SSブログ

もっともっと面白い日本シリーズはいくらでもあった [ヨモヤ]

今年の日本シリーズは、接戦に次ぐ接戦。
歴史に残る戦いを制したヤクルトが20年ぶりの日本一に輝いた。
6試合中5試合が1点差。
6試合連続の2点差以内は史上初だったという。

ヤクルトの勝利は、私の事前予想どおりだったが、
予想できなかったのは、両チームの貧打ぶり。
特に応援していたオリックスの打てなさ具合には、ちょっと悲しくなった。
全6試合のヤクルトの先発投手の成績は以下のとおりだが、
誰が投げても抑えられてしまうという状況だったことがよくわかると思う。
ヤクルト先発投手の防御率は、なんと1.17だった。
第1戦 奥川 7回1失点
第2戦 高橋 9回0失点
第3戦 小川 6回3失点(自責点2)
第4戦 石川 6回1失点(自責点0)
第5戦 原  5回2/3 2失点(自責点1)
第6戦 高梨 4回2/3 1失点

いい投手同士が投げ合っての投手戦は、緊張感がみなぎるし、見ていて力が入る。
しかし、こう誰が投げても投手戦になってしまうのでは、なんとも。
接戦が続いたのは、両チームの力が拮抗していたという面もあるが、両チームの打線があまりにも不甲斐なかったという要素も強い。
点が入らないのだから、結果接戦になる。

競った試合が続き、「究極の日本シリーズ」との声も上がったようだが、
もっと面白い日本シリーズはいくらでもあった。
例えば、ここ10年では、2013年の楽天対巨人の日本シリーズが、震災後の東北、星野監督の采配、マー君の連投など、実にドラマチックだった。
その前の10年間では4勝3敗のシリーズが3回あったし、
もう少しさかのぼれば、1992年と1993年の森西武対野村ヤクルトの二年越しの激闘が伝説となっている。
そしてなんといっても、1983年の西武対巨人の顔合わせは盟主対決として大きな注目を浴び、3試合がサヨナラゲームとなる手に汗握るシリーズだった。
そのほかにも、江夏の21球、神様仏様稲生様、などいくらでも思いつく。
こうした激闘と比べると今年のシリーズは、いかにも薄味だった。

両チームの頑張りには拍手を送りたいが、期待していたのはもっと互いが躍動する展開だった。
プロ野球の頂点を決める試合としてはかなり小粒な印象で、
メジャーで日本人野手が活躍出来なくなっている状況が映し出されているようにも感じられた。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

コロナによる経営危機はむしろこれからか [ヨモヤ]

コロナ禍によって多くの企業が倒産に追い込まれた、
と思っておられる方は少なくないだろう。
未曽有の危機だから、そう感じて当然である。
しかし、実際はそうではない。

東京商工リサーチによれば、
2020年度の全国企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は、
1971年度以降の50年間で、4番目に低い水準だったという。
負債総額も3年連続で前年度を下回り、過去50年間で5番目に低い水準であった。
2021年度上半期(4-9月)もその傾向は変わらず、
倒産件数は、最少記録を更新したのだという。

「国は何もしていない」
と批判する方も少なからずおられるが、
少なくとも融資の面では国や自治体による緊急避難的な支援策が行われていて、
それが下支えをする形で、倒産は記録的な低水準を持続しているのである。

この間、多くの企業が活用したのは「ゼロゼロ融資」と呼ばれる仕組みである。
無利子・無担保、つまり両方ゼロなので、この名前がついている。

よく「貸し渋り」などという表現が使われるが、
金融機関とすると、万が一が起きて、貸し付けた額を回収できないという事態を回避するため、
通常の融資では、企業の経営状況を慎重に検討することになる。
結果、企業側の思惑と合致しない場合、借りたい側からすれば「貸し渋り」に映る。
ゼロゼロ融資の場合、
政府が利子を補塡し、万が一の場合に備えて信用保証協会が保証を付けるため、
金融機関は安心して貸し出すことができる。

この融資制度では、最長5年間の据え置き期間が設けられている。
貸し付けを受けてから5年間は、支払いが生じない契約を結ぶことができるということである。
しかし実際には、コロナ禍がこれほど長期化するとは読めなかったこともあり、
全案件のうち半分強が1年後に返済を開始する条件になっている模様だという。
つまり、ゼロゼロ融資の返済がそろそろ始まるのである。

