SSブログ

夏の甲子園は特別 [ヨモヤ]

日本高野連が、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、夏の甲子園の中止を決定した。
夏の甲子園大会の中止は戦後初。
選抜大会と春夏連続での中止は史上初めて。
さらに、代表校を決める地方大会も中止となったという。

中止の理由としては、
・多くの学校は休校状態であり、準備期間が十分に確保できない
・8月上旬までに代表校がそろうのは困難
・甲子園に集めることで、宿泊、長距離移動による感染リスクが高まる
・夏休みが短くなる公算であり、大会日程が確保できない
などが挙げられている。

さらに、
「オリンピックが中止になっているのだから、高校生の野球大会の中止は当然」
「インターハイの中止が決定しており、野球だけ特別扱いするのはおかしい」
といった意見もネットでは散見される。

高野連の方々にとっても断腸の思いだっただろうし、
なんとか開催できないか、いろいろな可能性を探られたのだろうと思う。
まさに「苦渋の決断」であろう。
だから、中止の決定はやむを得ないことであると十分に理解できる。
しかし、あえて言わせていただければ、甲子園は特別な存在である。
どんな形であっても開催してほしかった。

高校生が打ち込む姿の尊さは、どの種目でも同じである。
他のスポーツでも、
文科系競技でも、
どれも尊く、大切な青春の1ページである。
そこに上も下もあるわけがない。

しかし、日本人にとって甲子園は特別である。
その規模や思い入れは、他のどのイベントとも比較できない。
高校スポーツの枠をはるかに超えた存在である。
日本最大の祭り、と言ってもいいかもしれない。
そして夏の甲子園は、
人々が何かを思い出し、何かを確認する場になっている。

特別な存在である夏の甲子園。
甲子園のない夏は、さびしいという表現では言い足らない。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

今年台湾がWHO総会に参加できなかったのは残念 [ヨモヤ]

領土や、国としての帰属の問題は、
国際社会では絶対に譲れない一線だと思う。
海に囲まれた日本は、比較的そのあたりを無頓着にしてきたが、
むしろそこに関心が向かない国はごく少数派であろう。

いろいろな国と国境を接している中国は、領土にこだわりがある国の典型であろう。
歴史的な背景も色濃いのだと思う。
中国が台湾を独立国として認めないという姿勢は一貫しているし、
きっとこれからも変わることはないだろう。
日本人からすると、そんなピリピリしなくても、と感じる時もないではないが、
国際社会では強硬姿勢を崩さないことがむしろスタンダードなのだと思う。

それはわかりつつ、今年は台湾に世界保健機関(WHO)総会に参加してほしかった。
台湾外交部の発表によれば、WHOから招待状が届かず、参加できないのだそうだ。

台湾はWHOには加盟できていない。
しかし、そのためにずっと総会に参加できていないというのなら仕方がないが、
2009年から8年連続でオブザーバーとしてWHO総会に参加していた実績がある。
その後、2017年以降は参加できなくなっており、
今年も同様の措置だったようだ。
日本や米国、欧州など43カ国の支持が得られていたにも関わらず。

中国と台湾の関係が難しいものであることはよくわかる。
中国として譲れない線があることも理解できる。
しかし、今年は台湾に参加してほしかった。
世界が一丸となってコロナに立ち向かおうとしているときに、
それをわかりやすく示せる機会になると思えたからだ。
特に台湾は、新型コロナウイルスへの対応では世界有数の素晴らしさだっただけに、
参考になる要素も大きかっただろうに。

世界の二大国であるアメリカと中国は、
コロナ危機のさなかも対立を激化させている。
互いに言い分があることも確かだろうが、こんなときくらい手を取り合ってほしいものだ。
コロナ禍を乗り越えたら、世界はもっと強くなれる、
と信じ切れないのが残念である。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

てんしとあくま [ヨモヤ]

私はお笑い好きを自任しているが、マニアと言えるほどではない。
M-1、キングオブコント、R-1あたりは録画して繰り返し見るが(R-1はしんどいが)、
それ以外のコアなネタ番組を探したり、YouTubeで若手をチェックしたりはしていない。
だから、知らない芸人さんの方が圧倒的に多い。
「てんしとあくま」さんのことも知らなかった。

「てんしとあくま」は、吉本興業所属の漫才コンビ。
ツッコミ担当の川口敦典さんが亡くなられたことが報じられた。
まだ、36歳。

期待されていたコンビであったらしく、
2016年に第一回上方漫才協会大賞で大賞にノミネートされたほか、
上方漫才協会大賞で文芸部門賞を2年連続受賞、
M-1では準々決勝、キングオブコントでは準決勝に進出されている。

