SSブログ

人口減少はデフレの原因ではない(当たり前だが) [経済を眺める楽しみ]

人の数が減ると、売れるものの総量が減る。
当たり前である。
車を買う人が100人いるのと10人いるのとでは、売れる数量に差が出るに決まっている。
しかし、だからといって値段も下がるとは限らない。
車が売れる台数が10分の1になったとしても、
車の値段が10分の1になるかというと、それは別問題である。

何故こんなことをあえて書くかというと、人口減少がデフレの原因であると勘違いされている方が多いように思うからである。
その原因の一つは藻谷浩介さんが書かれてベストセラーになった「デフレの正体」という本だろう。
この本では、人口減少が日本経済に与える影響が力説されていた。
ご本人は、人口減少がデフレの原因であるとは言っていない、という立場だと聞くが、そうした誤解が広まったのは確かだろう。

ここ数年、賃金が上昇している。
中央最低賃金審議会が2019年度の全国の最低賃金の目安を27円引き上げて時給901円にする方針を決め、東京都と神奈川県は初めて1000円を超えることとなった。
都内の居酒屋などでは、1,000円を大きく超える時給が当たり前になっている。

それはそうだ。
人口が減り、働き手が減れば、労働力の希少価値が高まる。
希少価値が高まれば価格が上がる。
経済の原則である。

長い間、企業収益の上昇が賃金の上昇につながらないと嘆かれていたが、
ようやくここに来て賃金上昇に火がついてきたようだ。
これは物価の上昇にもつながっていくだろう。
つまり、人口減少がインフレの引き金になりそうな状況になっている。
デフレではなく。

ただし、賃金上昇と人手不足のダブルパンチで、企業経営の厳しさが増しているのも確かである。
デフレからの脱却が最優先だった日本経済だが、
デフレから脱却すればすべてがうまく行くというわけでもない。
難しいところだが。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

かの国では不買運動 わが国では史上初の100万枚 [ヨモヤ]

1980年代、日米貿易摩擦、なるものがあった。
日本が車やら電化製品やらを集中豪雨的に輸出するものだから、
アメリカの製造業が成り立たくなっている、
ついては日本製品を不買だ、破壊だ、とエスカレートしていった。
日本車やら日本製のラジカセやらを、アメリカの人たちがガッツンガッツン破壊している映像を見た記憶がある人も多いだろう。
「なんだかなあ」
と思ったものだ。

今は、韓国で日本製品の不買運動が起きているという。
政治・外交上の問題を、
市民レベルで頑張って拡大していこうという動きは、
「なんだかなあ」
と思える。

幸いにも、わが国では大規模な不買運動は起きていない。
韓国旅行を自粛する人は増えているようだし、
嫌悪感の増幅もなくはないだろうが、
だからといって韓国製品を組織的に排除しようという動きにはつながっていない。
よかった。

それどころか、韓国のアイドルグループBTSの最新シングルが100万枚を突破したという。
シングルのミリオン認定は、海外男性アーティスト初となる。
男性アーティストによるシングルのミリオン認定は、2007年8月の秋川雅史さんの「千の風になって」以来11年11ヶ月ぶりとなる快挙である。

こんなときに、のほほんと快挙。
なんというか、日本らしい。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「時代遅れ」は誰が決める? ~ 高校で燃えてもええんちゃうかなあ ~ [ヨモヤ]

3年ほど前、「セトウツミ」という映画を観た。
池松壮亮くんと菅田将暉くんの共演というタマラナイ顔合わせなのだが、
映画の中では、ほとんど何も起こらない。
二人の高校生が、川の、しかも都会のあまり綺麗ではない川のほとりで、
ブツブツ会話しているだけ。
もちろん、若いだけにいろいろな思いが実はあり、葛藤もある。
しかし、部活やらなにやらでキラキラはしていないながらも、自分は自分なりに生きている。
平気な顔をしていながらも、もがき続けている。
そして、こんなセリフがある。
「走り回って汗かかなあかんのか?
なんかクリエイティブなことせなあかんのか?
仲間と悪いことしたりせなあかんのか?
この川で暇をつぶすだけの青春があってもええんちゃうんか」
それは、コメディタッチで描かれるこの映画において、グサッと来る魂の叫びである。
このセリフを言う池松くんが、またいい。

