SSブログ

じりじり進む円高が気がかり [経済を眺める楽しみ]

18日のニューヨーク外国為替市場は円高に振れた。
前日比15銭円高・ドル安の1ドル=104円55銭。
これで5日続伸となった。

一日の値幅はそれほど大きくなくても、ずるずる続くとそれなりの値になる。
一進一退はあったが、年初から円高傾向が続いている。
今年の2月には110円を超えていたから、そこからすると5円以上円高が進んだことになる。

直近進んでいる円高の理由は、アメリカ経済の先行き不安とされる。
アメリカでは大統領選挙をにらんで議会が対立し、追加経済対策がなかなか決まらない。
また、アメリカでもゼロ金利政策が長期化する見込みがあり、日米の金利差が縮小の方向にある。
加えて、ナスダックの下落が象徴するハイテク株の腰折れが、リスク回避の流れに拍車をかけているという。

コロナ禍にあって、もともと輸出主導で日本経済が回復することは難しいだろう。
それでも、円高になり為替差益が大幅な縮小に向かってしまうとなおさら危機が増幅されてしまう。
トヨタやソニー、任天堂など、先頭で引っ張っていく企業の業績が悪化するのは痛い。
さらに、デフレ傾向に拍車をかける面もある。

世界中の中央銀行が金融緩和を競争するかのように進めているから、
日銀がいくら頑張っても、それだけで円安に引っ張るのは難しい。
しかし、この状況ではやり続けるしかない。
日銀の政策を批判する声も少なくないが、ほかの道はないと思う。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「窮鼠はチーズの夢を見る」 [映画評]

行定勲さんの監督作品。
行定作品では、今年は「劇場」も公開されたが、これがなかなかよかった。
窮鼠もネットなどで高評価。
期待を高めて観に行った。

このところ、映画界はBLが祭り状態である。
実写の「his」「性の劇薬」、
アニメの「囀る鳥は羽ばたかない」「ギヴン」などなどなどなど。
業界的に、「商売になる」と思われているのだろう。
映画ファンとしては、BLでもなんでもしっかりした作品であれば歓迎である。
ちなみに本作の主人公は、もう30歳がらみ。
年齢にかかわらず男同士の恋愛を描けばボーイと呼ぶのだろうか。

主演は、大倉忠義さんと成田凌さん。
どんな役にもするっと滑り込み、自分の世界を築き上げる成田さんに、
映画での役柄での立場と同様、大倉さんが「受け」に回っている感がある。
本作では、それが悪い方には出ていない。

映画の中で、成田凌さんが言っているように、人が人を好きになるのに理由はない。
駄目な奴、とわかっていても好きになることはある。
もともと、完璧な人間などいるわけがないから、誰もが欠点を受け入れながら人を好きになる。
というのはよくわかるのだが、本作では今一つしっくりこなかった。
同じく行定作品の「劇場」では、どうしようもない男を女が支えていた。
しかし、そこにはそれなりの意味があり、納得できた。
本作の場合、どうしてそこまで追いかけるのか、どうにもわからず。
理由なんかない、と言われればそれまでだが、それを言ってしまってはその先もない。

大倉さん演じる追いかけられる男が女にだらしない。
しかし、途中まではどこか許せるものがあった。
それが、映画の最後で最もひどいことをしてしまう。
愛を知った人がすることとは思えず、いったい何だったのかしらと。

「窮鼠はチーズの夢を見る」は、リラックスしてBLを楽しむにはいい映画。
絡みもふんだんにある。
成田くんも相変わらずすごい。
ただ、その先に行けているようには感じられなかった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

罪は罪として 作品は作品として [ヨモヤ]

クスリに絡む著名人の犯罪が絶えない。
伊勢谷友介さんが逮捕されたが、
ほかにも、ASKAさん、酒井法子さん、槇原敬之さん、沢尻エリカさんなどなど、
大物とされる方が次々に捕まっている。

薬物、特に大麻については、合法とされている国もあり、
日本でも罰する必要はないのではないかとの議論もある。
クスリをやっていただけで、その人の存在自体を断罪するのはいかがなものか、との意見もある。
しかし、現段階では法律違反であり、本人もそれをわかってやっているのだろうから、
擁護することはできない。