残された相方のかんざきさんは、訃報の直後、
「とても残念でなりません、突然のことで気持ちの整理がついてない状況です」
とコメントされたが、
その後、自身のツイッターで、
「オレは大丈夫!」
「芸人さん 自粛は続いていますが、引き続き笑かして行きましょう!!」
とつぶやかれた。

相方と死に別れることは、我々には想像もつかないような喪失感だろうと思う。
しかし、芸人としてはそれを吹っ切っていくしかない。
川口さんのご冥福と、かんざきさんのお笑いが炸裂することを祈りたい。

お二人の漫才を初めてみた。
こんなときYouTubeはありがたい。
お二人の雄姿を映像として引き継げる。
何年も、何十年も。
お二人のネタは、実験的な要素もあり、M-1向きではないように思ったが、
なんだか癖になる感じだった。
特に面白かったのは、こちら。
微妙な「チューリップ」の歌が頭から離れなくなる。
https://www.youtube.com/watch?v=b1Ioys_N1Es

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

未曽有の危機の割に株が高過ぎる不安 [経済を眺める楽しみ]

今般のコロナショックに伴う経済危機について、
「100年に1回の経済危機」
という言葉を使う人がおられる。
お気持ちはわかるが、
アメリカのサブプライムローンに端を発し、リーマンショックで危機が増幅した2008年前後の金融危機のとき、
散々「100年に1回」と言われたので、「だったら、あれは何だったんだ」感が強い。

そんなこともあってか、このところ使われているのは、
「戦後最大の経済危機」
という表現である。
リーマンどころではない、ということだろうか。

しかし、その割に株価が下がっていない。
金融危機の時には、ダウで14,000ドルから7,000ドルまで下がったのだが、
今回は29,000ドルを超えていた水準から、一時20,000ドルを割り込む場面もあったのだが、
現在は23,000ドル。
あまり下がっていない。
日本株も同様の推移となっている。
戦後最大の危機というには、株価が高いままなのである。

もちろん、経済のためには株価は高い方がいい。
それは間違いないのだが、大幅な下げ余地を残してしまっているような感がある。
経済活動が徐々に正常化するのに合わせて、
株価もつれて上がっていくという展開が望ましいが、
むしろ株が下がるのはこれからという気もしてくる。

現在の株価は、企業の業績や経済活動の回復期待といった経済の実態ではなく、
金融緩和に支えられているのだと思う。
景気を下支えするために金融緩和が必要であったことはよく理解できるし、
それが株価を押し上げ、
経済にも好影響を与えていることは確かだろう。
しかし、景気が悪くなっていけば、いずれは株価にも反映されてくる。
そのとき、実態とかけ離れた値がついていたら、下げ方が急になる。
そのダメージは小さくないのではないだろうか。

株価は、半年先を見るという。
現在のそれなりに高い株価が、半年後の世界経済の復活を先取りしていることを祈る。
不安の方が大きいのだけれど。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ようやく腰痛も癒えてきて ~ ピッチングらしいことを少しずつ ~ [55歳125キロプロジェクト]

まったくもって個人的な企画として実施中の
「55歳過ぎの腰痛持ちが、125キロの速球を投げるプロジェクト」。
2020年中に125キロを投げるのが目標である。
現役アスリートでもなければ、草野球すらやっておらず、
腰痛さえ抱えている55歳が身の程しらずにも125キロという球速に挑戦している。

徐々に肩と体を作っていくこととして、
5月 100キロ、6月 103キロ、7月 106キロ、8月 110キロ
と上げていく予定だったが、
4月に吉例により腰を痛め、
球速を計測するバッティングセンターも自粛休業中であることから、
日程の変更を余儀なくされている。
焦らずに行こう。

4月後半からの腰痛がようやく治まってきたので、
少し体を使って投げられるようになった。
こわごわ、恐る恐るであるが、少しずつ。
まだ五分くらいの力の入れ具合であるが、
最初から腕を上げておくフォームの原型としてはこんな感じである。
https://www.youtube.com/watch?v=pFSWACdmhp8

映像で見ると、
壁ができず体が開いているし、
体重移動もしっかりできていない。
しかしまあ、はじめの一歩はこんなものであろう。
あきらめず、コツコツ積み上げていこうと思う。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画のオンライン配信は映画館を苦境に追い込むか [ヨモヤ]

コロナ禍によって、世界中で映画館での上映が止まっている。
この状況に耐え切れなくなってか、
アメリカのユニバーサル・ピクチャーズが新作アニメ映画
「トローズ・ミュージック☆パワー」をネットで配信した。
19.99ドル、日本円で2,000円以上というそれなりな料金設定だったが、
家にいなければならない状況の中で人気に火が付き、
1億ドルを超える収益を上げる大ヒットになったという。
1億ドルといえば、日本円で100億円を超えている。
映画会社として、十分に商売が成り立つ金額であろう。

