SSブログ

映画評 「LOVE LIFE」 [映画評]

「淵に立つ」「よこがお」「本気のしるし」
と評判作を連発されている深田晃司監督の作品。
これまた、なんとも鑑賞が難しい映画をお撮りになった。

残念ながら、ほとんどの日本映画は、ZAZYさんばりに
「なんそれ!」
と突っ込まざるを得ないものばかりである。
ご都合主義の展開、
登場人物の辻褄の合わない言動、
甘々浅々の設定などなど。
だから、鑑賞するというより、突っ込んで終わり、という感じになる映画がほとんどである。
奥が浅く、先がない。
しかし、本作はそうではない。

登場人物が、みんながみんな、弱く、駄目な人間である。
この人を応援したい、と思わせるような、通常の映画の主人公はどこにもいない。
凡百の映画であれば、
「どういう展開だ」
「いや、駄目だろうそんなことしたら」
で終わりになるところだが、本作ではそうした突っ込みは意味がない。
わかっていてそういう人物像を描いているからである。
そして、そうした駄目な人間たちの生活のことを
「LOVE LIFE」
としている。

この映画に関しては、登場人物に共感できないという通常の感想は無意味だろう。
共感できない人物像がわざと描かれているのだから。
しかし、裏を返してみたら、どう見えるだろう。
そう考えると、映画の出だしで描かれるオセロのシーンは象徴的である。
黒だったものが、一瞬にして白くなる。
もちろん、白だったものも一瞬にして黒くなる。

最低の人間に見えた義父が思いのほか懐が広く、
やさしく見えた義母が暗い思いを抱えている。
優柔不断で頼りない夫が最後の救いになる。
弱く助けるべき存在と見える言葉を話せない外国人が実は平気で人を騙す。
真っすぐに生きていると思えた主人公が実は自分勝手な存在で周りに生かされている。
だから、「LOVE LIFE」。

娯楽作としては、どうだろう。
ちっとも楽しめないし、すかっともしない。
しかし、何か引っかかるものがあり、観終わった後でいろいろ考えさせられる。

主演の木村文乃さんが素晴らしい。
陰のある女性役を見事に演じられた。
夫役の永山絢斗さんも好演。
優柔不断で頼りないという難しい役だが、説得力を持って演じられた。

「LOVE LIFE」は、評価が分かれる作品だと思う。
娯楽作として楽しめるかというとそうではなく、
何かを訴えてくる作品でもない。
観た側に委ねられている。
となると、こちら側もある程度覚悟して観なければならない。
ずしっと来る人もいるだろうし、なんだこれと思う人もいるだろう。
私は、時間が経つにつれてじわじわ来た。
監督の術中にまんまとはまった。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「ガチャ」って、ねえ [ヨモヤ]

2021年の「新語・流行語大賞」のトップ10に、
「親ガチャ」
という言葉が選ばれた。
ご存じのとおり、「ガチャ」とは、元々はカプセルトイまたはカプセルトイの販売機のことで、
「ランダムに出てくるから何が来るか選べない」
という性質がある。
ここから「親ガチャ」は、
子は親を選べない、という意味であり、
さらに
「どういう境遇に生まれるかは全くの運任せであり、それによって人生があらかた決まってしまう」
という含みがある。

だったら言うけど、という感じで、
「子ガチャ」
という表現もあるらしい。
こうなってくると、なんだか悲しい。

ネットに、
マイナビが「配属ガチャ」に関する意識調査を発表した、
というニュースがあった。
「配属ガチャ」とは、
新入社員として入社後、希望する職種や勤務地に配属されるか分からない、
という意味らしい。
そして、
54.9%と半数以上が、配属先は「職種も勤務地も自分で決めたい」と回答し、
「配属ガチャ」への不安が内定辞退や早期退職につながるケースもあると分析している。

内容を読むと、正直目新しいものはない。
そりゃ誰だって職種や勤務地は自分で決めたいに決まっている。
昔も今も変わらないだろう。
ただ、それを「ガチャ」と呼ぶかどうかは別として。

記事を書いた人も答えた人も、
それほど深刻な意味で「ガチャ」という表現を使っているわけではないだろう。
しかし、自分で選べないこと、
少しでも自分に不利益なこと、
をすべて理不尽ととらえ、
それを不幸であるかのように言うのは、
なんというか、カッコ悪いし、美しくない。

ガチャとか言ってないで、そっから自分で道を切り拓けよ、
とか偉そうなことは言いたくもないけれど、
カッコ悪いのはカッコ悪いなあと思う。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「神田川のふたり」 [映画評]