話はガラッと変わる。
スポーツ庁の鈴木大地長官が、高校野球で投手の連投や投げすぎが懸念されている問題について
「『高校で燃え尽きてもいい』は時代遅れ。故障なく精いっぱい戦うことが重要」
とおっしゃったそうだ。
ふむ。
そうだろうか。

長官にお言葉を返すようではあるが、私は時代遅れとは思わない。
川で暇をつぶすだけの青春があってもいいし、
甲子園にすべてをかける青春があってもいい。
時代遅れとか時代錯誤とかは、全く思わない。

「人生は長いのだから」
とおっしゃる方がおられるが、どんなに人生が長くても高校時代は一度しかない。
甲子園を上回る舞台もない。
仲間とやる草野球も、それはそれで楽しいだろうが、その老後の楽しみのために、
青春かけて燃えられる場所で燃えようとしないのでは、
一体何のための命なのやらと思ってしまう。

もちろん、プロ野球、メジャーと進む人間もいる。
上でプレーするために、怪我をしたくない、あまり投げたくないというのなら、それはそれで結構である。
大切に使いたいという指導者の方針も、一つの見識だと思う。
しかし、青春をかける選手たちを時代遅れとは思わない。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「アルキメデスの大戦」 [映画評]

戦後70年以上経ち、戦争映画もいろいろなパターンで撮られてきた。
戦場を描いたものだったり、
司令部を描いたものだったり
母の立場だったり。
本作は、「数学」という切り口。
それは確かに新しいが、奇をてらい過ぎていないかちょっと心配だった。
また、主人公が、あまり反戦の立場に偏り過ぎると興が醒めそうな不安もあった。

しかし、本作は娯楽作としてしっかり成立していた。
戦争ものというより、
ビジネスものに近い感覚。
展開はまさに「半沢直樹」であった。

終盤の展開も、善人と悪人を区別するようなものではなく、
ひねりが効いていた。

主人公の数学の天才を演じるのは菅田将暉さん。
ほとんど外れのない若手ナンバーワン俳優であり、今回もビシッと決めている。
主人公の付き人を命じられる軍人役の柄本佑さんがいい。
わかりやすい役をわかりやすく演じて共感させてもらえる。
ヒロイン役に浜辺美波さん。
彼女は、ちょっともったいない使われ方だった。

日本人にとって、夏はあの戦争がなんだったのかを考える季節でもある。
誰がいいとか悪いとか、そんな簡単な割り切りではなく、しっかり向き合いたい。
「アルキメデスの大戦」は、あくまでも娯楽作であり、シリアスな展開はないが、
戦争や人間のいろいろな面が描かれている。
十分に楽しめて、
人それぞれに考えられる作品である。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「メランコリック」 [映画評]

第二の「カメラを止めるな!」になるのではないかと、
一部で評判になっているのが本作「メランコリック」。
各種の映画祭で高評価を受け、満を持しての上映。
インディーズ作品であり、都内でも3か所のみとかなり限定された公開になっているが、
客の入りは好調のようだ。

私が観た映画館では、監督とキャストが舞台挨拶。
かなり数をこなしておられるようだ。
これも「カメ止め」流か。
製作者と観客の距離が縮まるのはいいことだと思う。
DSC_0477.jpg

ただし、「カメラを止めるな!」のような社会現象にまで広がっていくかというと、
おそらくそうはならないだろう。
「カメ止め」にあった驚きや爽快感がないからで、タイプが違う映画だから、それは仕方がない。

