見るのが怖いような気さえする。

そんなレースがあったこと、それを見たことを、
孫子の代まで自慢できそうな世紀の一戦、第40回ジャパンカップ。
発走は11月29日、今度の日曜日である。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「はりぼて」 ~川越スカラ座にて鑑賞~ [映画評]

本作は、富山県のローカルテレビ局であるチューリップテレビが制作したドキュメンタリー映画。
同社は、「政務活動費を巡る調査報道」によって2017年度の日本記者クラブ賞特別賞などを受賞しており、この映画はさらに取材を続け、なおも続く議会の腐敗や開き直る議員たちの様子をとらえたものとなっている。

映画は、長老クラスの市議会議員が政務活動費を不正に受給していたことが次々に発覚するところから始まる。
チューリップテレビスタッフが、情報公開で得られた文書から地道な調査を積み重ねたものであり、
こうした頑張りが評価され、日本記者クラブ賞特別賞を受賞したのだとわかる。

不正受給は、与党野党を問わず出るわ出るわで14人が辞職した。
また、これを追及していた議員が、議会事務局への不法侵入で書類送検されたりもした。
市長は、「議会のことだから」と距離を置くスタンスであるが、映画の中では批判的に描かれている。

取材に当たったチューリップテレビの五百旗頭幸男さんと砂沢智史さんのお二人が共同監督を務めている。
疑惑を追及した二人だが、五百旗頭さんは退社され、砂沢さんは異動により報道から外された。
背景に何があったのかうかがい知れないが、そこも映画に収められている。
お二人は、生粋のドキュメンタリー映画監督というわけではないのだが、テレビで培ったノウハウを活かして、しっかりした映画として仕上げている。
2時間、集中して観ることができた。

映画の惹句には、
「報道によって人の狡猾さと滑稽さを丸裸にさせた」
「虚飾を剥がせ!この映画こそ日本の縮図だ!!」
などとある。
それはどうだろう。
この報道には意味があると思うが、ここに出てくる議員たちのしたことは決して巨悪ではない。
やったことはまったくいただけないし、市民の代表として恥ずべきことだと思うが、
闇のようなものは、少なくともこの映画からはうかがえない。
軽い気持ちでやられていたようにも見えた。
もちろん、だから許されるというものではない。
ないのだが、議員たちが次々と頭を下げる姿を見ても、留飲が下がるということもなかった。

映画自体は楽しく観ることができたし、身につまされる場面もあった。
ただ、議員の素顔といったところには迫れていないし、
議会の現状についてのより深い洞察も示されなかった。
そういう映画ではない、と言えばそれまでだが、心の奥底まで届かなかったのもまた事実である。

この映画を観たのは、川越スカラ座という昔からある映画館。
公式ホームページによれば、
1905年に開館し、
川越スカラ座という名称になったのは1963年らしい。
2007年にいったん閉館し、同年復活という歴史がある。
なんとも味のある建物で、いつまでも残ってほしい映画館である。
「はりぼて」は人気らしく、結構埋まっていた。
なんとなくがやがやした感もあり、シネコンとは全く違う雰囲気が楽しかった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

直近6年中5年がセの投手 ~沢村賞はいい加減見直すべき~ [ヨモヤ]

もう何年も前から沢村賞の意義について議論されてきたと思う。
先発完投型投手の最高の栄誉、ということだが、
投手の分業制度が確立した現代野球において、
先発完投に意味はない、
とまで言うと極論になってしまうが、
以前とはその位置づけが全く変わっている。
そんなことは、プロ野球を見ている人はみんな知っている。
しかし、沢村賞はピッチャーの最高の栄誉のようにあり続けている。
10完投が基準の一つとされているが、そこにどんな意味があるのだろう?