経済が正常化すれば、政府からの給付金の類は打ち切られていく。
融資制度についても、もとに戻る。
それが正しい方向性であるが、生活様式の変化に対応しきれていない企業にとっては、
これからの方が厳しい事態になることが予想される。
新規感染者が非常に少ない数字で推移し、
街にも人が戻りつつある。
しかし、多くの企業にとって、本当の正念場はむしろこれからなのだろう。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「土竜の唄 FINAL」 [映画評]

FINALというからには完結編なのだろうが、過去の作品は一本も観ていない。
評判作、というわけではないが、
シリーズ化されたわけだし、面白い可能性もなくはないので、今さらながら観に行った。
映画の中で、設定やこれまでのあらすじを説明してくれるので、初見の方も大丈夫。

三池崇監督、宮藤官九郎脚本ということで、ハチャメチャになることはわかっていたが、
予想どおりハチャメチャ。
ただ、ワクワクはしない。
スカッともしない。
なぜか?
雑に作られているからだと思う。
CGが雑とか、特撮がゆるい、
とかいうのではなく、作り方自体が雑。
それを味と見て楽しめるか、もうちょっとちゃんとやってよ、と思うか。
私は、味とは思えなかった。
味は、もっと突き詰めた末ににじみ出てくるものだと思う。
B級っぽくやれば好きな人好きでしょ、
という感じがにじみ出てしまっていて、
それは味とは思えない。

なんもかんも雑な感じの作品なので、
話にも登場人物にも気持ちが入っていかない。
笑えないし、ドキドキしないし、もちろんほろりとなどするわけがない。
終始、「なにやら騒いでおられるなあ」という感じ。
ナンセンスでもハチャメチャでもなんでもいいのだが、
心に刺さるものがないと寂しい。

生田斗真さんは体を張って頑張っておられるが、
残念ながら空回りしている感が否めない。
生田さんに罪はなく、脚本と監督に責がある。
鈴木亮平さんの迫力でなんとか映画はつなぎとめられるが、それにも限界がある。
他の豪華出演陣も、この作品ではどうにもならない。

シリーズのファンの方は、こんな感じのファイナルで満足されるのだろうか。
ファンの方が満足されるのなら、それでいいのだが。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

過去最大の経済対策が打ち出され日経平均株価は大幅下落 [経済を眺める楽しみ]

財政支出55.7兆円、事業規模78.9兆円という新たな経済対策がまとまった。
規模としては過去最大であるという。

しかし、評判は必ずしも芳しくない。
バラマキ批判があちこちから出されていて、効果についても疑問が呈されている。
世論はそうでも、市場に評価されているのならいいのだが、
最大規模をうたう経済対策が打ち出されたのにも関わらず、
26日の東京市場で株価は急落してしまった。

日経平均株価は前日比747円安。
主な原因は、
南アフリカで検出された新型コロナウイルス変異株への警戒感、
とされているが、
経済対策が機能すると期待されていれば、これほど下げることはなかっただろう。

日本株は、諸外国と比べて出遅れていると言われている。
確かに株価を見るとそのとおりだが、経済実態から見れば、
出遅れというより適正であるようにも思える。

今年の大発会時の日経平均は27,500円くらいだった。
ここで大きく下げたとは言っても28,700円だから、年初からは少しだけ上げている。
グイグイ上げている他国には随分見劣りするのだが、
7-9月期のGDPが大幅なマイナス成長になり、
政府の経済対策にも期待ができない、
とあっては、株価はこのくらいが妥当なところかもしれない。

とはいえ、企業の実力に比して安値に放置されている企業も少なくないと思われる。
ボックス相場が続いているこんなときこそ、じっくり見定めるべきなのだろう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

M-1はいつもの審査員・いつものMCがいい [ヨモヤ]

「M-1グランプリ2021」の審査員7人が決定した。
その7人は、
松本人志さん(ダウンタウン)、オール巨人さん、上沼恵美子さん、立川志らくさん、
中川礼二さん(中川家)、塙宣之さん(ナイツ)、富澤たけしさん(サンドウィッチマン)
という面々。
この顔ぶれで審査するのは4年連続なのだそうだ。

