SSブログ

映画評 「罪の声」 [映画評]

本作はグリコ・森永事件をモチーフにした塩田武士さんの小説を映画化したもの。
フィクションとされているが、一定年齢以上の人は誰もがあの事件を思い出すだろう。
事件があったのは1984年から1985年にかけてだから、すでに30年以上前の話になった。
日本中が大騒ぎになった大事件だが、
全然知らない、という人も少なくないだろう。

映画の設定は、
時効になっている事件を改めて清算するために、と新聞社が特集で扱うことになり、一人の文化部記者がそれを担当することになる。
最初は「今さら」と思っているが、だんだんのめり込んでいく。
時を同じくして、京都で穏やかに暮らしていた一人の男性が、自分の声が犯行グループのテープに使われていたことを知る。
一体誰が自分の声を録ったのか、それを知りたいと強く望むようになる。
そして、立場がまったく異なる二人が、それぞれの思いを胸に事件の真相に迫っていく。
という感じ。

新聞記者のエピソードと、自分の声が使われていた人のエピソードが序盤は別々に描かれ、
やがて交差する。
サスペンスとしての興味を持続させつつ、
エンタテインメントとしても楽しめる。
こうした社会派の映画で、最初から最後まで緊張感が保たれる作品に久しぶりに出会った気がする。
しっかり作られていて、満足度は高い。

監督は土井裕泰さん。
映画は「ビリギャル」以来となるが、私はビリギャルもやたらと楽しんだ。
脚本の野木亜紀子さんも、前作の「アイアムアヒーロー」が好きだったから、2人とも私と相性がいいようだ。
もちろん、相性だけとは思わない。

新聞記者役に小栗旬さん。
徐々に事件にのめり込んでいく姿を丁寧に演じられた。
声が使われた男性に星野源さん。
困ったことに巻き込まれそうな感じがはまり役。
小栗さんの新聞社の上司である松重豊さん、古舘寛治がいい味を出していた。

「罪の声」は、邦画の王道を堂々と歩む作品。
期待にたがわぬ良作である。
芸術の秋、じっくり映画を観たい方にお勧めしたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

今年の2位はロッテがふさわしい [ヨモヤ]

千葉ロッテマリーンズが埼玉西武ライオンズを振り切り、4年ぶり7度目のクライマックスシリーズ進出を決めた。
2位になるのは、13年ぶりだという。

今年のパ・リーグを盛り上げたのは、間違いなくロッテだった。
10月に入って急失速し、ソフトバンクに大きく水をあけられてしまったが、
一時は肉薄するところまで行った。
ロッテの頑張りがなければ、セ・リーグ同様に味気ないシーズンになってしまうところだった。

西武は、最終盤に意地を見せたが、優勝争いには全く絡めないシーズンだった。
過去2年、猛威を振るった打線が、今年は湿りっぱなし。
もちろん秋山が抜けたのは痛かったが、それでも外崎、山川、森といった主軸は健在で、中村、源田、栗山といったところが力を発揮すれば、今年も打つ方はなんとかなるかと思われた。
しかし、外崎も山川も森も、加えて中村も、火がつかないうちにシーズンが深まってしまった。
そういう年だったようだ。

さて、11月14日から、福岡PayPayドームでクライマックスシリーズが行われる。
優勝チームであるソフトバンクに1勝のアドバンテージが与えられ、4試合で先に3勝した方が日本シリーズ進出となる。

これは誰がどう見てもソフトバンクが有利である。
1勝のアドバンテージ、
全試合ホームゲーム、
という条件だけでなく、戦力が違い過ぎる。
投手陣も攻撃陣も、ちょっとレベルが違う感じである。

この2チーム、もらっている給料も全然違う。
12球団で最も年俸を払っているのがソフトバンクであり、
最も払っていないのがロッテである。

しかし、だからこそやりにくい面がソフトバンクにはあるかもしれない。
過去2年間のソフトバンクは、2位からクライマックスシリーズを突破して日本一になった。
今年は、優勝して2位のチームを待つ形になった。
受けに回ったときに、慌てる場面がないとは言えない。

ロッテと言えば下克上。
熱いクライマックスシリーズになることを期待したい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

センバツがありますように ~長崎県の離島の高校が九州大会制覇~ [ヨモヤ]

