SSブログ

ここのところで読んだ30冊 [読書記録]

ここのところで読んだ30冊は以下のとおり。

「ウクライナ戦争をどう終わらせるか」 東 大作
「幸せのメカニズム」 前野 隆司
「その島のひとたちは、ひとの話を聞かない」 森川 すいめい
「まぼろんのパン屋」 松宮 宏
「八月のひかり」 中島 信子
「わたし、定時で帰ります。」 朱野 帰子
「定年後7年目のリアル」 勢古 浩爾
「希望の一滴」 中村 哲
「ウクライナ戦争」 小泉 悠
「石原莞爾 アメリカが一番恐れた軍師」 早瀬 利之
「官邸官僚が本音で語る 権力の使い方」
「かげろう日記」 吉村 達也
「世界一わかりやすい金利の本」 上野 泰也
「短歌と俳句の五十番勝負」 穂村 弘/堀本 裕樹
「歴史とは何か」 E.H.カー
「マドンナジャパン 光のつかみ方」 長谷川 晶一
「食虫植物」 福島 健児
「事務次官という謎」 岸 宣仁
「史的システムとしての資本主義」 ウォーラ―スティン
「十二人の死にたい子どもたち」 沖方 丁
「帝国主義論」 レーニン
「ファシリテーターの道具箱」 森 時彦
「生き心地の良い町」 岡 檀
「地理学で読み解く流通と消費」 土屋 純
「生産性」 森川 正之
「うまくいっている人の考え方」 ジェリー・ミンチントン
「東京 わざわざ行きたい街の本屋さん」 和氣 正平
「給料が上がらないのは、円安のせいですか?」 永濱 利廣
「改革者」 山中 若樹
「名古屋円頓寺商店街の奇跡」 山口 あゆみ
「暮らしやすさの都市戦略」 保坂 展人

「短歌と俳句の五十番勝負」は、穂村弘が短歌で、堀本裕樹が俳句で戦う。もちろん、優劣をつけるものではないのだが、それぞれのアプローチが興味深い。

E.H.カーさんの「歴史とは何か」は、歴史の見方について示唆をくれる一冊。何が起きた、誰が何をした、というのは客観的な事実に過ぎず、それをどう伝えるかによって歴史になっていく。

岡檀さんの「生き心地の良い町」は、自殺率が少ない町を研究した本。フィールドワークの結果として導き出される結論に頷かされる。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事