舞台は銭湯。
しかし、ほのぼのとした話ではなく、銭湯は殺しの場として使われている。
東大卒だが、さえない日常を過ごしていた主人公がその銭湯でバイトを始め、
殺しの現場を見てしまったことから始まる騒動が描かれる。

映画は、サスペンスの要素はありつつ、基本はコメディ。
大笑いはしないが、クスリとするシーンはそれなりにある。
へんてこりんな展開や、おいおいという登場人物の連続だが、
そういうことを許容する世界観の映画なので、興醒めとはならない。
その代わり、ドキドキもハラハラもしないし、すかっと爽快にもならない。
まあ面白いのだが、そのくらいの感じ。
もっと突き抜けた感じを期待したが、それはちょっと叶わなかった。

役者さんは、皆よかった。
主演の男優さん二人もよかったし、
ヒロイン役の女の子も素敵だった。
彼らの演技によって作品の質がグッと上がっていた。

「メランコリック」は、この夏の大穴映画。
「カメ止め」までにはならないだろうが、新しい才能が出てくるのは嬉しい。
個人的には、こういう系統の映画では、あまりヒットしなかったようだが、
「WE ARE LITTLE ZOMBIES」の方が好きだが。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日経平均は20,000円を守れるか [経済を眺める楽しみ]

5日の東京株式市場で日経平均株価は続落。
前週末比366円安の20,720円で取引を終えた。
この終値は、6月4日以来、約2カ月ぶりの安値。

下げの要因は、米中貿易摩擦の激化懸念と言われるが、それだけなら日本への影響がそこまでガッツリ来ることはない。
どういう連想か、米中の対立が円高・ドル安に拍車をかける結果となり、これが日本株の下げをさらに激しいものにしている。
ちなみに、当事国である中国の人民元は、対ドル相場で11年ぶりの安値となったという。
なんだか。

6日の相場はさらなる下げが見込まれる。
アメリカ株の下げが止まらないからである。
まだ取引時間中だが、いきなり500ドル以上の下げで始まっている。
円高傾向も止まっていない。
日本株も下げるだろう。
一気に20,000円を割れるところまではいかないと思うが、その近辺まで下げることは避けられないのではないか。

さて、短期的な相場はともかくとして、ここから先はどうなるだろう。
アメリカ株は、ちょっと上がり過ぎていた感があるので、調整をするにはいい機会である気がする。
中国との対立も、少なくとも当面はアメリカ経済にそれほど深刻なダメージを与えないだろう。
アメリカがしっかりしているのは日本経済にとっては追い風だが、反対に心配なのは中国の方。
ちょうど経済拡大が鈍ってきていたところだっただけに、アメリカからの仕掛けは少し応えているのではないだろうか。
それでも、このくらいで崩れるようなことはないと思うが、成長の鈍化がはっきりしてくる可能性はある。
中国が調子を乱すと、日本企業の中には影響を受けるところも少なくない。

上げっぱなしだったアメリカ株と比べ、
日本株には出遅れ感が強かった。
しかし、出遅れを修正する前に下落局面に入ってしまった。
狼狽売りをする必要はないとは思うが、多くの個人投資家にとって、相当苦しい状況であることは確かである。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

一国の、隣国の、まがりなりにも同盟国の大統領に「盗っ人たけだけしい」と言われて [ヨモヤ]

日本と韓国の関係悪化が止まらない。
今回の件については、
両国政府が、最終的かつ不可逆的な解決を確認した慰安婦問題の合意を韓国側が一方的に破棄したこと、
徴用工問題で日本企業に賠償が命じられたこと、
韓国海軍のレーダー照射問題が起き、収拾がつかなかったこと、
などの流れ上にある。
日本側からすると、まるで敵国のようにやられっぱなしであり、放置するわけにはいかなかったという事情があるように思えるが、総合的な是非については、この項では一旦脇に置く。