ちなみに、アメリカ版の沢村賞とも言えるサイ・ヤング賞はどうだろう。
2018年、2019年の2年連続で受賞したメッツのデグロムは、
その2年間で64回先発し、完投は1回きりである。

さらに、過去5年の受賞者を振り返ると、
2015年 前田健太(広島)
2016年 K.ジョンソン(広島)
2017年 菅野智之(巨人
2018年 菅野智之(巨人)
2019年 該当者なし
である。そして、
2020年 大野雄大(中日) となった。
つまり、すべてセの投手である。

ちなみにこの間のセ・パ交流戦は、行われなかった2020年を除いてすべてパが勝ち越し、
さらにこの間の日本シリーズはすべてパのチームが優勝している。

今年の大野投手の成績は文句なく素晴らしい。
しかし、パ・リーグにいたらどうだっただろう。
オリックスの山本と比べたらどうだろう。
これだけレベル差が言われているなかで、セの成績とパの成績を同等に比較することはどうだろう。

沢村賞が、名球会のように、ある意味勝手に表彰しているものならなんでもいいが、
日本プロ野球機構が公式に表彰選出し続けるのなら、いい加減考えた方がいい。
完投することの意義がすっかり変わっていることを、
リーグのレベル差も考えずに、一人だけを表彰することのおかしさを。
いい加減正した方がいい。
なんで、そうしないのかしら?
単に、それぞれのリーグで最も優れた投手を選べばいいのに。
年に一人だけを選びたいなら、時代に合わない基準はやめて、投手の成績と実力を見極めればいいのに。
なんで、そうしないのかしら?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

巨人に頑張ってほしいと思うのは生まれてはじめてかも [ヨモヤ]

勝負事は同情されたら終わり、と言う。
しかし、こうも散々にやられるとつい同情してしまう。
日本シリーズでの巨人である。
1-5
2-13
で2連敗。
いろいろな試合があって、2桁失点で負ける試合ももちろんあるが、
去年からソフトバンクに6連敗、
それも一方的では、ちょっとかわいそうにもなる。

戦前からソフトバンク有利が伝えられていた今年の日本シリーズ。
巨人が勝つとしたら、初戦を菅野で勝つのが絶対条件とされていた。
それを簡単に落としての第2戦。
先発投手には大きな重圧がかかっただろう。
それにしても、3回くらいまではなんとか持ちこたえないと試合にならない。

もちろん、戦力的にはソフトバンクが数枚上回っているのだろう。
それにしても、同じプロチーム同士、ここまで負け続けることはない。
去年は4勝0敗でソフトバンクが勝ったが、
それ以前の4連勝は2005年のロッテまでさかのぼる。
つまり、大抵の場合はどこかで勝てるはずで、一つ勝てれば流れが変わる可能性もなくはない。
もともとペナントを制していて、力はあるはずなのだから。

私は、根っからのパ・リーグファンである。
だから、ソフトバンクが勝つのは嬉しい。
しかし、特別な年の特別な日本シリーズが、あまりにも一方的なのもつまらない。
今年のセ・リーグは、ほとんど巨人に対して無抵抗にやられてしまった。
開幕当初から千切られ、競ることもなく淡々と優勝が決まった。
それがこのまま日本シリーズではあっさりやられてしまっては、セのファンが浮かばれない。

日本シリーズだけを見ていると、ソフトバンクは手の施しようがないくらい強いが、
去年、おととしは優勝を逃しているし、
今年だってペナントレースで42回も負けている。
つけ入るスキはある。

巨人が勝ち、波に乗っていくためには、
やはりクリーンアップが打つ必要がある。
それも試合の序盤に、できれば長打を打ちたい。
先手を取れればいいが、相手に先行されたとしても、慌て過ぎはよくない。

野球ファンとしては、手に汗握る日本シリーズが見たい。
野球の面白さが改めてわかる頂上決戦が見たい。
プロは凄い、とうならされる試合が見たい。
まだ、これからである。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

凱旋上映 「グラフィティ・グラフィティ!」 [映画評]

