SSブログ

映画評 「宇宙でいちばんあかるい屋根」 [映画評]

去年1月に公開された藤井道人監督の「デイアンドナイト」は、人間の二面性、善悪を区別する難しさなどを表現した問題作だった。
しかし、6月に公開された同監督の「新聞記者」は、出来のひどく悪いパロディのようでがっかりした。
「新聞記者」は多くの映画賞を受賞したが、「デイアンドナイト」ではなくそちらが評価されることについて、私は納得できない思いを抱いた。
藤井監督自身はどうなのだろう。
今後、藤井監督は「『新聞記者』の」という枕詞を背負い続けることになる。
本人が好むと好まざるに関わらず。

本作は、その藤井監督の新作。
14歳の中学生・大石つばめと、謎の老女「星ばあ」が過ごす夏の日々を描く物語。
9月に入ってからの公開だが、まだ十分に暑いので、夏の物語が似合う。

主人公の中学生を清原果耶さんが演じる。
清原さんの実年齢は18歳。
ちょっと中学生の設定には無理があったか。
星ばあ役は、桃井かおりさん。
桃井さんの場合、10年前でも20年前でも、10年後でも、しっかり婆さん役をこなされただろう。

ほのぼのしたいい話なのだが、なんともありがち。
女の子の悩みも、こじんまりとしていて、かつ定型的。
後味のいい映画なのだが、驚きがない分、すっと流れてしまう。

「宇宙でいちばんあかるい屋根」は、文部省特選的作品。
ツルツルしたおとぎ話のような。
桃井さんが印象的ではあるが、そちらも期待の範囲内。
安心して観られると言えば、そのとおりだが。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

文春に対しての一つの回答例 ~ 今田さんの場合 ~ [ヨモヤ]

ピンチの時に人間性が出る、という。
普段はギンギラギンに飾って生きていられても、窮地に追い込まれると素が出る。
文春をはじめとする週刊誌につかまったときの有名人の皆さんの対応にも、
それぞれの素が垣間見られる。
もちろん、生身の人間なのだからそれでいいのだが、
芸人の皆さんには、腕を見せてもらいたい。
逃げ隠れしたり、
嘘を上塗ったり、
真面目に謝ったりするのは様にならない。

その点、今回文春砲を受けられた今田耕司さんは見事であった。
もちろん独身だから後ろめたいところがない、という点が大きいのだが、
それにしてもさすがである。
M-1グランプリの司会をしているだけのことはある。

今田さんは文春にお持ち帰りを報道され、
「びっくりするくらい合うとるんや」
とあっさり認めてしまった。
さらに
「家の前でタクシー呼んで、これ乗って帰りって言ったんや。帰ったんやけどなあ…ひとりになったとき、夜中やったんですけど、さみしくなっちゃって…戻ってきて一緒に飲まへん?」
と描写まで加え、
「リビングで、バーテン気取りで、さっきのバーもいいけど、うちも一緒やろって。そこからはファンタジー」
と、ネタにまでしてしまった。
そこからはファンタジー。

時代も変わっているので、芸人に破天荒を望むのは筋違いであろうとは思う。
しかし、品行方正であってほしいとは思わない。
週刊誌につかまったら、それこそ笑いに変える絶好のチャンスではないか。
芸人の皆さんは、いつまでもファンタジーな存在であってほしいと願うのである。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

安倍内閣の支持率上昇に何を見る [ヨモヤ]

内閣の末期に支持率が上がるのは異例である。
まあ、支持率が上がっているのなら内閣が替わることもないだろうから、当然と言えば当然である。
普通は、辞める時期がわかってしまうと、「レームダック」と言われるような状態になり、
ヘロヘロのまま最後を迎えることになる。
しかし、その図式は安倍内閣には当てはまらないようだ。

JNN(TBS系)が9月5、6日に実施した調査によると、
安倍内閣の支持率は「非常に支持できる」(10.7%)と「ある程度支持できる」(51.7%)の合計で62.4%となったという。
「支持できる」とした人は、先月の調査結果より27.0ポイント上昇したというから驚きである。

