SSブログ

映画評 「春画先生」 [映画評]

「黄泉がえり」「どろろ」といったメジャー系の大ヒット作で知られる塩田明彦監督。
個人的には2019年公開の「さよならくちびる」が一押し。
劇中で歌われた「誰にだって訳がある」という曲が胸に沁みた。
しかし、2022年公開の「麻希のいる世界」という作品が、超絶トンデモ映画。
なんとも振り幅の大きい監督さんである。
さて、今回はどちらの塩田監督だろう。

本作の主人公は、江戸時代に広まった性的な交わりを描いた「春画」の研究者。
春画先生と呼ばれ、その世界では一目置かれている。
春画先生に見初められ弟子になった女性との関係が物語の中心。
そこに、編集者や先生の亡き妻の双子の姉が絡む。

春画がテーマであり、
そこから予想されるとおりエロい映画。
なんでも、商業映画としては日本映画史上初めて無修正の浮世絵春画がスクリーン上映される作品となったそうな。
ただ、もっと春画を掘り下げるかと思いきや、
そちらはそれなりで、
エロと変態を掘り下げた。

後半、ハチャメチャな展開になってしまうのは、
塩田監督らしいと言えば言えるのだろうか。
ちょっとハチャメチャ過ぎてもったいない感があった。

先生役に内野聖陽さん。
おかしな役をあやしく可笑しく演じられた。
先生に調教される感じの若い女性役に北香那さん。
北香那さん、どこかで聞いた名前と思っていたら、
そうだ、「ペンギン・ハイウェイ」の主人公、アオヤマ君の声の人だ。
アオヤマ君がこんなエロい役を・・・。
エロいだけでなく、北香那さんはいろいろな表情を見せてくださり、女優としての大きなターニングポイントとなったのではないだろうか。
今後に注目。
柄本佑さんが相変わらず強烈。
昭和の時代に、「ロマンポルノの女王」と謳われた白川和子さんも出演。

「春画先生」は、しっちゃかめっちゃかなエロ映画。
ここまで振り切ってもらえると楽しいが、
やり過ぎてしまった感もなくはない。
余白がなくなってしまった。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「なにかあったら」と言っている場合ではなくなってきている人手不足の状況 [ヨモヤ]

あらゆる職種で人手不足が加速している。
身近なところでは飲食店のバイト不足が叫ばれているが、
運送業界の2024年問題も深刻だし、
介護人材が足らなくなることも国家的な課題である。

さらにここにきて、運輸業界の人手不足が深刻になっている。

愛媛県松山市の伊予鉄道と伊予鉄バスが、運転士不足への対応として11月から運行ダイヤを改正すると発表された。
なんでも、土日、祝日に運行している「坊っちゃん列車」を当面運休するほか、
電車、バスともに減便するとのことだから、影響は小さくない。

また、北海道中央バスも、
12月のダイヤ改正にともない札幌圏を中心に減便のほか2路線を廃止、12路線を短縮、
合わせて630便を見直すという。
減便の理由を、
「高齢化などで運転手が不足し路線維持が難しくなった」
とされている。
今回はJRと並行して走っている路線を見直したとのことで、
「バスしか運行しない地域の足を守るため理解してほしい」
と話されている。

鉄道、バスという、絶対になくてはならないインフラを維持することが人手不足で難しくなっているのである。
利用者が減って減便というのではなく、
走らせることができないから減便という事態が生じている。
ことは深刻である。

中国ではかなり前から、無人バスの運行が始まっている。
もちろん、道路事情や法令など、単純に比較できない面はあるが、
躊躇している場合ではないだろう。
なにしろ、人がいないのだから。

安全を最重要視する日本では、自動運転技術もすっかり出遅れてきた。
安全に運行できるという点で、電車やバスが走ってさえいれば、それはそれでよかった。
しかしこれからは、無人でないと走らせることもできなくなる。

日本は、「なにかあったらどうするんだ症候群」にかかっているという説がある。
しかし、それを言っていられるのも、なんとか暮らしが営めていればこそ。
鉄道やバスがなくなってしまうとしたら、「なにかあったら」などと言っている場合ではない。
規制改革を含め、やれることはどんどんやっていかないと、暮らしに深刻なダメージを与えかねない時代がもう目の前に迫っている。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「月」 [映画評]

「舟を編む」の、
と紹介されることが多い石井裕也監督の作品。
個人的には「夜空はいつでも最高密度の青色だ」が忘れられない。

本作は、実際に起きた障がい者殺傷事件をモチーフにした辺見庸さんの同名小説を映画化したもの。
今年話題の「福田村事件」も実際の事件が題材だが、そちらは100年が経過している。
本作の場合、事件が起きたのは2016年だから、まだ記憶も生々しい。
難しいテーマでもあり、これを映画化するのにはいろいろな葛藤があったことと思う。