九州地区高校野球大会決勝で、長崎県西海市の離島、大島にある県立大崎高校が福岡大大濠に勝利し、大会初優勝を飾った。
ここまでに破った高校は、
準決勝は大分の明豊高校、準々決勝が宮崎の延岡学園と名門校ばかり。
その実力は本物のようだ。

大島の人口は約5,000人、大崎高校の生徒数は114人。
数年前までは部員数人で廃部寸前だったというから、驚きである。

しかし、今回の優勝は突然変異ではない。
2018年4月に着任された清水央彦監督がチームを変えたのである。
清水監督は、06年春の甲子園で準優勝した清峰高校のコーチであり、
佐世保実業では監督として甲子園に導いている。
そんな清水監督にひかれ、県内から優秀な選手が集まってきているらしい。
ここ2年ほどは、長崎県大会で優勝を飾っている。

秋の九州大会で優勝したのだから、春の甲子園は当確である。
島は大いに沸いているだろう。
島民や、島にある造船会社「大島造船所」の社員に人気があり、普段から練習を見に来る住民も多いのだという。
選手の父兄からとして
「(優勝できたのは)地域の応援のおかげ。うまい下手より、地域から応援される選手であってほしい」
との声が報道されていた。
さらに、清水監督の言葉も紹介されていたが、それは、
「地域からいっぱい応援してもらっているのに、恩返ししないのは“詐欺”みたいなもの」
「(優勝したと言っても、まだ恩返しは)3割ぐらいしかできていない」
というもの。
浮かれた様子がまるでない。
さらに、
「甲子園優勝だけでなく、地域全体の活性化など成し遂げなければならないことはたくさんある」
とまでおっしゃったという。
高揚した気分の中での言葉でもあるかもしれないが、どうも他のチームとは見ているもの自体が違うようにさえうかがえる。

全国大会となると、レベルが違ってくる。
離島のチームが全国の猛者を相手にどんな試合をするのか見てみたい。
そして、チームのコンセプトみたいなものも知りたい。
監督のコメントから、「もしドラ」を思い浮かべた人もおられるだろう。

そのためには、センバツが開催されなければどうにもならない。
規模は例年どおりとはいかなくても、なんとか開催してほしい。
彼らの高校生活は何年もあるわけではないのだから。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「朝が来る」 [映画評]

海外を含め、各種の映画祭で評価の高い河瀬直美監督が、
直木賞作家・辻村深月さんの小説を映画化した作品。
特別養子縁組で男児を迎えた夫婦と、子供を手放す幼い母親の人生を描く。

子供ができない夫婦の物語と、幼い母親の話がそれぞれ描かれる。
夫婦にはかなりの葛藤はあるが、それなりに幸せな光景。
幼い母親は、天真爛漫な少女時代からの転落が悲しい。

引き取った子供と幸せに暮らしている夫婦に、生みの母親を名乗る女から電話がかかる。
映画の宣伝に「心揺さぶるヒューマンミステリー」とあるが、
電話をかけてきた女が何者なのか、というのがミステリー部分。

いい映画は大抵そうだが、河瀬さんの作品は絵が美しい。
そして、美しい絵から緊張感が伝わってくる。
駄目な映画は、大事なシーンもダラダラして映るが、
河瀬さんの映画では、何でもないシーンでも画面が締まっている。

本作は、河瀬さんが、監督に加え、脚本、撮影までされているので、まさに河瀬さんの映画。
そして、描きたいことを描き切られたのではないだろうか。
正直、ちょっと長い(139分)と感じたのは事実だが、必要のないシーンはなかった。
描きたいことを描き切れる手腕は素晴らしい。

夫婦役に、永作博美さんと井浦新さん。
永作さんの抑えた演技がさえる。
井浦さんもはまっていた。
幼い母役に蒔田彩珠さん。
今年観た「#ハンド全力」「星の子」でも、実に印象的だった。
是枝監督作品にも出演歴があり、これからどんどん出てくる女優さんだと思う。

途中、実際の特別養子縁組の親子らしき人たちが出てくる。
ドキュメンタリー映画作家でもある河瀬監督の面目躍如たるシーンであり、
映画の説得力が増していた。

長い作品ということもあり、エンドロールの途中で席を立たれる方がおられた。
しかし、この映画では、エンドロールの最後に大切なセリフがある。
タイトルにもつながる言葉なので、明るくなるまで席を立たれないことをお勧めする。