もちろん、JNN系だけではなく、他の報道機関による調査でも軒並み上昇している。
それもちょっとやそっとの上がり方ではない。

さらに、安倍政権のこれまでの実績についての評価も高まっているようだ。
朝日新聞社は9月2、3日に実施した世論調査のなかで、
「安倍首相の7年8カ月の実績をどの程度評価しますか」
と質問したところ、「大いに評価する」は17%、「ある程度評価する」は54%となり、
「評価する」の合計が71%となったというのである。

これをどう見るか。
私は、これまでの安倍政権を振り返ったときに多くの人が抱く、率直な感想だと思う。
文書取り扱いでいろいろあったり、
コロナでも対応を批判されたり、
問題は少なくなかったものの、
それまでの政権と比べて、様々な課題にしっかり取組み、結果も出してきた。
それを改めて感じているのだと思う。

安倍総理の退任を惜しんだ松任谷由美さんに対し、
「醜態をさらすより、早く死んだほうがいい」と言い放ち、
大きな批判を受けた白井聡・京都清華大学専任講師は、
「安倍政権の7年余りとは、日本史上の汚点である」
と書かれている。
そういう方もおられるだろうが、多数派ではないようだ。

東国原さんのように、
「辞めてくれてありがとう、ということにもとれるんですよ」
とうがった見方をされるのも多数派ではないようだ。

一貫して安倍政権に批判的だった方は、今回の支持率上昇をどう見ているのだろう。
白井聡さんが松任谷由実さんに対して書かれたように、「知性が低い」と思っておられるのだろうか。

私は、今回の支持率上昇は、いいことだと思う。
素敵なことだな、とも思う。
正しいことだな、とも思う。
一部の人からは「阿呆」と思われるのかもしれないけれど。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

このままではセ・リーグファンがかわいそう [ヨモヤ]

コロナの今年は異例ずくめのペナントレース。
開幕は遅くなったし、
試合数は少ないし、
交流戦はないし、
オールスターもない。
さらに、
セ・リーグはクライマックス・シリーズもない。
パは、1位チームと2位チームで行う。

この特別な年に、巨人以外のセ・リーグのチームは何をやっているのか。
9月6日終了時点で、首位の巨人と2位の阪神は、ゲーム差が7.5。
完全にぶっちぎりの様相である。

巨人がFAで強力な補強をしたわけでもない。
美馬、鈴木大地、福田秀平のすべてに競り負けた。
結果、昨年最多勝を上げた山口が抜けて、マイナスの方が大きいくらいであった。
さらに、こんなことを言ってはなんだが、巨人は去年の日本シリーズではソフトバンクに4連敗してしまったチームである。
完成された隙が全くないということはない。
そのチームに子ども扱いされている状況を、他の5球団はどう思っているのだろう。

もちろん、悔しい思いはしているだろうが、それだけでは足りない。
フロントを含めて、勝てない理由をしっかり検証しないと、今年だけではなく、来年も再来年も、ずっとやられ続けることになりかねない。
巨人が監督を替えてくれない限り。

一方のパ・リーグは激戦が続いている。
ソフトバンクは例年どおり強いが、ロッテと楽天が食らいついている。
両チームとも、オフにしっかり戦力補強をして成果が出ている。
日本ハムもまだまだ圏内。
西武はここまでは自慢の打線が不発だが、波に乗ったら大型連勝があり得る。
監督が交代したオリックスは、どんどん白星を積み重ねるには至っていないが、個々の試合はとても熱くなったように感じる。
パ・リーグファンとしては毎日が楽しくて目出たいのだが、セのファンが気の毒である。

セの5球団の奮起を願いたい。
この特別なシーズンに、
このままやられっぱなしは、あんまりである。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「ソワレ」 [映画評]

ソワレ、とは、「夜会」「夕べ」といった意味のようだ。
本作は夜の物語ではないが、全体を覆うはかない感じが表れている。

若い二人の逃亡劇を描いていて、
繰り返し取り上げられているテーマである。
映画を作る人間には魅力的に映るのだろう。
そうした意味での目新しさはないが、
演出や演技の熱量が高く、画面に引き寄せられる。
日本映画らしい日本映画で、ちゃんと作っている。
作り手が真摯に向き合っていることが伝わってくる。
それが気持ちいい。