宮沢りえさんが演じる元有名作家が重度障がい者施設で働きはじめるところから物語は始まる。
夫はモーションピクチャーによる映像作品を作り続けていて、
主な同僚の二人も、一人は作家志望、一人は絵本を作っている。
つまり主要な登場人物がすべて芸術家、若しくは何かを生み出そうとしている存在である。
その彼らが、
重い障害を抱える人たちと対し、
その人たちの尊厳を無視する看護の実態を目の当たりにし、
心が揺れる。

俳優陣の好演もあり、
目の離せない作品である。
厳しい現実と、
それと向き合えていない自分にも気づかされ、
重苦しい時間が流れる。
しかし、ほのかな希望もうかがえる。

寄り添う気持ちが強いばかりにかえって精神が崩壊していく男性を、磯村勇斗さんが演じる。
好きな俳優さんであり、本作も見事であるが、
彼の怒りがどうして看護する側ではなく障がい者側に向いたのか。
そこが十分に描き切れていないように感じた。
そこが最も重要なポイントであるのに。

「月」は、重過ぎるテーマに向き合った作品。
映画とは、何かを伝えたくて作られるものだろうから、
その意味で、撮られるべき作品なのだろう。
監督をはじめ、スタッフの皆さんにねぎらいの言葉を贈りたい。
映画として大成功しているかというと、それはなんとも言えないが。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本株はどこまで上がるだろう [資産運用]

宝島新書から出ている
「日本株はどこまで上がるか」
という本を読んだ。
5人の論客が、日本株の今後についてそれぞれの考えを披露している。
最初の一人が、ノーベル経済学賞受賞者の超大物クルーグマンさん。
ほかのメンバーも武者陵司さん、熊野英生さんなど多士済々。

この本に文章を寄せている皆さんは、基本的に日本株に強気である。
日経平均で言えば、最高値の39,000円は通過点。
将来的には6万円、10万円という声が上がる。
実に景気がいい話だが、
日本株が上がる根拠として示されているのは、以下のようなものである。

・日本は米中対立の漁夫の利を得ることができる
・アメリカにも円安が容認されている
・半導体の生産拠点が集まり始めている
・企業収益の増加が株価を支えており、バブル期とは根本が違う
・国内市場が縮小しても大企業の業績は下がらない

日本株への強気な見方には、元気をもらえる。
ただし、それが正しいかどうかは慎重な吟味が必要である。
その点、この本に書かれている内容はなかなかに説得力があった。
日本株が上がると予想はされていても、
その理由は安易な日本礼賛ではなく、冷静な分析によるもの。
このとおりに上がっていくかどうかはさておき、
十分傾聴に値するものと思う。

多くの方が日本の将来を悲観されている。
その気持ちはよくわかる。
将来が悲観される国の株価が上がるはずない、と思う気持ちもよくわかる。
しかし、
「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」
という言葉もある。
悲観論が広がるときこそ、絶好の買い場かもしれない。
それは今かもしれない。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「ふまじめ通信」 [映画評]

今年観た映画の暫定1位は「あつい胸さわぎ」である。
あまり知られていないかもしれないが、
胸があつくなるいい映画だった。
その映画を撮った、まつむらしんご監督が、
同じく和歌山県を舞台にした作品を公開するとあれば、これはもう観に行くしかない。

「あつい胸さわぎ」は雑賀崎漁港が舞台だったが、
こちらは加太という港町。
みかん畑と海と漁師町というコントラストが美しい。

本作は、通常の映画とは少し違い、
四コマ漫画的なエピソードが次々と映される。

主人公は都会で教師をしていたが真面目すぎる性格から心を病んで辞職。
田舎でのんびり暮らしつつ、自身の性格とは反対の「ふまじめ通信」という音声配信番組を始める。
そしてそこで起きる小さな出来事が重ねられていく。

「あつい胸さわぎ」のような熱い展開がないことはもちろん承知していたが、
それにしても。
主人公に今一つ感情移入できず、
個々のエピソードの深度もそれなりで、
結末も思い切り想定内。

メジャー系の作品と同列に評価する作品ではないのかもしれないが、
劇場公開されている以上、
観る側が、「まあ仕方ない」とあきらめるのもなんである。
期待して観に行ったこちらが悪いのか、
しかし期待しないで映画を観るのもおかしいし。