この結果を受けてユニバーサル・ピクチャーズは、
映画館が再開された後も劇場公開とネット配信を同時展開する可能性を示唆したという。
これに対して世界最大大手のシネコンチェーンであるAMCは
「全米、欧州、中東全てのAMCの劇場で今後一切ユニバーサル・ピクチャーズ作品を劇場公開しない」
と猛反発しているそうだ。

AMC側としては、映画館が開けない状況でのネット配信はやむを得ないとしても、
再開後もネット配信するのは納得できないということなのだろう。
映画会社と映画館は、
持ちつ持たれつ、という以上に、運命共同体のような関係だと思う。
その両者がいがみ合う構図は残念であるが、必然的に生じているように感じなくもない。

映画会社としてみれば、せっかく作ったコンテンツをなるべく多くの人に、早く届けたいと思うだろう。
映画館が再開しても、
客足が戻るかどうか不明だし、
また一定の距離を持っての鑑賞となると、
以前と比べて多くの収入は見込めない。
だったら配信と両立させようと考えるのが自然かもしれない。

映画館としてみれば、
もともとAmazonやらNetflixやらの動画配信サービスとの競争で苦しんでいるのに、
公開時にもネット配信はないだろう、
と考える。
映画館で観ることが好きな人がそれなりにはいるとしても、
配信によって新作が見られるのなら、それでいいや、と思う人も少なくないだろうから、
一層お客さんが減る、
と考える。
もはや死活問題ととらえるだろう。

ネット全盛で、
5Gが普及し、
しかもステイホームが推奨される。
映画館には厳しい時代となる。
足を運ぶことで支えたいが、心配である。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

無印良品「コオロギせんべい」は昆虫食の先駆けとなるか [ヨモヤ]

無印良品を運営する良品計画が、
「コオロギせんべい」の先行販売を無印良品のネットストアにて実施すると発表した。
無印良品のホームページには、「コオロギせんべい」の販売に至った経過について、
以下のように書かれている。

“やがて来るだろう世界の食糧危機への対策として、昆虫食が注目を集めています。
栄養価が高く環境への負荷も少ないことから、国連食糧農業機関(FAO)も推奨。
まだ抵抗感をもつ人も多い食材ですが、無印良品は徳島大学と連携してコオロギ粉末入りのせんべいを開発しました。
地球にやさしい未来食です。”

同ホームページにおいて、昆虫食が求められる理由として、
・人口増加に対応した食糧の確保策として、家畜の代替えとなるのではないかと考えられていること
・昆虫は主要な栄養素を多く体内に含むため、栄養素を効率よく摂取すること
・昆虫を生育する際の温室効果ガス排出量や必要な水やエサの量が、一般的な家畜と比べて圧倒的に少なく、環境負荷も軽減されると言われていること
が挙げられてる。

こう並べられると、昆虫食がこれから大切になってくるように思える。
すでに、いろいろな国で昆虫は普通に食べられているし、
日本でもイナゴはよく食べられていたと聞く。
問題は、イメージと味である。
鳥や豚や、
エビやタコやウニは食べられるのに、
バッタは食べられないというのは、なんだかおかしいが、
これは理屈ではない。
なんだか、こう、もぞもぞする。

無印良品の「コオロギせんべい」では、見た目コオロギ感は全くないので、
多くの方が抵抗感なく食べられると思うが、
それでもなんとなく、もぞもぞする。
はっきり形が残っていたら、より一層もぞもぞ感は増すだろう。

しかし、これは慣れの問題かもしれない。
栄養価が高く、環境にもやさしいとなれば、
これを取り入れない手はないからである。
十年もしたら、昆虫食はごく当たり前の光景になっているかもしれない。
食への好奇心がそれほど高くない私は、とりあえず様子見だが。

無印良品のコオロギせんべいのHPはこちら
https://www.muji.com/jp/ja/feature/food/460936

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

9月入学を議論する必要もわかるけれど ~ 情緒的には4月入学がなじむ ~ [ヨモヤ]

新型コロナウイルスの感染拡大で学校休校が長期化していることを踏まえ、
9月入学制の検討が始まっている。
政府が課題の洗い出しを進める一方、
多くの知事もその実施を求めている。

9月入学案は、学校が再開できていないことに伴う学習の遅れや、
学校再開時期のばらつきが生じることへの不安解消策として浮上した。
ほかに利点とすると、
・海外では9月入学が多いため、それに揃えられること
・留学がスムーズになること
・厳寒期の入学試験が避けられること
などが挙げられている。