本作は、40分のワンシーンワンカットの長回しで始まる。
屋外ロケで40分。
4分ではなく40分。
自転車に乗った人間を追いかけて、
道路を渡ったりしながら40分。
一体どうやって撮ったんだろう、
よくやったなあ、と思う。
ただし、その必然性はどうか。
インパクトはあるけれど、そんなに無理しなくても。
もちろん、演技が自然に見えるといった効果もあったけれど。

ストーリーというようなストーリーはないまま、
ジタバタと映画は進んでいく。
素っ頓狂な展開もあり、ここでついていけなくなる人もいるだろう。

タイトルになっている「ふたり」は、
高校に入ってから久しぶりにあった中学時代の同級生。
この二人がどうなるかが映画の焦点だが、
まあ大したことは起こらない。

あからさまに、
低予算、
手作り、
という作品だが、だからといってチープでいいというわけはない。
本作も「トップガン」も、製作費にかかわらず同じ土俵で観るのが礼儀だろう。

そして、私は妙に楽しめてしまった。

意味不明な展開の連続であるに関わらず、
等身大の高校生の男女が描かれるというギャップ。
それが成功しているかというと、必ずしもそうとは言えないと思うが、
それでも、私は妙に楽しめてしまった。

ラストシーンは、出演者総出のどんちゃん騒ぎ。
それを見た私は、久し振りに映画で「多幸感」を味わった。
まあ、おバカなシーンなんですけどね。

監督は、『れいこいるか』のいまおかしんじさん。
ということだが、『れいこいるか』は未見。
主役のふたりを演じるのは、
『スパゲティコード・ラブ』の上大迫祐希さんと『アルプススタンドのはしの方』の平井亜門くん。
ほぼほぼ二人の映画であり、自然な演技で飽きさせない。

「神田川のふたり」は、実験的な要素もある手作り映画。
大作ファンの方、
アクション好きの方、
リアリティのある映画が好きな方、
有名どころの俳優さんの出演を楽しみにされる方、
どんでん返しが好きな方、
などなどには全く不向きだが、
邦画ファンの方には届くかも。
私は、好きでした。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

野田元首相の言葉に救われた [ヨモヤ]

野田佳彦衆議院議員は、民主党政権下の三代目の首相であり、
民主党政権に幕を引いた形となってしまった。

2012年秋の党首討論で、当時の自由民主党総裁だった故安倍晋三氏に対し、
当国会中の議員定数削減法案可決に協力することを確約するなら衆議院解散を行うと明言された。
誰もがそのような発言が出るとは思っていなかったので、
追及している立場の安倍さんも絶句されていた様子を思い出す。
結果的には、その後の選挙で民主党は惨敗し、
長期間に及ぶ安倍政権が誕生することになった。

こうした経緯から、野田元首相は、故安倍首相に対して複雑な感情をお持ちのことと思う。
しかし、それはそれとして、葬儀への出席をはっきり表明された。

野田元首相の言葉として伝えられているのは、
「元首相が元首相の葬儀に出ないのは私の人生観から外れる。
長い間お疲れさまでした、と花をたむけてお別れしたい」
「伊藤博文以来、首相経験者は64人しかない。
私も味わった重圧と孤独を最も長く経験された方だ」
というものである。
また、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題をめぐっては
「全く接点がなかったと誰もいえないのではないか」
と述べられた。

安倍元首相の国葬をめぐっては、
聞くに堪えないような、
心が寒くなるような、
むなしく悲しくなるような、
そんな声が聞かれる。
そんななか、野党の立場にある野田元首相からの、
重く、
すがすがしい言葉に救われた。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

競争倍率が上がると質も上がる? [ヨモヤ]

2022年度公立学校教員採用選考試験で、
小中学校教員の競争率が3.7倍となり、過去最低となったと報じられていた。

この結果を受けて文部科学省は、
「2000年度以降の採用倍率低下については、大量退職等にともなう採用者数の増加と既存の受験者数の減少によるところが大きい」
と分析しているという。
分析というか、事実関係を言っているだけにも見えるけれど。

この記事の中に、
競争率が低下してしまうと
「教員の質を保てなくなる懸念がある」
として、
「選考試験の改善を促していく」
とあった。

ふむ。

直感的には、競争率が高い方がいい人が採れるように思えるが、本当にそうだろうか。
本当にそうだとしたら、
競争率が10倍を超えていた2000年頃にとった教員は優秀で、
その前やその後にとった職員は質が保たれていないということになるが、
そうだろうか。