ただ、逮捕された人が絡む作品にまで罪を負わせるのはどうだろう。
出演している映画の公開を取りやめたり、
テレビドラマであれば出演者を差し替えたり、
再放送はしないようにしたり、など。
伊勢谷さんの場合も取りざたされたが、どうやら撮り終わった映画はそのまま公開となるようだ。
予告編で見て「とんかつDJアゲ太郎」を楽しみにしていたので、とりあえずよかった。
アゲ太郎はタイトル通りのおバカ系の映画で、伊勢谷さんもおバカに演じているようだ。
逮捕とのギャップが大きいが、それはそれである。
映画の場合、非常に多くの時間と人を要しているから、差し替えとなると影響が大きい。
それに、主要キャラクターが変更になってしまうと、作品の世界観自体が替わってしまう。
伊勢谷さんのしたことはしたこととして、作品は作品としてそのままにしてほしい。

大勢が絡む映画と違い、ミュージシャンの場合はどうだろう。
ASKAさんが逮捕された際には、
CHAGE and ASKA、ASKAソロ名義の作品の回収や出荷停止が行われた。
私は、これもどうかと思う。
クスリの力を借りて作られた曲もあったかもしれないが、
生み出された曲は、それ自体で命を持っている。
曲に罪はない。
小説家でも、画家でも同じである。

罪を憎んで人を憎まず、という言葉がある。
作品も憎まないようにしたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

世界景気はここからのさらなる落ち込みより長期の低迷が危惧される [経済を眺める楽しみ]

コロナ禍は経済に大きな打撃を与えている。
しかし、全業種に同じようにダメージを与えているわけではなく、
特定業種に偏った影響が出ている。
深刻なのは、航空、鉄道、観光などであり、
飲食業のダメージも深い。
一方、スーパーやドラッグストアなどは好調だし、
IT系の企業も業績を伸ばしている。

全体の落ち込みは、4-6月期を底にして、かなり戻りつつある。
経済協力開発機構(OECD)は、今年の世界経済成長をマイナス4.5%成長と見積もり、
6月時点の予測のマイナス6%成長より小幅な落ち込みとなる見込みに変更した。
先が見えない落ち込みが続く、というわけではなく、回復の道筋は見えているといったところだろうか。
一時お先真っ暗となったリーマンショック時とは少し違う。
落ち込みの激しさは今回の方が上だが。

地域別には、
6月時点はマイナス7.3%成長予想だったアメリカはマイナス3.8%成長に、
同じく6月時点はマイナス9.1%成長予想だったユーロ圏はマイナス7.9%成長に、
それぞれ引き上げられた。
アメリカとユーロではアメリカの回復が際立つ予想となっている。
日本は、6月時点マイナス6%成長予想から、マイナス5.8%成長にわずかながら改善。
しかし、他地域と比べると回復の足取りが弱いと見られている。

心配なのは一部の新興国。
中国経済は今年からプラスになると見込まれているが、
インド経済はマイナス10.2%と大幅な縮小が見込まれている。
アルゼンチンやメキシコ、南アフリカ共和国などの見通しも悪化した。

さて、今年の4-6月期の落ち込みはやむを得ず、
7-9月期はそのリバウンドで戻ることも織り込み済み。
問題は、その先である。
OECDは、景気の落ち込みから完全に回復するには時間がかかると警告している。
具体的には、多くの国・地域が2021年末まではコロナ危機前の水準を下回り続けると予想した。
つまり、あと1年以上は元の水準に戻り切らないということである。

全体としては、仕方がない、と割り切るしかないかもしれないが、
影響を大きく受けている業種としては、この状況がさらに1年続くとなると、
あまりにもしんどいだろう。
マクロの景気対策とともに、ピンポイントで支える政策も必要になってくるかもしれない。
ここで発足した菅政権の腕の見せ所であるが、
政府にばかり頼っていてもいけないことも今回のコロナ禍で学んだことである。
人任せにせず、考えなければ。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

100歳に関する驚きの数々 [ヨモヤ]