「朝が来た」は、伝えたいことがてんこ盛りの力作。
河瀬直美監督の手腕がさえる映画になっている。
不妊、特別養子縁組、未婚の母など、テーマは重いが、作品はそれをがっちり受け止めている。
しっかりじっくり映画を観たい人におススメ。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ここでの年初来高値は意外 [経済を眺める楽しみ]

11月5日の東京株式市場で日経平均株価が3日続伸。
終値は前日比410円高の24,105円となり、24,000円の大台を突破した。
この値は、年初来高値であり、
2018年10月3日以来、約2年1カ月ぶりの高値でもある。

4年前の大統領選挙の時には、サプライズ的にトランプ氏が選出され、
その後、株式市場は急上昇した。
今回、トランプ氏は劣勢である。
しかも、接戦となったことから、株式市場が最も嫌うはずの不透明な状況になっている。
しかし、株価は上昇。
日本も、アメリカも、ヨーロッパも。

理由とすると、
バイデン大統領が誕生しても、上院で共和党が多数となる見込みであることから、
大幅な増税が見送られるのではないかとの期待が高まった、
と言われている。
選挙前は、大統領と上下院のすべてを民主党が制すトリプルブルーになれば、
政治が安定して株式市場にもポジティブなどと言われていたのに。

実際のところ、なんだかわからないけれど上がっている、という感じではないだろうか。
選挙の決着がついていないのだから、理由のつけようがないし、
トランプ氏が勝って上がるのならともかく、バイデン氏が勝って上がるのは説明がつきにくい。
なんというか、とにかく一つの大きなイベントが行われ、
とんでもないことは起きなかった、
という当たり前のことが好感されているようだ。

個別銘柄では、業績見通しを上昇修正したソニーが大幅高。
実に19年ぶりの高値を付けたという。
過去最高の利益を上げた任天堂も上昇。
その他、NECや富士通といったDX関連銘柄も値を上げた。

今年の日本経済は、消費増税で足腰が弱っていたところにコロナの襲来を受け、
過去最大の落ち込みに見舞われた。
さらに、秋になって欧米での感染が拡大し、先も見通せない状況である。
この環境下で、かつ大統領選挙結果が不透明ななかでの年初来高値は、望外と言っていいのではないだろうか。

6日の日本株は103円台まで進んだ円高の影響で下げることもあると思うが、
どうやら大統領選挙を経ての大波乱はなさそうである。
政治リスクが終了したわけではないが、一安心ではある。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「とんかつDJアゲ太郎」 この秋のおススメ [映画評]

この映画をすすめるのにはちょっとした勇気がいる。
まず、出演者にあれやこれやが相次いだ。
メインキャストである伊勢谷友介さん、伊藤健太郎さん、ブラザートムさん。
イメージはやたらと悪いだろう。
さらに、ネットでのレビューもかなり悪い。
特に原作ファンからは総スカンに近い状態のようだ。

しかし私はすっかり楽しんだ。
最初から最後まで楽しかった。

おバカな話だから、楽しむだけなら簡単だろう、と思われるかもしれないが、そんなことはない。
大抵のおバカ映画は、おバカなだけで少しも楽しめない。
アゲ太郎は楽しかった。

原作ファンからすると、全然違う話になっていることが不満のようであり、その気持ちはよくわかるが、
映画と漫画は別物。
2時間の尺に上手におさめたと思う。
クラブやDJの描き方も掘り下げ不足ではあるのだろうが、そこを掘り下げる映画でもない。
楽しくて、
友情があって、
楽しくて、
成功があって、
ちょっとした挫折や恋があって、
楽しければそれで十分。
そして、その十分条件を満たす作品は希少である。

本作の監督・脚本を担当したのが二宮健さん。
現在28歳。
今後要注目の存在となった。
次作も大いに楽しみである。

主演は北村匠海くん。
これまではどちらかというと繊細な役が多かったが、今作ではぶっ飛ばしている。
コメディもいけるとなると、芝居に幅が広がった。
ヒロイン役に山本舞香さん。
本作では、彩を添えるといった存在。
いろいろあった伊勢谷友介さん、伊藤健太郎さん、ブラザートムさんだが、芝居はしっかり。
主人公の友人である三代目軍団の加藤諒さん、栗原類さん、前原滉さん、浅香航大さんの弾けっぷりも楽しかった。

ベリンダ・カーライルの「Heaven Is A Place On Earth」という曲が大切な場面で使われる。
1987年の曲で、監督の二宮さんは生まれてもいない。
今のクラブで流れるにしては、古いし、ちょっとダサい気もする。
しかし、これがズバッとはまる。

