SSブログ

4-6月期の大幅なマイナス成長は覚悟 ~ 7-9月期以降の回復に向けて ~ [経済を眺める楽しみ]

アメリカ商務省が、2020年1―3月期の実質国内総生産(GDP)速報値を発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う悪影響で、年率換算で前期比マイナス4.8%。
これは、金融不況に襲われていた時期以来、約11年ぶりの低水準である。

先に発表された中国のGDPも、前年同期と比べて6.8%の減だった。
中国のGDPがマイナスになるのは、記録がある1992年以降で初めてであった。

これらは1-3月期の結果である。
アメリカでは、2月までは普段とあまり変わらない状況だったと思われるので、
コロナの影響は3月が中心だと考えられる。
それでこのマイナスである。
4-6月期は、さらなる落ち込みになることが避けられない。

もちろん、日本も同様である。
5月中旬に出される日本のGDP速報値についてのエコノミスト予測の平均値は、マイナス4%前後。
これでも大幅な減だが、これはまだ入口に過ぎない。

フジサンケイビジネスアイが行った緊急エコノミストアンケートの結果によると、
4-6月期のGDPの予測平均値は年率換算で前期比マイナス21.8%となり、
リーマン・ショック後のマイナス17.8%を超える予想がなされている。
中には、40%を超える落ち込みを予想した人もいたらしい。

欧米や日本と比べると、中国の回復は早そうだ。
中国の国内経済はかなり正常化しているからである。
かといって中国に頼るのも難しいだろう。
リーマン・ショック時は、中国が世界経済のけん引役となったが、
今回はコロナウイルスへの対応で世界から大きな反感を買っているし、
輸出も伸び悩むと見込まれる。
アメリカに頼れる状況が来るとも思いにくい。
となると、各国は、自力で立ち上がっていくしかない。

ここ数年、インバウンドで潤った日本だが、しばらくはそれも見込めない。
自粛期間が終わっても、生活様式の変化による影響は続くだろう。
これまでは公共事業によって景気の回復を図ることが多かったが、
今回それは効きそうもない。
金融政策にも大きな期待はできない。

これまでとは全く違うタイプの経済危機になる。
今は感染拡大を止めるのが最優先だが、
その後の闘いの方が長いことは肝に銘じておこう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

おめでとうございます NEC過去最高益 [経済を眺める楽しみ]

コロナの影響で、多くの企業の業績が落ち込んでいる。
航空業や観光業にとっては過去最大と言えるほどのピンチだし、
飲食業やサービス業も窮地に追い込まれている。
スーパー、ドラッグストアといった一部の小売業のほか、
巣ごもり消費関連やそれに伴う運送業は好調のようだが、
そうした業種は一握りだろう。
今は、コロナの感染を収束させるのが最優先課題だが、
その後はいかに経済を立て直していくかが大きなポイントになる。

そんななか、日本電気(NEC)が過去最高益を達成する見込みであることが報道された。
連結純利益が前期比2.5倍の1,000億円となり、従来予想(63%増の650億円)から上方修正となったのである。
2020年3月期だから、4月以降の緊急事態宣言下の業績は含まれていないが、
それにしても立派だと思う。
コロナ禍で暗いニュースが多いなか、いい知らせだった。

増益の原因は、
企業などのIT投資が堅調に推移したこと、
「ウィンドウズ7」のサポートが終了し、パソコンの更新需要が増加したこと、
などが挙げられているが、NEC自体の努力も大きかったと思う。

1980年代からしばらくの間、NECは「PC-9800シリーズ」パソコンで市場を占拠した。
当時、パソコンと言えばキュッパチで、作れば売れる状況だった。
また、2000年前後には、ITバブルで随分はやされた。
しかし、それ以降は長い低迷の時代が続いた。
パソコンは、一気にシェアを失い、
半導体でも存在感を示せなくなった。
近年は、影が薄い存在になっていたと言わざるをない。