審査員を変えた方が、番組的には新鮮なものになる可能性がある。
しかし、M-1に関しては、審査員も茶の間から審査の目を向けられる。
また、説得力という点でも、そうとうな人を呼ばないとならず、適任者はそうそういない。
そういった意味では、この7人で定着しているのは好ましい。
M-1は奇抜な審査で注目を集めなければならないような大会ではない。

個人的には、歴代王者が審査委員となった2015年の方式が最もよかったと思うが、
その後王者の数も増えているし、
M-1復活を祝う特別な年以外では似合わないかもしれない。

MCも引き続き今田耕司さんと上戸彩さん。
今田さんは15大会連続、上戸さんも10大会連続となるらしい。
今田さんの仕切りのうまさ、
出演者への寄り添い方、
面白がり方は、M-1の影の立役者と言えるほど。
二人が舞台に並ぶと、さあM-1が始まる、という感じが伝わる。

準決勝は12月2日、
そして7人の審査員が見守り、
今田さん、上戸さんが仕切る決勝は12月19日。
幸せな夜になりますように。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

過去2番目に低いバイデン大統領の支持率 ~ 過去最悪は復活を狙うあの方 ~ [ヨモヤ]

バイデン米大統領の支持率が低迷している。
ワシントン・ポストとABCの共同世論調査によると、
バイデン大統領の支持率は41%。
安倍政権や菅政権の末期は30%台だったから、それに比べるとましなように思えるが、
国民の直接選挙によって選ばれるアメリカ大統領の支持率は日本の首相より高くなるのが普通で、
就任後最初の11月時点で41%というのは、戦後の大統領のなかで2番目に悪いのだという。

バイデン大統領の支持率は、今年の夏ごろから下がり始めており、
当時の大きな理由は米軍のアフガニスタン撤退に伴う混乱だった。
現在の不人気の理由は、
コロナ禍が収まっていないこと、
ガソリンをはじめ、物価上昇が国民生活を苦しめていること、
が挙げられている。

バイデン大統領が歴代2番目に悪いとしたら、歴代最悪は誰か。
多くの人の予想どおり、それはトランプ前大統領である。
そしてトランプ前大統領は、3年後の大統領選挙に再び出馬する動きをすでに起こされている。

バイデン大統領が2期目を狙って立候補され、
トランプ前大統領も復活を狙って立候補され、
二人ともそれぞれの政党内で選ばれた場合、
過去最低の支持率の前大統領と、
過去2番目に悪い支持率の現大統領が戦うことになる。
これはアメリカの方々にとって、歓迎できないシナリオだろう。

もちろん、バイデン大統領の支持率がこれから上向く可能性もなくはない。
しかし、前任の方と比べて失言や暴言があるわけではなく、
大失策をされているわけでもないなかでのこの数字は、
大統領自身の魅力のなさを示しているのかもしれない。

トランプ前大統領が共和党代表の候補にならない可能性もなくはない。
しかし、共和党内で対抗馬の姿がまるで見えてこないのが現状である。

となると、少なくとも現段階では両者の再選となる公算が高い。
経済やスポーツの世界では次々と新しいスターが生まれてくるアメリカだが、
政治の世界では新陳代謝が進まない。
政治に魅力がないのは、日本だけではなさそうだ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「恋する寄生虫」 [映画評]

悲惨な過去を抱え苦しみながら生きる若い男女の話。
一人は、ひどい潔癖症により人と接することができず孤独な青年。
もう一人は、視線恐怖症で不登校の女子高生。

のっけから飛ばしてるなあ、と思わせてくれる入り。
二人の症状は半端ではなく、無茶苦茶な振れ幅。
んな奴ア、いないよ、的な。
しかし、こういう飛ばし方は嫌いじゃない、と感じさせてもらいながら映画は進む。
印象的なシーンもはさみながら気持ちは高まるが、
オチがありきたりだったのは残念。
結局、普通の話になってしまった。
最後まで振り切ってもらいたかった。

寄生虫と恋の関係はいかに、
二人の行く末はいかに、
というところなのだが、ううむ、悪い意味で予想どおり。

ところどころスタイリッシュな映像が挟まれ、
破滅のムードが漂いつつ、
心地よい音楽が包む。
雰囲気は、デヴィッド・フィンチャー監督の「ファイトクラブ」に通じるものがある。
ラストシーンもそれに寄せているのだろうか。
ただ、残念ながら衝撃度や完成度ははるかに及ばない。