「とんかつDJアゲ太郎」はこの秋を揚げるおバカで楽しい映画。
お気に召さない方も少なくないようだが、私は好き。
ずっと楽しめた。
肩ひじ張らず、原作と比べず、ほわわんと映画に入ってしまおう。
鬼滅を観に行ったんだけど、満員で入れなかったら、
鬼滅の次に観る映画を探しているのなら、
くだらないけど楽しい映画が観たいのなら、
いい映画を観たいのなら、
是非この映画をご覧いただきたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

大阪都構想否決に思う [ヨモヤ]

大阪都構想が否決された。
吉村知事の人気もあり今回は可決されるかと思ったが、前回に引き続き大接戦の末、反対が上回った。
二回も否決されては、都構想の議論はこれにて打ち止めとなるだろう。

結果については、大阪の方が意思を示されたのであり、外野がとやかく言うことではないと思う。
ただ、第三者からしてもふと考え込んでしまうような状況もあった。

まず、議論が噛み合っていなかったように見えた。
都構想には、
大阪を東京と並ぶ都市とする、
大阪を世界で戦える都市とする、
といった理念があったように思えたが、
反対側は、大阪市がなくなること、費用が増すことなどマイナス面を指摘していたようだった。
賛成か反対かを選ばせる住民投票なので仕方がないとは言えるが、
もう少し先につながる議論が聞きたかった。

直前に、財源をめぐるニュースであれこれがあったのも残念だった。
「市を4政令市に分割した場合、毎年度行政コストが約218億円増える」
とした試算がニュースになり、
数日後、「誤った考えに基づいた試算だった」と撤回された。
選挙直前のドタバタは美しくなかった。

年代別の賛否に偏りがあったのも、考えさせられた。
NHKの出口調査によれば、
●10代 「賛成」≒「反対」
●20代 「賛成」≒「反対」
●30代 「賛成」>「反対」
●40代 「賛成」>「反対」
●50代 「賛成」≒「反対」
●60代 「賛成」<「反対」
●70歳以上 「賛成」<「反対」
という結果だったという。
つまり、反対が上回った層は60代以上ということである。
大阪都構想は、可決されても実現するのはまだ先のこと。
未来の話である。
比較的若い層が支持した未来が否決された。
どこか、しっくりこない気もするが、大阪の方々の判断である。

3日に投票が行われるアメリカ大統領選挙では、どちらが勝っても、その後もめることが必至だという。
大阪はそんな風にならず、一枚岩で頑張ってほしい。
日本のためにも、東京に対抗できる極ができることは非常に有意義なことだと思うから。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ここのところで読んだ30冊 [読書記録]

「研修・ファシリテーションの技術」 永江 朋紀
「知れば知るほど得する税金の本」 出口 秀樹
「もったいない日本」 小池 百合子
「オトナ相手の教え方」 関根 雅康
「会見記」 内田 也哉子
「プロレスラーは観客に何を見せているのか」 TAJIRI
「彼らを書く」 片岡 義男
「パナソニック人事抗争史」 岩瀬 達哉
「地図で見る イタリアハンドブック」
「入社1年目の教科書」 岩瀬 大輔
「学校の『当たり前』をやめた」 工藤 勇一
「ハーバードの自分を知る技術」 カプラン
「愚者のエンドロール」 米澤 穂信
「係長・主任のルール」 井上 和幸
「ひとりぼっちを笑うな」 蛭子 能収
「幸福の増税論」 井手 栄策
「きれいな心のつくりかた」 石崎 貴比古
「はじめての課長の教科書」 酒井 穣
「介護力日本一への町づくり」 金子 進
「11歳のバフェットが教えてくれる経済の授業」 田口 智隆
「パワー・スピーチ入門」 橋爪 大三郎
「人たらしのブラック心理術」 内藤 誼人
「公務員という仕事」 村木 厚子
「コロナクライシス」 滝田 洋一
「小説電通」 大下 英治
「たった1分でうちとけ30分以上会話がつづく話し方」 美月 あきこ
「経営人事ノート」 二宮 靖志
「消費税増税と社会保障改革」 伊藤 周平
「幸せな劣等感」 向後 千春
「管理職ハンドブック」
「猫のお化けは怖くない」 武田 花

「プロレスラーは観客に何を見せているのか」を書いたTAJIRIさんは、アメリカの人気プロレス団体「WWE」での活躍により、「プロレス版メジャーリーガー」と呼ばれた存在。子供のころからプロレスを見ているが、本当に不思議な世界。プロレスラーは何を見せているのか、そして我々は何を見ているのか?