それが、ここへ来ての復活である。
過去最高益と言っても1,000億円という数字は、海外メーカーはもちろん、
国内勢と比べても特筆するような金額ではない。
また、人員削減を含む構造改革の後の最高益であり、出血を伴ってのものであろうとは思う。
それでも、苦しい時期を乗り越えての最高益は素晴らしい。
社員の皆さんの頑張りに拍手を送りたい。

世界的にセキュリティ意識が高まり、
テレワークも広がるなど、
NECへの追い風も少なくない。
瞬間風速の最高益に終わらず、次期以降も堅調な業績を上げられることを祈る。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「感染者は多いけれど政治家の評価は高い」というよりずっといい [ヨモヤ]

シンガポールのブラックボックス・リサーチという会社が、
23の国と地域の人々を対象に、それぞれの指導者の新型コロナウイルス対応の評価を尋ねた国際比較調査を行ったらしい。
それによると、日本が最下位になったそうだ。
日本国民のコロナウイルス対応についての政治家評価は、世界一厳しいようだ。

高かったのは、中国(86%)、ベトナム(82%)といった国で、
日本はわずか5%。
日本に次いで低かったのは香港(11%)やフランス(14%)という結果が出た。
ちなみに、感染者・死者ともに世界最多の米国は32%だったそうだ。

PCR検査の数に差があるなどの理由で、単純な数の比較にあまり意味はないが、
それにしても日本は欧米の先進国と比べると異例なほど感染者・死者とも少ない。
にも関わらず政治家の評価は低い。

しかし、悲しむべきことなのかというと、必ずしもそうではないように思う。
日本は、「感染者は少ないけれど評価は低い」という国である。
「感染者が多いので評価が低い」というのが残念な形であり、
「感染者が少ないので評価が高い」というのが望ましい。
日本は珍しいパターンだと思うが、
「感染者は多いけれど評価は高い」というよりずっといい。

いたずらに悲観するというのは日本にありがちな傾向であり、
今回もそれにズバッとはまっている。
いろいろ思うところはあるけれど、これが今の日本である。

調査結果はこちら
https://blackbox.com.sg/everyone/2020/05/06/most-countries-covid-19-responses-rated-poorly-by-own-citizens-in-first-of-its-kind-global-survey

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

すぐに謝罪して評価を上げた吉村知事 ネットの書き込みだけ残念 [ヨモヤ]

新型コロナウイルス対策の「出口戦略」について、
西村経済再生相と大阪府の吉村知事がツイッターで応酬する一幕があった。

発端は、吉村知事。
休業と外出自粛要請についての「大阪モデル」を発表した際、政府に対して
「具体的な基準を示さず、単に(宣言を)延長するのは無責任だ。具体的な指標を全国に示してもらいたい」
と発言されたことが口火となった。

これに対して西村大臣は、
「強い違和感を感じる」とされ、
「休業の要請・解除は知事の裁量。解除する基準は当然ご自身の説明責任」
「都道府県の裁量・権限の拡大を主張しながら、自身の休業要請の解除の基準を国が示してくれというのは矛盾。仕組みを勘違いしているのではないか」
と、書き込まれた。

あわや対立かと思われたが、
吉村知事が、
「休業要請の解除基準を国に示して欲しいという思いも意図もありません」
「今後は発信を気をつけます。ご迷惑おかけしました」
と謝罪された。

西村大臣も
「このウイルスを早く収束させたいとの思いは同じ。しっかりと連携して取り組みたい」
と応じられ、この場は丸く収まった。
めでたしめでたし。

この経緯について、いち早く謝罪した吉村知事の評価が上がっている。
もともとその働きぶりが評価されていたうえに、
スパっと謝罪されたことが「潔い」と受け取られたからであろう。
吉村知事は、毎日新聞と社会調査研究センターが実施した全国世論調査でも、
新型コロナウイルス問題への対応で「最も評価している政治家」
の1位となっている。