逃げる必要も、
逃げる理由も、
この二人である意味も、
ほとんどないままに逃亡は始まる。
そんな関係だからこそのつながりがあり、衝突があり、破局もある。

舞台となっている和歌山の風景が活きている。
山も、海も、
梅干しも、
どこか寂しい街の様子も。

主演は、村上虹郎さんと芋生悠さん。
村上さんは、映画俳優らしい雰囲気を持つ貴重な存在。
本作でも、危険なのに弱弱しい存在が活きていた。
これからの映画界を引っ張っていってほしい。
芋生さんは、このところグイグイ来ている女優さん。
今年に入ってから観た「37 Seconds」「#ハンド全力」でも、印象深かった。
2020年に彼女が出演したこの3作を観られた私はラッキー。
本作では、可愛さや美しさはぐっと抑え目。
ターニングポイントとなる作品かもしれない。

「ソワレ」は、しっとりと胸に届く小品。
若い二人の懸命さが、映画の登場人物と実際の俳優像と重なり合って伝わってくる。
傑作というのとは違うが、作られるべき作品だと感じられた。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

うかつにテレビを付けてはいけないと自分に言い聞かす [ヨモヤ]

私事だが、あまりテレビを見ない。
見る番組は、
平日朝の「Newsモーニングサテライト」、
火曜夜の「ガイアの夜明け」
木曜夜の「カンブリア宮殿」
日曜朝の「がっちりマンデー」
くらい。
この2月ほどは、
日曜夜の「半沢直樹」が加わっている。
シーズン中はパ・リーグの試合をBSで見る。

ワイドショーもバラエティもほとんど見ない。
時間が合えば夜7時のNHKニュースは見るが、
それ以外の報道系の番組は見ない。
見たくないし、見ない方がいいような気がしている。
得られる情報よりも、気分が悪くなることによるデメリットの方が大きいように感じている。

昨夜、台風が気になり、テレビを付けたら菅官房長官が出演されていた。
次期総理最有力候補とされる方だけに、どんな話をされるのか気になって、つい見てしまった。
普段、報道系の番組は見ないようにしているのに、魔が差した。

次期総理になる可能性が高い方であるから、聞きたいこと、聞くべきことは山ほどあるはずだ。
コロナ対策はもちろんだが、
経済政策や財政問題への対応も非常に重要である。
さらに、外交問題の厳しさも増すばかりである。
しかし、その番組でやたらと力を入れて聞いていたのは、
森友学園や加計学園、桜を見る会についてだった。
え、菅さんに、今、それを聞く?
私は、少しだけ見て、まだまだ続きそうだったのでテレビを切った。
気分が悪くなってしまいそうだったから。

私が見てしまった番組は「NEWS23」。
この番組では、3年前安倍総理が出演された際にも、安倍総理の話を遮る形でキャスター二人がモリカケ問題をどんどん入れて行った。
キャスターの方が、心底それを聞くべきと考えられたのならまだいいが、キャスターがディレクターから指示を受けるイヤホンが外れ、そこから「2人でモリカケ!」との声が漏れたのがマイクで拾われ、物議をかもした経緯がある。
つまり、番組ごとモリカケ追及で固まっていたのである。
総理が何を話しておられようと、とにかくモリカケ。
今回の菅官房長官への対応も、ぶれていないといえばそのとおりである。

ふと、テレビをつけてしまうことは、これからもあるだろう。
しかし、気を付けていないと、今回のような目に合う。
基本、なるべくテレビを付けないように、
付けてしまうときは、十分に気をつけよう。
妙な話だが。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「青くて痛くて脆い」 [映画評]