「パナソニック人事抗争史」には、巨大企業パナソニックが人事抗争の果てに凋落していくさまが描かれている。トップをどう選ぶか、どう変えていくか、ということに組織の命運がかかっていることを改めて痛感する。

蛭子能収さんが「ひとりぼっちを笑うな」で主張されているように、私も一人でいることの肯定派。スマホ全盛になり、一層つながっていなければならないという強迫観念が募っているように思うけれど、それはとても不健康に映る。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

GⅠ8勝の意義とその先の夢 [ヨモヤ]

アーモンドアイが第162回天皇賞・秋を制し、史上最多の芝GI8勝目を挙げた。
このことについて、
「ディープインパクトも果たせなかった快挙」
と書いている記事も見かけるが、それはちょっと違う。
ディープインパクトはアーモンドアイより1年早く引退しているし、
ラストランの有馬記念でもぶっちぎりの勝利だった。
つまり、そもそもGI8勝目に挑戦してもいない。
また、昨年の有馬記念でアーモンドアイが惨敗してしまったことから、
「どちらが強いか論争」が起きることもないだろう。
さらに言うと、アーモンドアイのGI8勝のうち、半分の4勝は牝馬限定戦で上げたものである。

もちろん、アーモンドアイの記録は素晴らしい。
GIの勝利数を競う時代はとっくに終わっていると思うが、
アーモンドアイ陣営も単なる勝利の積み重ねにこだわってきたようには見えない。
おそらく国内に専念していればもっと勝てただろうにドバイに遠征したり、
走る距離も1600mから2500mまでバラエティに富んでいて、
守りに入らず挑戦を続けてきたことがわかる。
まさに戦うチャンピオンであった。

アーモンドアイは、来年3月までに引退することが既定路線になっている。
願わくばそれまでに、2頭の無敗の三冠馬と戦ってほしい。
そこで優勝すれば、まさに伝説の名馬となる。

3頭がぶつかる舞台はジャパンカップが最もふさわしいと思う。
もし実現すれば、いまだかつてなかったドリームレースとなる。
夢は往々にして叶わないものだが、この夢はどうだろう?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本にも国民投票があったら ~ニュージーランド安楽死の合法化で思う~ [ヨモヤ]

ニュージーランドで国民投票が行われ、安楽死が合法になるようだ。
合法化への賛成が65%、反対が34%とかなりの差がついたので、
今後の移行も比較的スムーズに進むのではないだろうか。

安楽死が合法化されるのは、
オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、カナダ、コロンビアに次いで6か国目だそうだ。
患者が安楽死を望めばそうなるというのではなく、
余命6カ月以内の病気を患い、緩和できない苦痛を伴うなどの条件を満たした場合、
といった前提がついている。

さて、安楽死に限らず、世論を二分するような案件について国民投票の仕組みがあれば、
国民の納得感が得られやすいのではないだろうか。
さらに、総選挙がいわゆるワンイシューで決められることも少なくなるのではないだろうか。
また、意志がねじれることもなくなるのではないだろか。

ワンイシュー選挙と言われたのは、小泉政権での郵政選挙である。
国政にはいろいろな課題があるのに、郵政への賛成反対だけで投票を決めるのはおかしいのではないか、と言われた。
国民投票があれば、議員選挙ではなく、郵政民営化への賛成反対のみを示せたかもしれない。

意志がねじれるとは、あくまえも例えばだが、先の選挙で消費税増税には反対だが、投票先は自民党以外ないという人がいた場合である。
国民投票があれば、消費税増税は否決、政権は変わらず、という道があった可能性がある。

もちろん国民投票には、
・間接代表制の原則に反する
・増税といった負担を求める政策が通りにくくなりかねない
・コストがかかる
などの課題も少なくない。
ただし、それらを補って余りあるほどのメリットもある。

国民投票というと、すぐに憲法改正を連想して、機械的に反対される方もおられるようだ。
しかし、国民の声を直接聞くということがそんなに悪いことであるはずはない。
安楽死がどうこうではなく、ニュージーランドのように自分の意思を重要政策の是非の際に表明できるのは、うらやましいなあと思うのである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事