これだけなら、すがすがしくていい話なのだが、残念なのはネットの書き込み。
西村大臣を批判するコメント真っ盛りなのである。
吉村知事の潔さを称賛しておきながら、ネットにお住いの方の多くはズルズルと西村大臣の批判。
今回のことでは、大臣と知事の協力関係も深まったと思われるし、
メンツにこだわりがちな政治の世界では珍しいちょっといい話なのに。
そこだけ、なんだか残念である。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

出生率が全国最下位の東京だけ子どもの数が増えているといういびつさ [ヨモヤ]

毎年5月5日に、総務省統計局が「こどもの日」にちなんで、子どもの数(15歳未満人口)を発表する。
今年の発表では、全国の子どもの数は、前年より20万人減少し1,512万人となった。
実に1982年から39年連続!の減少である。
総人口における子どもの割合は12.0%で、こちらは46年連続の低下だそうだ。

都道府県別の子どもの数をみると、東京都のみが前年から増加しており、
その他のすべての道府県では減少している。
大阪や愛知、神奈川といった大都市圏でも子どもの数は減っているのである。

せめて東京が子どもの数を増やす拠点となっていればいいのだが、実態は真逆である。
なにしろ東京は合計特殊出生率が最下位なのだから。
子どもの数が増えているのは子育て世帯が移住してきているからである。
東京が日本中から子どもを吸い取ってしまうような構図になってしまっている。

人口が少なくなることが、そのまま国力が下がることにはつながらないという意見がある。
確かにそうだろう。
日本より少ない人口で豊かな国はいくつもある。
しかし、継続的に人口が減り続け、若者がいなくなってしまっては、
さすがに国として成り立っていかなくなる。
ここに手を打たないという選択肢はない。

何十年間も継続的に子どもの数が減っているのだから、
これまで行ってきた少子化対策が機能してこなかったことを認めるべきだろう。
よかれと思ってやってきたことだろうし、
専門家の意見も聞き、
他国の実例を参考にしたりもしたのだと思うが、
結果として改善していないことは数字が示している。

少子化対策事業は、すぐには結果が出ない。
長い目で考える必要がある。
しかし、何十年も効果が出ていないということは、
短期的にも長期的にもうまくいかなかったということになる。
一度まっさらにして考え直した方がいいのかもしれない。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

テイクバックのないフォームで投げている一流選手もいるようだ [55歳125キロプロジェクト]

令和2年、西暦2020年に行う個人的お祭り、
「55歳過ぎの腰痛持ちが、125キロの速球を投げるプロジェクト」。
2020年中に125キロを投げるのが目標である。
コロナで世界中が大変な時ではあるが、
こういうあからさまにくだらないことをやっている人間がいてもいいのではないかと、
勝手に思っている。

もともとは
5月 100キロ、6月 103キロ、7月 106キロ、8月 110キロ
と上げていく予定だったが、
球速を計測するバッティングセンターが休業中である。
緊急事態宣言が継続されたこともあり、
5月中の計測は無理だろう。

腰痛も継続中であり、全身を使って投げるのにはほど遠いが、
肩はだんだんできてきた。
4月の段階では
「55歳の腰痛持ち、100キロでも大したものだ」
などとすっかり弱気になっていたが、ほんの少しだけ明るい展望も開けてきた。

新フォームとして、最初から腕を上げておくという形に取り組んでいるのだが、
プロ野球でも高校野球でもそんな投手はおらず、
やはり反動をつけづらいところに問題があるのかと思っていたが、
社会人野球にはこのタイプのフォームの投手がいるらしい。
しかもかなり有名な方が。

それを知ったのは、野球ユーチューブとして知られているクーニンTV。
ほとんどテイクバックを取らず、いきなり腕を上げて投げている人が投げ合っている映像がある。
お一人は、三菱自動車岡崎の仲井洋平さん、
もう一人は、トヨタ自動車の佐竹功年さん。
後ろがまったくないフォームで、140㎞を軽く超える球を投げておられる。
https://www.youtube.com/watch?v=3xomMUVXOfQ