日本国内では、
「困ったことだなあ」
くらいの感じだが、
韓国国内では、日本の品物の不買運動が広がっているという。
また、スポーツなどの交流も止め始めているようだ。
政治的な問題を民間レベルに持ち込んで、騒ぎを拡大していく様子についてもいろいろ思うが、こちらも一旦脇に置く。

一方、さすがにどうなのかと思うのは、韓国の文大統領の発言である。
文大統領は、
「加害者の日本が盗っ人たけだけしく大声をあげている状況を決して座視することはできない」
とおっしゃったという。
韓国語の翻訳なので、ニュアンスに違いはあるかもしれないが、少なくとも日本では産経も朝日もNHKもほぼ同じ報道をしている。
「盗っ人たけだけしい」

我が国の首相が、同盟国に対して、「盗っ人たけだけしい」という発言をすることはないと願いたいし、今後も決して言って欲しくない。
こんなことを言ってしまっては、もうその先がなくなってしまうように思えるし、正直品がないからである。

「加害者の日本が」という発言も、心底悲しいものである。
今回の流れは、先に書いたように、慰安婦や徴用工や照射問題など、韓国側から仕掛けてきたものであるので、
ここでいう「加害者」というのは戦争時のことを言うのだろう。
日本は韓国とは戦争をしていないのだが、それはそれとして日本が反省すべき点があることは言うまでもない。
しかし、それをここで持ち出され、「加害者だから我慢しろ」と言われては、あまりにも悲しい。
未来永劫言われるのかと思うと、力が抜ける。

戦後最悪と言われる日韓関係は修復の兆しが見えず、
多くの日本人もそれを望んでいないようだ。
残念だが、選挙なども含め、引けない事情は韓国側に強くあり、事態が好転するきっかけは当分ない。
仕方がない、
と思うしかない。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

張本さんとダルビッシュ どちらも相当美しくない [ヨモヤ]

「サンデーモーニング」のスポーツコーナーでの張本さんの発言は、毎週のように物議を醸す。
メジャーのレベルが下がったと言ったり、
大谷の二刀流は成功しないと言ったり、
個人的にも
「はて?」と首を傾げることが少なくない。

しかし、大船渡高校の佐々木くんの起用についての、
「(国保)監督と佐々木君のチームじゃないんだから。一緒に戦っているナインは、どうしますか? 1年生から3年生まで必死に練習して。やっぱり、甲子園は夢なんですよ。」
という言葉には共感を覚えた。

張本さんの発言に対してツイッターで噛みついたのが、カブスのダルビッシュ。
ダルビッシュは現役である以上、その成績で説得力を増すしかないのだが、
相当に大きなことを言っておいて、
6年で130億円という大型契約を結んでおきながら、
この2年間でわずか4勝という状況では、
「はて?」と首を傾げざるを得ない。

さらに、いただけないのはダルビッシュのツイートの内容。
「シェンロンが一つ願いこと叶えてあげるって言ってきたら迷いなくこのコーナーを消してくださいと言う」
とつぶやいたのである。
これは、自分と意見が違う人の声は聴きたくない、
異なる意見を言う場は封殺してしまいたい、
と言っていると解釈されても仕方がない。

これに対する張本さんの反応もちょっといただけない。
「ダルビッシュ? あの子はツイッターでべらべらしゃべりすぎるな、ありゃ。同じ球界だからちょっと厳しく言うけどね、男だったらあまりべらべらくだらんチンピラみたいなことしゃべらないで、ツイッターに書き込まないほうがいいよ」
まではいいとして、
「そんなことよりも自分のプレーをしっかりがんばって、いい成績残して」
までもいいとして、
「立派な家庭を作って、男としてやるべきなんだよ」
まで言うとちょっとどうだろう。
家庭のことを持ち出すのはルール違反な気がする。