9月15日は、「老人の日」なのだそうだ。
知らなかった。
「敬老の日」は9月の第3月曜日。
別々の日が設定されているとは驚いた。

国内の100歳以上の高齢者の数は、「老人の日」時点で8万450人と、初めて8万人を超えたという。
8万人超えとは、驚いた。
前年同時期から9,176人増えたのだという。
これには驚いた。

100歳以上の人口は増え続けている。
どのくらい増え続けているかというと、なんとも50年連続!で過去最多を更新とか。
これには驚いた。

国内の最高齢者は福岡市の田中カ子さんで117歳。
ギネスワールドレコーズ社から、男女を通じ「存命中の世界最高齢」に認定されている。
世界一の人がこの日本に。
めでたい。
117歳ということは、1903年生まれ。
日露戦争より前に生まれておられる。
これには驚いた。

100歳以上人口の男女比を見ると、なんと女性が全体の約88%。
つまり100歳以上の男女比は1:9.
これには一番驚いた。

今が昔に比べて悪い時代のように言う人も少なくないが、
長生きの人が増えているのは朗報に違いない。
これからも、
長生きできる社会、
長生きを喜び合える社会にしていきたいものである。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「人数の町」 [映画評]

なんだか一風変わったタイトル。
初監督作品。
主演が中村倫也くんで共演に石橋静河さん。
なにやら不穏な空気が漂う。
カルト的な問題作か、語り継がれるB級映画か。

前半、予想どおりというべきか、奇妙な世界が描かれる。
ディストピアと言われるような光景だが、実にうらやましくもある生活ぶりである。
「人数の町」の意味は、割と序盤で判明するが、
ヒロインのはずの石橋さんがなかなか登場しない展開にも興味をそそられる。

しかし、そこまで。
中盤から後半はハチャメチャ、グズグズ。
しかも、ラストがあらあら。
こんななっちゃうか~、という感じである。
映画としてちゃんと成立していないので、
現代社会への風刺、みたいなものもないではないのかもしれないが、
刺さってくるものはまるでなし。

中村くんは、中村くんらしく好演。
心優しく、素直で、でもだらしない駄目人間を、すっと演じていた。
石橋さんは、「夜空はいつでも最高密度の青色だ」以来応援しているのだが、本作ではよさが全く出なかった。
脚本があまりと言えばあんまりだ。
お二人とも、こうした作品に出ようとされるあたりに映画への熱を感じるが、
出来上がったものを観てしまうと、仕事を選ぶ必要も感じておられるかもしれない。

「人数の町」は、残念な作品。
娯楽作として楽しめるわけでもないし、
カルト作品として印象に残るわけでもない。
それを目指したのだろうけれど、
ちょっとへんてこだけれど、それだけ。
もうひと踏ん張りすれば別の段階に行けたのに。

タグ:人形の町
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

チャレンジする月に腰が痛いが、とにもかくにも腕を振る [55歳125キロプロジェクト]

2020年の個人的おバカ企画
「55歳過ぎの腰痛持ちが、125キロの速球を投げるプロジェクト」。
学生の頃すごかったわけでも全くなく、現在草野球をやっているわけでもなく、
あまつさえ腰痛まで抱えている55歳が、
身の程しらずにも125キロという球速に挑戦している。

気温が下がると体が硬くなるので、
9月下旬あたりを最終計測時として、
6月100キロ、7月105キロ、8月110キロ、
くらいのペースで上げていく予定で進めてきた。

実際の推移として、6月99キロ、7月110キロ。
このあたりまではまずまず順調だったが、
8月の計測でまさかの106キロ。
もちろん、全力投球ではなかったにせよ、数字が下がるとは思っていなかった。
そして8月の下旬に腰痛がやってきた。
そのあと、不意に116キロという計測はあったが。

プロジェクト名に「55歳過ぎの腰痛持ちが」と謳っているので、織り込み済みではあるが、
腰が痛いのは痛い。
そんなこと知らんわ、とそこら中から突っ込まれそうだが、痛いものは痛い。

靴下は、なんとか自力で履いている。
しかしそれも、痛みが緩和したからというより、履き方の工夫を見つけたからである。
通常は腰を曲げて履くのだが、今は正座の態勢で履いている。
この件も、そんなこと知らんわ、とそこら中から突っ込まれそうだが。