しばらくテイクバックのないフォームで投げていたら、
元のフォームに戻れなくなってしまった。
もうこれで行くしかない。
それでいい球を投げている方も現におられるわけだし。

気温が上昇するとともに、
私のコンディションも上昇し、
コロナの問題も晴れ、
ブンブン投げられるようになったらうれしい。
その日のために、コツコツと準備を続けよう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画がある日常まであと少しと信じて [映画評]

週末になると、映画を観に行っていた。
新作のメジャー系の映画が中心だが、
単館系やミニシアターにも足を運んだ。
ネットでその週公開の映画を探し、
ぶらっと観に行き、
終わったら近くの喫茶店でコーヒーを飲む。
そして、行き帰りの電車では本を読む。
そんな日常が当たり前だった。

緊急事態宣言が延長され、我慢の時間が延びた。
観に行けない我々映画ファンもつらいが、
映画を作れない、公開できない映画会社、
監督、俳優のみなさんを始め映画に携わっているみなさん、
映画館関係者のみなさんにとっては、
つらいどころではない。
是非、ここを踏ん張ってください。

家にあった
「東京映画館」
という本を読んだ。
コンセプトは、
「東京の映画館とカフェをお散歩!
映画とコーヒーのある最高の1日」
というもの。
都内にあるさまざまな映画館と、その近くにある個性的な喫茶店を紹介している。
映画館.jpg

2時間、真っ暗な空間で繰り広げられるあれやこれやを、
見ず知らずの人たちと共有し、
終わったら始まる前と同じ赤の他人として別れていく。
そして、気に入った喫茶店に入る。
そんな何でもない時間が今は愛おしい。
戻ってくることを信じて待つ。
戻ってきたらもっと愛でたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

憲法について考える日 [ヨモヤ]

5月3日は憲法記念日。
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念するもので、
国民の祝日に関する法律では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことが趣旨とされている。

現憲法は日本人に定着しており、
普段から憲法について考えているという人はあまり多くないだろう。
なおさら、憲法記念日くらいは、憲法について思いをはせたい。

例年、この日に合わせて世論調査が行われる。
会社ごとに微妙に設問が異なり、報道される内容も違う。

例えば朝日新聞のネット版の見出しは、
「改憲議論『急ぐ必要ない』72%」
であった。
一方NHKは、
「憲法改正 必要ある32% 必要ない24%」
であった。
世論はどっちなんだ、と突っ込みたくなるが、
どちらも本当だろう。

憲法に限らず、どんなものでも時代に合わせて変えていく必要があると思う。
憲法に合わせて国のあり方を整えるべき、
との意見もあるようだが、
世界情勢も国内情勢もテクノロジーもどんどん変わる中で、
それは困難だし、
本末が入れ替わっているように思う。

現状、日本のみならず世界は新型コロナウイルスとの戦いに全精力を傾けており、
憲法について論じるのは「今ではない」と考えている方が多いだろう。
朝日新聞による世論調査にもそうしたことが現れている。
ただ、憲法が大切なものであればあるほど、普段から考えている必要があるはずだ。

今ある憲法がいいものであったとしても、
さらにいいものにしていこうと考えるのは自然であり、
そう考えてはいけないということはないだろう。
ただちに改正すべきとか、議論さえすべきではないとか、
両極に振れるのではなく、
一人一人が常日頃しっかり考えたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

こんなときこそ観たい 元気・勇気が出る日本映画 [映画評]

どんな苦しいときも元気があれば道は開ける、
と信じている人は少なくないと思う。
しかし今は、「元気を出すこと」さえ、ためらわれる状況である。
声を掛け合ったり、肩をたたいて励まし合ったりもできない。
これは苦しい。
家にいる、ということが唯一できることになっている人も多いだろう。
家にいるしかないのなら、せめて元気が出る映画を観て、活力を得ていただきたい。
元気が出る日本映画を5本ほど紹介するので、よろしければ参考にしてください。