競争率が1倍を割るようなら、これは深刻である。
実際、1倍台になっている県もあるようなので、こうなってくるとなにか考える必要があるだろう。
それでも、競争率を上げることを目的とするのは、何か根本が間違っている気がする。

どんな教員が求められているのか、
どんな人が欲しいのか。
それに応じた集め方を考えるべきだと思う。
競争率を高めたいのなら、試験をより受けやすいものにするなりハードルを下げればいいが、
それで求める教員がとれるのだろうか。

ちょっと違う気がする。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「百花」 [映画評]

どんな映画も、観てもらいたいがために多少は過剰広告になる。
それは当然だし、仕方がない。
「映画史に残る」とか、
「人生の一本」とか、大げさな言葉が躍る。
みんな話半分以下に聞いているだろうから別にいいのだが、著名人コメントはどうなのだろう。
映画を作った側が勝手に言っている過剰広告とはちょっとニュアンスが違う気がする。

本作については、予告編の段階から著名人のコメントが掲載されていた。
絶賛の声、続々、という奴である。
たとえば、
「凝縮された美しさ。」 映画監督・山田洋次さん
「映画は最初から野心的であざやかだった。素晴らしい作品を見せてくれたことに、感謝を伝えたい。」 映画監督・ポン・ジュノさん
「本当に久しぶりに映画に浸った。」 スタジオジブリ・プロデューサー 鈴木敏夫さん
「初監督作品にして、ここまで見事に作品全体をデザインすることができるのか。」 映画ジャーナリスト・宇野維正さん

もちろん、これらのコメントも話半分に受け取ってはいたが、名の通った方々のご意見でもあるので、
信じたい気持ちもあり、それなりの期待もした。
そして観た感想は、
「ありゃ、こりゃ、まあ」
という感じ。

映画プロデューサーとして知られる川村元気さんの初長編監督作品で、脚本も川村さんなのだが、
その脚本が、おやおや。
母子の物語なのだが、お二人に全く感情移入できない。
この設定とお二人の行動で共感しろという方が無理。
母も、
子も。

「半分の花火」の謎が明かされるのだが、
すみません、だからなんなのかしら、という感じ。

母親役に原田美枝子さん、息子役に菅田将暉くん。
原田さんは幅広い年齢を演じる役。
ちょっとなんと申し上げればよろしいか。
菅田くんについては、彼の演技がこんなにはまらない映画を始めてみた。
演出の問題でもあるのだろう。
菅田くんの妻に長澤まさみさん。
もったいな。
「さかなのこ」でいい味を出していた岡山天音くんが端役で出演。
なんそれ。

「百花」は、どこを切り取っても困った映画。
当たり前だが、プロデューサーとしての才能と映画監督としての才能は別物。
川村さんご本人は、本作をどのような気持ちでご覧になるのだろう。
プロデューサー目線で見たとき、世に出せる作品になっているだろうか。

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:仕事

映画評 「グッバイ・クルエル・ワールド」 [映画評]

ここのところ
「セトウツミ」「日日是好日」「MOTHER マザー」「星の子」
と秀作を次々に世に送り出している大森立嗣監督の作品。
大森監督が銃撃戦やクライムサスペンスを描いたらどんな映画になるのだろう、
と期待を高めての鑑賞。

序盤はなかなかの滑り出し。
うんうん、いいぞいいぞ、
と思っていたが、後半になるに従っておやおやな展開になり、
終盤はもう何なんだろう。
滅茶苦茶な展開なのは滅茶苦茶な映画だからまあいいとして、
伝わってくるものもない。

このところ、というか、もうずっとそうだが、
日本映画ではクールに殺すのがかっこいいとされているようだ。
表情一つ変えず、バンとやるのがいいんですかね。
殺し屋さんでもない人が、平気な顔してバンバン撃ちまくって殺しまくって、
それがクールなんですかね。

映画なので、モラル的にどうこうとか、道徳的にどうこうとか、
そんなことを言うつもりはない。
ただ、そういうのばかりを見せられて、
なんかかっこ悪いな、と思うだけである。

最後、「甘いんだよ、お前は」というシーンがあるのだが、
いや、甘いのはこの映画の方では・・・。

主演は西島秀俊さん。
うわあ、もったいない。
斎藤工さんは最低の人間役で印象を残している。
三浦友和さんが老練な役回りなのだが、ちょっと作り過ぎか。
玉城ティナさんと宮沢氷魚さんの二人が映画を引っ張る。
玉城さんは、なんといっても「惡の華」が強烈だった。
宮沢さんは、このところグイグイ来ている。
もっとこの二人に活躍させた方がよかった気がする。
監督の弟である大森南朋さんが重要な役で出演。
兄弟で映画を作るって、どんな気分だろう。