しかし、致命的な腰痛というわけではない。
座っていると痛く、立ち上がるのも難儀だが、
歩き出すと、これが意外と平気である。
座っているだけで痛いのに、キャッチボールはできる。
しゃがむのにいちいち勇気を振り絞るようなのに、ボールを投げることはできる。
ベストな状況にはほど遠いが、投げられない状態ではない。
万全の状態で9月を迎えたかったが、これはもう仕方がない。

結局、投球フォームは3年前の形に戻した。
はじめから腕を上げておくフォームを試してきたが撤回。
腕を上げておくと、楽に投げられるし、回転も悪くないような気がするが、
腕の振りが小さくなるので、スピードが乗らない感がある。
何も考えず、腕を思い切り振ろう。

9月も残り半分。
もちろん、あきらめてはいない。
誤作動でもなんでも、1球だけ機械が125キロと表示すればいいのだから。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「電車を止めるな!」 [映画評]

日本に数あるローカル鉄道の中で、銚子電気鉄道、銚電は飛び抜けた知名度を持っている。
2000年代前半の、当時の社長の不祥事と、それを原因とした資金不足、
「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」の叫びからの、
ぬれ煎餅による一発逆転。
現在では、売上高の8割を鉄道以外の収入が占めているという。

そんな多角化、悪く言えば何でもありのなかでひねり出されたのが映画製作。
その名も「電車を止めるな!」である。
タイトルにも込められているとおり、
低予算で大ヒットした「カメラを止めるな!」にあやかろうという寸法でもあろう。
コロナの危機に立ち向かうために作られたのではなく、もともとは去年公開予定だったらしい。
完成にこぎつけたものの、映画館での公開は無理だったのか、
ライブハウスやカフェ、ホテルや駅といった劇場以外で上映が始まっている。
こうしたところでの上映で火が付き、劇場での公開に広がれば素晴らしいサクセスストーリーだが。

入口で渡された銚電からの手紙に、「超C級映画」と書かれていた。
(観終わってから読んでください、と言われたのでそうした)
そう、確かにB級まで行き切れていない。
この映画をどう評したらいいのか、まともに書いていいものなのか、ちょっと悩むが、
作品として届けられた以上、そしてお金を取って見せている以上、こちらもしっかり感想を書くのが礼儀だろうと思い至った。

観終わった後では比較するのもおこがましいが、「カメラを止めるな!」にははるか遠く及ばない。
予算は、カメ止めが300万円、本作は2,000万円ということだが、出来栄えは真逆以上の格差である。
しかしまあ、カメ止めは滅多にない傑作だから比較対象としてはフェアではない。

では、なにかと比較せずに一本の映画として観たらどうだろう。
いいか、悪いか。
どうひいき目に見ても、よくはない。
もともとA級の土俵に上がっていないし、
B級のなんとも捨てがたい味わいもない。
超C級として観ようとしても、そこまで突き抜けてもいない。
なんというか、その、いいところを挙げようと頑張っても、私の力では思いつけない。

ホラー仕立てなのだが、怖さはみじんも感じられないし、
ハートウォーミング要素も薄め。
誰のどこに感情移入すればいいのか、定まらないうちにズルズルと映画は進む。
残念ながら、脚本、演出ともにイケていない。

映画を作るなら、いっそなんの奇もてらわずに、銚子鉄道の一日を描いたらどうだっただろう。
おそらく、ずっと興味深く、面白いものができただろう。
感動もしただろう。
そうではなく創作をしたかったのだろうとは察するが、成功には至らなかった。

私はこの映画を、新宿にあるネイキッドロフトという小さなライブハウスで観た。
スクリーンはごく小さなもので、音響もお世辞にもよいものではなかったが、
あたたかい空間が生まれてはいた。
私は鉄オタではないが、銚電には以前から注目しているし、これからも頑張ってもらいたいと思っている。
鉄道会社の枠を超えて、窮地に立たされながらもしぶとく頑張る日本の中小企業の代表選手のように感じている。
出来不出来は置いておいて、映画に手を出されたことも一つの試みである。
何事もやってみなければわからない。
ただ、映画はとても難しい。
とてもとても難しい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46」 [映画評]