まずは、「ピンポン」である。
曽利文彦さんの初監督作。
脚本は、「GO」に続く映画2作目となった宮藤官九郎さん。
ペコ(窪塚洋介さん)、スマイル(井浦新さん)、ドラゴン(中村獅童さん)、
チャイナ(サム・リーさん)、アクマ(大倉孝二さん)、
の5人の卓球選手の群像劇。
それぞれにドラマがあり、痛く、熱く、燃える。
松本大洋さんの原作漫画が最高だが、映画も負けず劣らずすばらしい。
大好きで、大切な映画。

続いて、「Bの戦場」。
Bとはブスのことで、ガンバレルーヤのよしこさんが主演。
ブスしか好きになれない速水もこみちさんがお相手。
コメディ映画であり、わかりやすい笑いが盛り込まれているが、
観る側の期待にばっちり応えてくれる脚本と演出がすばらしい。
ホロリとさせるところあり、気持ちが高まるところあり、最高のエンディングもあり。
「人はそれぞれ」
「見ている人はきっといる」
といった道徳的なことを、説教臭くなく見事に伝えてくれる。
観終わったら笑顔になっているはず。

続いて、「ちはやふる 上の句」。
「ちはやふる」が好きで好きでたまらない私だが、中でも珠玉は第一作の上の句。
主演は、名実ともに若手女優のトップである広瀬すずさんだが、
映画の中での中心的な役割は三部作でそれぞれ違う。
上の句では、最も地味な存在である机くんにスポットが当たり、その葛藤に胸が熱くなる。
名セリフも満載で、日本で暮らすならこれは観ておかないと。

アニメからは「サマーウォーズ」。
日本が、世界が危機に陥っている状況は、現実ともダブる。
前作『時をかける少女』で注目を集めた細田守監督の作品。
何度見てもそのたびに発見があり、
何度見てもそのたびに熱くなり、
何度見てもそのたびにドキドキする、
まさに傑作。
主人公である健二くんの成長物語であるが、
栄ばあちゃんの言葉が心にしみる。
「あんたならできる」。

最後に「百円の恋」。
日本版、女性版ロッキーとでも言うのだろうか。
しかし、本家ロッキーにあったようなどこかほんわりした感じはなく、
描かれるのは底辺のキッツイ世界。
主役のダメダメ女を演じる安藤サクラさんがすさまじい。
女優魂というレベルを超え、鬼気迫るものがある。
しんどい映画だが、勇気をもらえるという点では、これ以上の作品は滅多にない。

以上、5作品を紹介させていただいた。
よろしければこのゴールデンウイーク中にでもご覧いただき、
元気を注入されてはいかがだろう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

去年の5月1日とは大違い ~ こんなときにもヤモリは来てくれた ~ [ヨモヤ]

一年前の5月1日は、令和元年の初日だった。
空前の10連休中でもあり、日本中が浮かれていた。
なんとなく沈みがちだった平成が終わりを告げ、
令和は明るい時代になると多くの人が信じた。
街には人があふれ、
大声でカウントダウンを行い、
知らない同士が肩を組み、酒を酌み交わした。

はるか昔のことのようだ。

今、街に人はいない。
令和になればいいことが起きる、
という漠然とした期待もすっかり消えてしまった。

そんなときにも、季節は巡る。
自然はいつもの営みを続けている。

今年も、ヤモリが来てくれた。
例年6月頃に来てくれていた記憶があるが、今年は早目。
元気出せよ、と励ましてくれるかのように。
gekko.jpg

ヤモリの寿命は10年ほどもあると言われている。
とすると、今年来てくれたヤモリはきっと去年と同じ子だろう。
元気にしていたんだな、とちょっと嬉しくなった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事