小さく丁寧に作られた映画を大切にしたいとは思うけれど、
劇場公開する以上、
胸ときめく映画体験をさせていただきたい。
それは展開が派手であるとかそういうことではなく、
何も起こらなくても胸がざわめく作品もある。
本作のような作品があることは悪いことではないが、
商業作品としてどうなのかと考えさせられもした。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本シリーズを予想する [ヨモヤ]

今年の日本シリーズは、オリックス対阪神という、
関西チーム同士の顔合わせとなった。
これは実に1964年の阪神対南海以来、59年ぶりのことらしい。
しかも過去にはその1回しかないのだという。
南海や阪急やオリックスはこの間何度も優勝していたから、
関西同士の顔合わせが少ない原因は阪神にある。
まあ、希少価値があっていいとも言えるけれど。

スポーツニッポンを宅配で購読しているのだが、
スポニチ評論家による日本シリーズ予想が掲載されていた。
それによると、11人中8人が阪神の日本一を予想していた。
似たようなチームだし、
オリックスは去年のチャンピオンチームでもあるので、
予想はもっと拮抗するだろうと思っていただけに意外だった。

両チームともに投手陣がいい。
先発もブルペンも充実している。
さらに両チームともガンガン打つチームでもないので、
おそらく毎試合ロースコアの接戦になるだろう。
さらに両チームとも最後の抑えがそこまで絶対的というわけでもないので、
最後の最後までわからない試合が続きそうだ。

となれば、経験の差、試合運びの差が勝敗を分けるのではないか。
私がパ・リーグファンだからということももちろんあるが、
オリックスには、3年続けて日本シリーズに進出しているという経験のアドバンテージがある。
打てないなかでなんとか点を取る、
というのもオリックスがやや勝っている気がする。

力が拮抗しているだけに初戦が大事になるが、
もしオリックスが初戦を山本で落としても、そこまで慌てることはないだろう。

私の予想としては4勝2敗か、ひょっとしたら4勝1敗でオリックスと見る。
もちろん、私がパ・リーグファンだからということもあるが。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「おまえの罪を自白しろ」 ~期待の下限のさらにちょっと下~ [映画評]

「じゃあ、観に行かなきゃいいのに」
と言われるだろうが、はじめから大きな期待はしていなかった。
予告編に惹かれるものがなかったし、ストーリーもスベリ感が満載だった。
しかし、どんな映画も観てみないとわからない。
ひょっとしたら意外な掘り出し物かもしれない。

というわけで、あらかじめ目線をかなり下げて観に行ったのだが、
実際の作品はその下げた目線のさらに少し下。
後半は苦笑いを通り越し、しっかり笑いながら観ていた。

罪の自白、
に予告編ではわからない仕掛けがあるのだが、
驚きも新鮮さもない。
犯人の描かれ方の奥行きのなさにも呆然。
さすがにもう少しなんとかならないものか。
ドキドキもハラハラもあったものではない。

自白を強要される国会議員に堤真一さん。
さすがの堤さんがいかに頑張られても・・・。
堤さんに3人の子どもがいる設定で、
秘書をしている主人公を中島健人さん、その兄の県会議員を中島歩さん、
娘を誘拐されてしまう妹を池田エライザさんが演じる。
せめて中島歩さんの情けなさがもっとクローズアップされたら。
尾野真千子さんがどうにもヘンテコな役回り。
脚本をお読みになったうえでの出演なのかしら。

「おまえの罪を自白しろ」は、残念な仕上がり。
家族なのか、
政治なのか、
金なのか、
どこかに絞って深掘りすればいいものになったかもしれないのに。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

あるべき社会を巡る理念の闘争 [ヨモヤ]

10月18日付の日本経済新聞の「経済教室」のコーナーに、
井手英策慶応大学教授の
「基礎的サービスの無償化を」
と題した一文が掲載された。

以前、「なぜ君は総理大臣になれないのか」という映画を観た。
小川淳也衆議院議員に密着したドキュメンタリー映画なのだが、
「なぜ」と言われても、私にはまったくピンと来なかった。
しかし、井手教授の演説の場面は胸に来るものがあった。
井手教授は、大学教授として理論だけを追っているのではなく、
本気でこの国をいい方向に導こうとされていると感じた。

日経に掲載された文章は、
「全国民に無償でベーシックサービスを提供すべし」
というもので、井手教授がかねてから訴えておられるものである。
耳障りのいいことをおっしゃる方は、往々にして財源についてはあいまいだが、
井手教授は消費税が最適とされている。
具体的にはあと6%の引き上げで対応できると見込まれる。

消費税を上げる、というとそれだけでアレルギー反応を示される方が少なくないなか、
野党寄りの立場であるに関わらず、
はっきりと消費増税を訴えられる井手教授の姿が潔い。