去年の9月、大塚の小さな劇場で
「グラフィティ・グラフィティ!」
という映画を観た。
その時公開したブログに、
“こののち、大きな映画館でかかることもあるかもしれない。”
と書いた。
書いたが、どういう道筋で大きな映画館にたどり着くのかは見当がつかなかった。
その可能性がどのくらいあるのかもわからなかった。

その後本作は、各地の映画祭を席巻した。
京都国際映画祭2019 クリエイターズ・ファクトリー グランプリ・観客賞
第15回山形国際ムービーフェスティバル2019 グランプリ
福岡インディペンデント映画祭 グランプリ
など、なんと13冠を獲得したのだという。

そして、とうとうTOHOシネマズ池袋での公開にこぎつけた。
チケットの購入方法が特別で、一般的に言うロードショー公開ではない。
宣伝もされていないし、ほとんどの人が知らないだろう。
しかし、ここまでたどり着いた意義は大きい。

私が観に行った回では、「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督が、舞台挨拶のゲストとして参加されていた。
guragura.jpg
※フォトセッション以外の時間はフェイスシールドをされていました。

本作の監督である松尾豪さんとは、カメ止め以前からの知り合いだったそうだ。
松尾さん曰く、
「映画祭に出品すると、たいてい上田さん夫婦に阻まれた」
とのことである。
松尾さんと上田さんが互いに認め合っている様子や、映画愛に満ちたやり取りは、
なんとも楽しく、豊かな時間であった。

上田監督は、松尾さんが作った「愛を込めて壁ドンを」という作品が好きなのだそうだ。
私も大好きである。
「愛を込めて壁ドンを」はコメディ。
「グラフィティ・グラフィティ!」は青春ものといっていいだろうし、
そのほかにもハートウォーミング系の作品やハードボイルド系の作品など、
幅広く作れるのが松尾さんの特徴である。
脚本、監督はもちろん、編集も音楽も、
さらには絵もいける。
可能性は無限である。

今年はコロナ禍で映画館も厳しかった。
しかし、「鬼滅の刃」の特大ヒットが示すように、
人々から大きなスクリーンで観たいという欲求がなくなったわけではない。

映画制作もしんどい時期が続いていると思いますが、
若手クリエーターの皆さん、頑張ってください。
新しい、素晴らしい日本映画、期待しています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「ドクター・デスの遺産―BLACK FILE―」 [映画評]

正直なところ、心に残るような映画は期待していなかった。
失礼ながら、ちゃんとした映画は期待していなかった。
ただ、楽しく観られればいいな、と思った。
しかし、それもかなわなかった。

綾野剛さんと北川景子さんが、刑事として共演するバディもの。
二人は実にかっこいいし、
名前を書くとネタバレになってしまうので伏せるが、犯人役の二人もさすがの存在感。
子役の子もよかった。

では、何が悪かったか。
脚本であり、演出である。
それが悪いとなると映画自体が悪いということになってしまうが、まあ。
前半と後半で言えば、圧倒的に後半が悪かった。
前半は、いろいろ突っ込みどころはありつつも興味が継続したのだが、
後半はもうなんというか。
どうしてこんな風になっちゃうのかしら。

完全に悪い意味で、テレビドラマ的である。
無理からハラハラさせるようなストーリーに持っていくから、
見ている方は逆に冷める冷める。
作り手としては、これで大丈夫と思ったのだろうか。
お客さんのことをどんなふうに考えているのだろうか。

安楽死、というテーマは重い。
きちんと向き合えば、サスペンス的なドキドキと、
知的興奮がかけ合わさった作品になる可能性もあった。
どうしてこうも悪い方へ悪い方で持って行ってしまうのか。
真面目に映画に向き合えばこんなことにはならないと思うのだが・・・

「ドクター・デスの遺産―BLACK FILE―」は、ちゃんとした映画が好きな人には全く向かない映画。
考えずに見られるので、デートムービーとしてはアリなのかもしれない。
鑑賞後、ツッコミどころで盛り上がれそうだし。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事