本当は、別の映画を観に行ったのだが、あいにく満席。
たまたま手持ちの時間とぴったり合ったのが本作だった。

私は、欅坂については全くの門外漢である。
顔と名前を知っているメンバーは平手さんだけ。
それも、平子さんだったかと、よく迷ってしまうレベル。
ほかに、長濱ねるさんも名前は聞いたことがあるが、顔と一致はしない。
彼女たちのパフォーマンスを見るのは紅白くらいだが、それもチラ見する程度。
ただ、
平手さんのワンマングループであり、
平手さんはいろいろなことで休まれる傾向にあり、
平手さんの脱退によってグループのあり方自体が変わる見込みであることは知っていた。

タイトルが「僕たちの嘘と真実」とあり、
平手さん脱退につながるあれこれや、
欅の裏側(私の場合、表もあまり知らないのだが)みたいなことも描かれるのかと思ったら、
別にそうではなかった。
まあ、現在進行形のアイドルの偶像を、粉々にするわけにもいくまい。

映画は、ライブとインタビューを中心に構成されており、
大きな劇場で観たこともあり、音には迫力があった。
しかし、基本口パクなので、ライブの感動はない。
ファンの方々はダンスで満足されるのだと思うが、ファンでない身とするとピンとは来ない。
インタビューはいろいろなメンバーになされているが、
肝心の平手さんのインタビューは無し。
あれ?

最初、無邪気に明るかった平手さんが、
徐々に思いつめた表情になり、
いつしか孤高の存在になる。
「絶対的エース」がいるアイドルグループはそれほど珍しくない。
その子がいるおかげで回りも引っ張られ、ファンも自然と分散していくのが普通だと思う。
欅の場合はそうはならなかった。
ファンだけではなく、メンバーも平手さんばかりを見る。
なぜそうなったのか、そこに迫ってほしかったが、そういう映画ではなかった。

私が平手さんをちゃんと見たのは、「響-HIBIKI-」という映画が最初。
実にいい映画で、平手さんもすっぽりはまっていた。
女優さんとしても才能を発揮されるのかもしれない。

当たり前だが、「僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46」はファンのための映画。
門外漢には、理解できない要素も多い。
しかし、興味深くはあった。
実に。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

いくら封じ込めに成功しても 真似できないし真似したくもない中国の都市封鎖 [ヨモヤ]

新型コロナウイルス感染爆発の発端となった中国。
しかし、ここ数か月は感染者が抑え込まれている。
現在、延べの感染者は約9万人。
アメリカの600万人、
インドやブラジルの400万人と比べると圧倒的に少ない。
震源地であること、
世界最多の人口を有すること、
を考え合わせるとなおさら驚きである。

9月9日付の日本経済新聞に、感染を抑えるための中国得意の手法として「都市閉鎖」が紹介されており、実例として、以下のような内容が書かれていた

・・・・・
7月16日、新疆ウイグル自治区で約5か月ぶりに感染者が発生した。
すると中心都市のウルムチ市政府は、新規感染者がまだ1人であるにも関わらず、翌日から全市民の外出を禁じた。
自宅玄関はテープで封鎖され、外出すると破れて見つかってしまう。
食料などの買い物は政府が手配してくれるが、好きなものは選べない。
こうした都市封鎖が1か月半に及んだ。
・・・・・

これなら確かに感染は広がらないだろう。
感染者が1人しかいないのに、強制的に外出させないのだから。
どこまで本音かわからないが、中国の人も、「感染拡大を防ぐためなら仕方がない」と納得しているという。

ここまでするのは、ひょっとしたら中国でも特殊な例なのかもしれない。
ここまでしているから、安全が保たれているのかもしれない。
それにしても、と思う。
日本とは、人権の概念も、自由の概念も違うとわかっているが、それにしても、と思う。

今回のコロナ騒動で、中国は世界に先駆けて立ち直った。
それを利して、経済支援やワクチンなどで、各国に恩を売るだろう。
しかし、今回の顛末で尊敬や信頼を失ったのも確かだと思う(もともとはあったとして)。
中国がどんなに大きな国になっても、憧れる気持ちはとても持てないというのが、多くの人の感想ではないだろうか。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事