これに対するダルビッシュの反応も、またまたいただけない。
ダルビッシュは、
「ずっと停滞していた日本球界を変えていくには勉強し、今までのことに疑問を感じ、新しいことを取り入れていく。その中で議論というのは外せないツール。それを黙って仕事しろとはまさに日本球界の成長を止めてきた原因って気づけないのかな?」
とつぶやいたのだが、「張本さんのコーナーを消したい」といって議論を封殺しようとしたのはダルビッシュの方だから、議論が大切といっても説得力がない。
日本球界の成長を止めてきた、と断じるのもどうなのだろう。

こういうやり取りは外野から見ていると面白いと言えば面白いが、
球界を代表するような論客二人の論争としては、あまりにも美しくない。
どちらもどちらだが、今回の件に関しては、先にコーナーを消したいと言って喧嘩を売ったダルビッシュに非がある気はする。
それにしても、美しくない。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

円が上がると株が下がることになっている [経済を眺める楽しみ]

夏になると暑くなる。
これは本当。
暑くなるとビールが売れる。
これもまあ本当だろう。
しかし、
夏になってビールが売れるとビール関連銘柄が上がる、
とまで言うと、必ずしもそうではないということになるだろう。

アメリカの株が下がると日本株も下がる。
まあ、そうなる場合が多いだろうが、そうではない場合もある。
アメリカの株が下がると日本円が高くなる。
というのも、必ずしもそうではないときもあるだろう。
しかし、
アメリカ株が下がり、日本円が上がると、日本の株は下がる、
というのは、ほぼ百発百中そうだろう。

円高は、必ずしも日本経済に悪影響だけを与えるものではない。
円高の方が業績が上がる業種や企業も数多くある。
だが、株式市場全体で見れば、円高は間違いなく悪影響を及ぼす。

2日の日本の株式市場は大幅に下落した。
米中貿易摩擦の拡大が嫌気された、
アメリカの利下げが期待ほどではなかった、
などの要因もあるが、
決定打はなんと言っても円高。
109円台から106円台まで一気に進み、株式市場に大きなインパクトとなった。
しかも、この流れはもうしばらく続きそうだ。

アメリカ株も下がっているが、そちらは史上最高値まで行った後の下落だから、調整色が強い。
日本株は出遅れていたあげくの下落だから厳しい。
消費税前の駆け込み需要がそれほど出ていないのが救いであるような、不気味であるような。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「よこがお」 [映画評]

映画「よこがお」は、「淵に立つ」で注目を集めた気鋭の映画監督、深田晃司さんの最新作。
私は、「淵に立つ」は観ていないので、どんな作品なのか興味津々だった。

映画の公式サイトには、
「人生を奪われた女の哀しく危険な復讐」
「狂っているのは、この世か、彼女か」
といった宣伝文句が躍っている。
サスペンスタッチの作品かと思ったのだが、そうではなかった。
もっと、ドロドロした感じのもの。

映画は、ちょっとややこしい構成で進む。
2つの物語が同時に進んでいくのだが、最初はどういう時系列なのか混乱する。
手の込んだ構成のわりに、復讐の方法は陳腐。
まあ、人ってそういうものではあるけれど。

唐突に事件が起こるのだが、
動機も背景も経緯もわからない。
そこが本質ではないのだが、そこがわからないままというのもモヤモヤする。

監督が撮りたいものを撮られている感じの映画であり、
そこには好感が持てる。
そして、監督の思いを倍返ししているかのような筒井真理子さんの演技がすさまじい。
彼女を観るだけで十分もとが獲れる映画であることは間違いない。
しかし、エンタメ的な作品を求めていくと、「はら?」ということになる。
もう少し、観る側に寄り添ってくれるとありがたい。
そういう監督さんではないのかもしれないが、観る人がいての映画である。

「よこがお」は、なんとも表現が難しい映画。
文芸作品ではないし、
娯楽作ではもっとない。
突っ込みどころが満載だが、
突っ込む喜びを与えてくれる映画でもない。
筒井真理子さんを愛でる映画と考えると、これ以上はないのかもしれないが、
そういうものでもないだろうし。
なんとも。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事