主演は、林遣都さんと小松菜奈さん。
二人とも、現実離れした極端な役柄を頑張って演じておられた。
それだけに、「ちゃんちゃん」という音が聞こえそうな、
予定調和的な終盤が惜しい。
井浦新さん、石橋凌さんは、シリアスなんだかコミカルなんだか、という演技と役回り。
演出も演技もどちらつかずに感じた。

「恋する寄生虫」は、もう一押しが足りなかった作品。
みんな、その一押しをするために映画に向き合っているのだとは思うが、
本作は届かず。
ただ、わずかに届かず、
というより、かなりの距離が不足していた。
届く可能性はあったのだが。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

時代錯誤も味と言えば言えるが ~ 沢村賞、選考基準の大時代 ~ [ヨモヤ]

最も優れた先発完投型の本格派投手に贈られる「沢村賞」の選考委員会が開かれ、
オリックスの山本由伸投手が初受賞した。
山本は26試合に登板し、
18勝5敗、防御率1.39、206奪三振、勝率.783。
最多勝、最優秀防御率、最多奪三振、最高勝率と投手の主要なタイトルを総なめした。
さらに、
投球回193、6完投も両リーグを通じてトップだから、断然の成績であった。

ちなみに、沢村賞の選考基準は、
15勝以上、150奪三振以上、10完投以上、防御率2・50以下、
200投球回以上、25登板以上、勝率6割以上。
である。
今年の山本は、完投数とイニング数以外はこの基準を満たしたことになる。

逆に、今年の山本の成績でさえクリアしない基準がある、ということが驚きである。
基準自体が、今の野球に全く合っていない、ということだろう。
毎年思うことであるが。

選考基準のうち、納得できるのは奪三振数と防御率くらいである。
あとはピンと来ない。
勝利数や勝率は打線の援護に左右されるし、
完投数や投球回数は、ブルペン陣のレベルによる。
登板数も監督の方針による影響が大きい。

ちなみに、アメリカのサイヤング賞を見てみると、
ア・リーグはブルージェイズの左腕ロビー・レイ投手、
ナはブルワーズのコービン・バーンズ投手が受賞している。
この二人の成績が沢村賞の選考基準を満たしているだろうか。

まずレイ投手は32試合に登板し、13勝7敗、防御率2.84、勝率は.650。
投球回数は193イニングで、奪三振は248。
完投はなんとゼロである。
沢村賞の基準を満たしているのは、登板数と奪三振だけ。

バーンズ投手は28試合に登板して、11勝5敗、防御率2.43、勝率は.688。
投球回数は167イニングで、奪三振は234。
完投はこちらもゼロである。
沢村賞の基準を満たしているのは、登板数と防御率、奪三振の3つである。

つまり現在のメジャーの評価基準は、
完投数はもちろんのこと、
勝利数も勝率も重視していないのである。

もちろん、なにからなにまでメジャーに習えばいいというものではない。
いろいろな評価尺度があっても、それはそれで面白くはある。
時代錯誤ではあっても、まあ味と言えなくもない。
しかし、本当に優れた投手を選ぼうとするのなら、
時代の変化に合わせて基準も変えるべきだろう。
それを意地でも変えないのだとしたら、それは一体なぜなのだろう。
なぜ、本当に優れた投手を選ぼうとせず、ずっと昔に定められた基準にはめ込もうとするのだろう。
不思議である。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「梅切らぬバカ」 [映画評]

タイトルは、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざから来ている。
意味は、樹木の剪定に当たっては、それぞれの木の特性に従って対処する必要があるように、
人との関わりにおいても、相手の性格や特徴を理解しようと向き合うことが大事である、
といった感じ。
自閉症の50歳の息子と、ともに暮らす母の生活を静かに描く作品であるが、
普通に暮らしていこうとしても、いろいろなところで軋轢が生まれてしまう様子や、
物事に応じてふんわり対応してしまうことの難しさなどが、タイトルに込められている。