吉沢亮くんと杉咲花さんという、今をときめく2人のダブル主演作。
予告編を観て、どんな話だろうと気になり、
映画の前半でも、ところどころ首を傾げつつも、先の展開に引き込まれた。
しかし、あれ、中盤辺りから思わぬ方向に話が流れ・・・。
意表をつかれる展開は、それはそれでいいのだが、面白い方向ならねえ。
何の話だかわからなくなり、
わかってからは「はら?」という感じ。

「二十世紀少年」的な大きな物語かと思いきや、極小の箱庭スペースのお話。
スケールの小ささに加え、
頭の中に「?」マークが点滅し続けた。

原作は、住野よるさんの小説。
青春サスペンス、という触れ込みだったがサスペンス感はなし。
「はにゃ」感はあったが。

若い頃によくある、違和感や勘違い。
傷つきたくないという思いから来る逃避とその裏腹の憎悪。
描きたいことはわかるのだが、映画として成立しているかというと別物。
うまくいかなかった、というのが本当のところだと思う。

吉沢くんは情けない役ではあるが出ずっぱりなのでファンにはいいかも。
杉咲さんの役は、ちょっと理解が難しい。

よかったところはなかったかと振り返ると、
森七菜さんの歌が聞けたこと。
でたらめな感じで歌っているのだが、心地よかった。
今年の夏のイチオシ映画「君が世界のはじまり」を引っ張った松本穂香さんが、今作では脇で肩の力を抜いて演じられていた。
「氷菓」で福部里志役を演じられた岡山天音くんも元気そうだったし、
「ちはやふる」に出ていた清水尋也くんもはつらつ。

「青くて痛くて脆い」は、難しい設定に挑んで玉砕してしまったような感じ
吉沢くんと杉咲さんでのこの感じは、ちょっと残念であった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

やっぱりの腰痛到来と望外の116㎞ [55歳125キロプロジェクト]

2020年オリンピックイヤーの個人的おバカ企画
「55歳過ぎの腰痛持ちが、125キロの速球を投げるプロジェクト」。
学生の頃すごかったわけでも全くなく、現在草野球をやっているわけでもなく、
あまつさえ腰痛まで抱えている55歳が、
身の程しらずにも125キロという球速に挑戦している。

気温が高いうちに、との考えから9月中の最終計測を考えている。
残り1か月で、本来ならラストスパートすべきこの時期、
やっぱり腰痛がやってきた。
どうせ来るだろうと思っていたし、
腰痛の55歳の挑戦なのだから、セットみたいなものだが、あと1月待って欲しかった。

痛いのは左腰。
背中というより臀部のあたり。
情けないことに、靴下を履くことが、一日で最大級のイベントになっている。
立ち上がるときなどに痛みが走り、
あわれにもふらついたりする。

しかし、動き出すとほとんど問題がない。
もともと走れないので、走れるかどうかはわからないが、
少なくとも歩く分には支障がない。
階段を上るのも大丈夫。
足を上げるのも平気。
だから、投げることもできる。
全力で腰をひねるのは怖いが、そこを加減すれば、普通に投げることができる。

というわけで本番1月前の計測をした。
本番は東京ドームシティを予定しているが、
いやらしい話、少しでも計測が甘いところの方がいい。
スピード計測があって、甘いところを探していたら、
東京は東村山市に久米川ボウルということころがあった。
一球一球測ってくれるのだが、印字されるのは最速の数字だけ。
この日の最速は116㎞だった。
2020.8.30.jpg

それ以外の球は平均して105㎞くらいだったので、116㎞は出過ぎの感は否めないが、
機械がそう言ってくれているのならありがたくいただいておこう。
116までくれば125も全くの絵空事ではない。(いや、普通に無理だが)

最終計測を9月中に考えているので、残り1月。
願わくば、早期に腰痛が治まりますように。
腰が痛いままでは、全力投球ができない。
願わくば、肩やひじに痛みが出ませんように。
肩ひじが痛くては、腕を存分に振ることができない。
お願いします。

nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:仕事

ここのところで読んだ30冊 [読書記録]