反対にデメリットは、
・企業や役所の会計年度とずれること
・移行期に様々な問題が生じること
などがある。

こうした大きな問題は、今のような変革期だからこそ取り組むべきとも思われるが、
長い時間をかけて社会に定着していることだけに、
バタバタと決めてしまうことでもないように感じる。
このあたりは微妙である。

また、本論ではないかもしれないが、情緒的には4月入学が捨てがたい。
冬から春に向かうときに卒業し、
桜舞い散る中で入学式を行う。
晴れがましいような、
甘酸っぱいような、
そんな気持ちに浸れるのは、やはり3月から4月にかけてだろう。
ガンガンに暑い9月では、しんみりとはしにくい。
上着を着ていないから、第2ボタンももらえなさそうだし。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

図書館が閉じられているなか、W村上のデビュー作を読み返した [読書記録]

私は、図書館のヘビーユーザーである。
毎週平均して7冊くらいは借りてきた。
しかし、緊急事態宣言が出され、図書館は閉じられてしまった。

この機会に、家にある古い小説を読んでみようと思った。
しばらくは青春小説を読んでいたのだが、
さらに本棚をあさっていたら、
「風の歌を聴け」
と目が合った。
日本を代表する作家である村上春樹さんのデビュー作。
学生の頃に読んで、正直あまりピンと来なかった記憶がある。
今読んだらどう感じるか、興味があった。

「風の歌を聴け」を読み終わって本棚に返そうとしたら、
「限りなく透明に近いブルー」
と目が合った。
村上春樹さんと双璧をなす村上龍さんのデビュー作。
龍さんとは、「カンブリア宮殿」で毎週お会いしているので、なんだか親近感がある。
こちらも学生の頃に読んだのだが、「風の」とは対象的に衝撃を受けた記憶がある。
今読んでも驚くのか、興味が湧いた。

お二人とも、すでに評価が定まっている作家であり、そのデビュー作には記念碑的な意味がある。
久しぶりに読んでみて、二作とも、独特だなあ、と改めて思う。
ただ、「風の歌を聴け」については、やはりその良さがあまりよくわからなかった。
「1973年のピンボール」「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「ノルウェイの森」など、
他の作品は好きなのだが。
「風の歌を聴け」を読んで、優れた作品だと見切り、作者の将来性を読み取った方々の眼力に脱帽である。

「限りなく透明に近いブルー」は、やはり衝撃的。
ドラッグや暴力など、書かれている内容も刺激的だが、
それ以上に文章に驚く。
粘りつくようでいて、とことん乾いていて、
ゴツゴツしながら、サラサラと流れていく。

図書館が開いているときは、ビジネス書を中心に読んでいたが、
このひと月ほどは小説を読み返している。
いい時間をもらっている気がする。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

これを機会にオールスターのあり方を見直してほしい [ヨモヤ]

日本野球機構(NPB)が、オンラインによる臨時の12球団代表者会議を開催し、
新型コロナウイルスの影響で延期となっている開幕の日程や対応について協議した。

プロ野球の開幕については、6月19日という線が濃厚となっているが、
正式な決定には至らなかった。
その代わりといってはなんだが、オールスター戦(7月19日、20日)の中止が決定された。
1951年にスタートした球宴の中止は史上初とのことである。

このニュースに触れて、心底残念に思うプロ野球ファンはどのくらいいるのだろう。
正直なところ、私はなんとも思わない。
ずっと前から、オールスターを面白いと感じられないからである。

オールスターが、
選りすぐりの選手が、その技術の粋をぶつけ合う場であったり、
リーグの名誉をかけて真剣勝負をする場であったりするのならぜひ見たい。
しかし実際には、
手の内を隠そうとする選手がほとんどだろうし、
名誉をかけるどころか、リラックス気分満載のお遊びの場である。
変化球なしの直球勝負が喜ばれたりするが、
なぜなのかさっぱりわからない。

どうせお遊びなら、メジャーのように徹底的にショーアップしたイベントにしたり、
もっとファンサービスを徹底したりすればいいように思うが、
そうでもない。

オールスターの存在価値があるとすると、NPBの財源確保策ということになろうか。
客もそこそこ入るし、放映権料ももらえるから、これは捨てがたい。
逆に言うと、それが存在価値だから盛り上がりようもないということかもしれない。

今年のオールスターを待ちわびていた人もいるかもしれないので、
中止の決定を受けてそうした方は悔しい思いをしているかもしれない。
しかし、大方の人はそれほどの感慨を持たないだろう。
じっくり考える時間を持ったこの機会に、
是非オールスターのあり方についてもしっかり検討していただきたい。
そして来年は、こんなオールスターを待っていた、というイベントにしてほしい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事