最後に、井手教授はこのように書かれている。
「筆者の持論に異論もあろうが、それでいい。
今の政治に決定的に欠けているのはあるべき社会を巡る理念の闘争なのだから」

本当にそのとおりだと思う。
特に国政では国家観を示していただきたいが、
あるべき社会を巡る理念を提示してくださる政治家が少ないように感じる。
大きな方向性ではなく目先のことに追われておられるように見える。
相手の言動をとらえてカウンターパンチを打つことに専念されている方が多いように思える。

あるべき社会を巡る理念の闘争。
是非、国民の前に見せていただきたい。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「キリエのうた」 ~岩井俊二監督作品だからと過大に期待すると・・・~ [映画評]

178分。
長いのは観る前からわかっていた。
しかし、内容の濃い映画なら気にならないはず。
実際、179分あった「ドライブ・マイ・カー」では、時間はすぐに経った。

で、本作。
長い。
無限のように長い。
ここはいらんやろう、
ここは無い方がいいだろう、
の連続。
そのくせ、「ここを描かないとわけがわからない」と言いたくなる設定はなぜか描かれず。

岩井俊二監督。
どうしたことやら。

主演は元BiSHのアイナ・ジ・エンドさん。
歌っているシーンははまっているのだが、
回想シーンでの演技にはいろいろな意味で無理があった。
これはアイナさんというより演出の問題。

アイナさんをマネジメントする謎の存在の女性に広瀬すずさん。
彼女の描き方がなんとも中途半端。
もっときちんとお示しいただかないと。

他の主要キャスト2名、松村北斗さんと黒木華さんについては、
そもそも必要だったのだろうか、とさえ思う。
いない方が、ずっとすっきりした話になったのではないか。

ラストのライブシーンが見せ場なのだが、
そこもなにやら不完全燃焼。

岩井俊二監督作品ということで、ワクワクして劇場に足を運ばれた方もおられるだろう。
しかし、本作は残念。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

キングオブコント2023 ううん・・・ [ヨモヤ]

去年のキンブオブコントは久し振りに面白かった。
優勝したビスケットブラザーズのぶっ飛び方は凄かったし、
2位のコットンは、2本ともほぼ完ぺきだった。
3位のや団は、1本目がすごかった
2019年~2021年はあまり笑えなかったので、
キンブオブコントが盛り返してきたのかと思った。

しかし、今年は、ううん。

トップバッターのカゲヤマに、思わぬ高得点。
M-1をはじめとするコンテスト番組においてトップバッターが不利なのは定説。
それを覆す頑張りではあるが、騒がしい内容が個人的にはまったくはまらず。
2本目はよかったけれど。
審査員の皆さんがのっけから点を入れ過ぎた感がある。

2番手のニッポンの社長にも思わぬ高得点。
ほぼ展開のないネタになぜそこまでの評価が。
変なの。

私には3番手のや団の方が前の2組より面白かったが、3組終わって3位という点数。
ふうむ。
私の感想と今日の審査員の皆さんの評価は食い違うようだ。

4番手の蛙亭は、ひねりなく山なく、これはまあ。

5番手のジグザグジギーのネタは地方公務員にはツボ。
ここまでで一番笑ったが、点数は伸びず。
審査員のお笑い芸人さんにははまらないネタか。

6番手はゼンモンキー。
これからの人たちだろう。

7番手は隣人。
設定は強烈だったが、もうひとひねりふたひねりあれば。

8番手はファイヤーサンダー。
ものまね芸人さんの裏話的な内容だが、小ネタも愉快で終始楽しかった。
もう1本観たいとしたら彼らだった。

9番手がサルゴリラ。
面白かったが、そこまで跳ねる内容かというと、どうだろう。
残り2組になり、
審査員の見方が、ネタそのものより、サルゴリラとカゲヤマとどちらかという選択になり、
相対評価的にサルゴリラに点数を入れたのではないだろうか。

ラストがラブレターズ。
以前登場したときのネタが好きだったので一番期待していたのだが、
今回は残念。

決勝に残ったのは点数が高い順に、
サルゴリラ、カゲヤマ、日本の社長。

審査員の皆さんが「レベルが高い、レベルが高い」と繰り返しておられたのだが、
正直なところカゲヤマと日本の社長の1本目ではほぼ笑えなかったので、
まったく同意はできず。
去年の方が面白かったし、
しずる、モンスターエンジン、かもめんたる、うしろシティ、さらば青春の光
といった面々が活躍していた2010年前後の方が、レベルが高かった気がする。

優勝はサルゴリラ。
点数的には2本そろえた感じだし、
私も面白く観させていただいたが、
コントの頂点にふさわしいかというと、はて。

さて。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事