ここのところで読んだ本は以下のとおり。

「許せないという病」 片岡 珠美
「風の歌を聴け」 村上 春樹
「No Book,No Life」
「限りなく透明に近いブルー」 村上 龍
「天皇の帽子」 今 日出海
「営業はいらない」 三戸 政和
「幸福な監視国家 中国」 梶谷 懐、高口 康太
「仕事のヒント」 神田 昌典
「蚊」 椎名 誠
「経済ってそういうことだったのか会議」 佐藤 雅彦、竹中 平蔵
「注文の多い料理店」 宮沢 賢治
「公務員1年目の教科書」 佐久間 智久
「ピアニシモ」 辻 仁成
「映画賞を一人で作った男」 大高 宏雄
「公務員女子のおしごと帳」 村川 美詠
「老人と海」 ヘミングウェイ
「ニッポンの課長」 重松 清
「天才はあきらめた」 山里 亮太
「自治体3.0のまちづくり」 小紫 雅史
「蒼ざめた馬を見よ」 五木 寛之
「伝える力の超教科書」 久保 憂希也
「ザッツ・ア・グッド・クエッション」 譚 璐美
「ラルクアンシエル 虹色の青春」 柳 一馬
「神去なあなあ日常」 三浦 しをん
「起業 Bee!」 氏家 秀太
「ヤンキーの虎」 藤野 英人
「社長の入門書」 川瀬 博文
「非常識会計学」 石井 和人、山田 真哉
「いま、賭けにゆきます」 井上 オークス
「体内飛行」 石川 美南
「貧困社会から生まれた奇跡の指揮者」 山田 真一

今日出海さんの「天皇の帽子」は、「コロナ禍で昔読んだ小説を読み返そう」シリーズで読んだ。面白くてびっくり。また何年か、何十年かしたら読み返そう。
五木寛之さんの「蒼ざめた馬を見よ」も久しぶりに読んだ。学生の頃、五木作品を手当たり次第に読んでいたことを思い出した。
 
梶谷懐さん、高口康太さんの「幸福な監視国家 中国」を読むと、不思議な安定を保っている中国の様子がわかる。自由がなくても、見張られていても、別にいいじゃないか、という空気があるようだ。
 
「天才はあきらめた」は、南海キャンディーズの山里さんによる半生記。いろいろ興味深く楽しく読めるが、「天才になりたい」という本の加筆修正版なので、続編と思って読むと悲しいことになるのでご注意を。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

バフェット氏がやってきた [経済を眺める楽しみ]

ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイが日本の商社株を買ったそうだ。
バークシャーが日本の上場株を本格的に購入するのは初めてらしい。
バフェット氏は声明で「日本と5社の未来に参画できることをうれしく思う」と述べられた。
バフェット氏が上場株運用で声明を出すのは異例なのだという。

ウォーレン・バフェット氏は、世界で最も有名な投資家なのでご存知の方も多いだろう。
常に抜きんでた投資実績を上げ続け、
「投資の神様」「オマハの賢人」との異名を持ち、
世界有数の大富豪でもある。
社会貢献活動にも熱心で、お金を持っているだけでなく、
広く尊敬を集める存在でもある。

今回バークシャーが取得した商社株は、
伊藤忠、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅。
商社株を買ったことと併せ、選ばずに5つ全部買ったところにも驚かされた。
バフェット氏は、
「世界中で合弁会社をつくっている」
という点を商社に投資したポイントとして挙げられたらしいが、それは今に始まったことではない。
何かきっかけがあったのだろうか。

日本企業の株を買った背景としては、
・アメリカと比較すると日本株は割安
・アメリカにおけるコロナ禍の先行きが不透明
といったことが挙げられているが、こちらもそれだけではどうにも腑に落ちない。
商社という日本独自の業態に目を付けたのも、なぜこのタイミングなのだろう。
お話を聞いてみたいものである。

この報を受け、商社の株は軒並み大幅に上昇した。
神様に見込んでもらえたのだから、それは上がるだろう。
バークシャーの投資が、今回の商社株だけで終わるのか、
さらなる物色が続くのか。
しばらくは目が離せない。

神様の見立てどおり、
日本経済の未来が明るいものであるように願いたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事