母親役を加賀まりこさんが演じる。
なんでも、54年ぶりの主演なのだという。
「麻雀放浪記」での好演や、「THEわれめDEポン」での活躍から、
麻雀のイメージが強くなっているが、本作では強くて弱いお母さんを素敵に演じられていた。
自閉症の息子役を、ドランクドラゴンの塚地武雅さんが演じる。
裸の大将をほうふつとさせるものがあるが、本作ではより繊細な演技を披露されていた。
塚地さんの演技が映画を引っ張ったと言っていいと思う。

映画は、派手な立ち回りもなく、小さな波乱を盛り込みつつ静かに進む。
テーマはそれなりに重いものなのだが、それほど深入りせず、やんわり描いている。
突っ込み不足の面はあり、
ステレオタイプに流れてしまった面もあり、
なんだか宙ぶらりんで終わった感もあるのだが、
これはこれでよいようにも思えた。
泣かせにもかからず、
説教臭くもならず。

「梅切らぬ馬鹿」ということわざは、梅を成長させるためには余分なものを切ってしまった方がいいというところから来ている。
親子が暮らす家にも梅が植えてあり、それが隣家にまで伸びて迷惑をかけている。
もちろん、この映画が自閉症の主人公を余分なものとして描いているわけではない。
タイトルの意味については、観た人がどう受け止めるかによって大きく変わってきそうだ。

「梅切らぬバカ」は、文部省特選的作品。
ちゃんとし過ぎてワクワクはしないが、こういう映画もあっていい。
障害者施設と地域住民の軋轢など、
もう少し切り込めばさらに深みが増したとは思うのだが、
そこまではやらないのがこの映画なのだろう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

M-1準決勝の審査 今年は頼みます [ヨモヤ]

以前も書いたが、残念ながら去年のM-1グランプリ決勝は、過去最悪だったと思う。
優勝したマジカルラブリーを含め、笑わせてもらえたコンビがほとんどいなかった。
こんな年は初めてだった。
コロナの影響で、舞台に立つ回数が激減したのが響いたのだろうとは思うが、
それだけではなく、審査がしくじったと思う。
特に準決勝の。

なぜそう思うかというと、決勝より敗者復活戦の方が断然面白かったからである。
こんな年も今までなかった。
普段の年は、やはり準決勝で落ちた組より上がった組の方が面白い。
当たり前だ。
去年は反対に、敗者組がほぼ漏れなくよかった。

去年の敗者復活に出場したのは以下のメンバーである。

キュウ、ダイタク、カベポスター、ロングコートダディ、コウテイ、
ニッポンの社長、タイムキーパー、ゆにばーす、滝音、学天即、からし蓮根、
ランジャタイ、インディアンス、金属バット、ぺこぱ

ここを勝ち抜けたのがインディアンスだったが、それも「え?」と思った。
ほかに面白かった組がいくらでもいたのに・・・。

今年の準決勝進出は、以下の25組になった。

アインシュタイン/アルコ&ピース/インディアンス/オズワルド/カベポスター/
からし蓮根/キュウ/金属バット/さや香/真空ジェシカ/ダイタク/
男性ブランコ/東京ホテイソン/錦鯉/ニューヨーク/ハライチ/ヘンダーソン/
マユリカ/見取り図/モグライダー/もも/ゆにばーす/ヨネダ2000/
ランジャタイ/ロングコートダディ

当たり前だが、この中に2021年のM-1優勝者がいる。
今年は、審査員の皆さん、よろしくお願いします。
2019年まで発揮してきた目利き力を取り戻してください。
2年連続の悪夢はご勘弁を。

なお、準決勝に進めなかった主なコンビは以下のとおりである。
阿佐ヶ谷姉妹/すゑひろがりず/デニス/大自然/ななまがり/ラランド/
ミキ/納言/かもめんたる/わらふぢなるお/コマンダンテ/GAG/トム・ブラウン/
鬼越トマホーク/カミナリ/ウエストランド/EXIT/蛙亭

個人的に、今年はコウテイがブレイクする年になるのではないかと思っていた。
しかし、3回戦直前にコロナに罹り、出演することすらできなかった。
来年という年もあるが、ひょっとしたら彼らはM-1には縁がないのかもしれない。

一年の締めくくりはいいM-1で。
いい漫才、いい審査、
よろしくお願いします。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事