「グッバイ・クルエル・ワールド」は、とっ散らかった作品。
撮りたかったことはなんとなくわかるが、うまくはいかなかった。
大森監督であっても、そういうことはある。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

野球が変わる メジャーのルール変更 [ヨモヤ]

野球のルール変更について、
日本は保守的だがアメリカは積極的である。
メジャーによるルール変更については首を傾げたくなるような内容もないではないが、
日本は対応していくしかない。
今回発表された新ルールもかなり大胆なもの。

主な項目は以下の4つとされている。

1 投手の投球間に時間制限を設ける「ピッチタイマー」の導入
これにより、走者なしで15秒以内、走者がいる場合は20秒以内に投げることが求められ、制限時間を超えれば1ボールが増える。

2 牽制の回数制限
牽制は基本2回まで。3度目は成功しなければボーク宣告。

3 守備シフトの制限
塁間に3人を置くなど極端な守備シフトを禁止。

4 ベースのサイズ拡大
選手の故障を防ぐ目的で一塁、二塁、三塁のベースを3インチ拡大。

1や2は時間短縮を目指すものと思えるが、
守備シフトの制限はヒットを増やすだろうし、
ベースが大きくなればその分セーフになる確率は増えるので
3や4は試合時間を長くする可能性がある。

時間短縮というより、打者有利な変更に見える。
近年のメジャーリーグでは投手優位が進み、
結果、三振かホームランかという大味な展開が多くなっていた。
今回のルール変更は、これを抑制しようとするものだろうか。

投手は大変だ。
ピッチタイマーに慣れるまで、常に時間を気にするようになってしまうし、
盗塁は間違いなく増えるだろう。
シフトに守られて減っていたヒットの数も増えそうだ。

結構な変更であり、きっと野球が変わる。
記録の継続性、という意味ではあまりルールをいじってほしくないが、
それより楽しさが優先されるということだろう。
どちらがいいのか、よくわからないが。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「さかなのこ」 ~ 愉快痛快 ~ [映画評]

本作は、さかなクンが、自身の半生をつづった著書を映画化したもの。
しかし、事実に基づいた話というより、完全なファンタジー。
これが、やたらと楽しい。

教訓を得ようとすれば、
「好きなことをやり続けるって素晴らしい」
「みんな違ってみんないいのでギョざいます」
的なまとめ方になってしまうのだろうが、
この映画をそんな道徳風に観たらつまらない。

「そんな奴ぁ、いねえよ」
とか、
「どんな展開だ」
とか突っ込みながら観るのもあり。
素直に楽しめばそれでいい。
そして十分楽しめる。

出演者が軒並みすばらしい。
主役の「ミー坊」の子ども時代を演じた西村瑞季ちゃんがいい。
タコに包まれているシーンは名場面。
ミー坊の幼なじみ役を演じる柳楽優弥さん、磯村勇斗くんがどちらも素敵。
乗っている俳優さんが、コミカルな役どころを楽しくあたたかく演じられた。
実写版「氷菓」で福部里志役を演じられて以来注目している岡山天音くんも幼なじみ役の一人。
端役かと思いきや、意外と物語の鍵を握る存在である。
宇野祥平さんは安定のいい味、
豊原功補さんも美味しい。
ドランクドラゴンの鈴木拓さんが、高校時代の先生役で出演。
なんでもさかなクンとは、中学高校時代の同級生なのだそうだ。

そして、もちろん、主演ののんさんである。
男でも女でもない役、という意味不明の設定だが、
見ていて飽きない。
のんさんあってのこの映画であるが、
この映画がのんさんのよさをグイグイ引き出してもいる。

メガホンは沖田修一監督。
本作では共同脚本も務められている。
はずれのない監督さんだが(除く「おらおら・・・」)、
本作の楽しさは特筆もの。
感動作では全然ないのに、最後は何故かこみ上げてくるものが。

「さかなのこ」は、愉快痛快の逸品。
最初から最後までずっと楽しい。
ややこしいこと考えず、その楽しさに身を任せてみてください。
よい時間が過ごせます。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画を作るのは難しい ~ 川村元気さんの初監督作品で思う ~ [ヨモヤ]

川村元気さん、と言えば、向かうところ敵なしにさえ見えるマルチな才能の持ち主。
肩書は、映画プロデューサー、小説家、脚本家、そして映画監督。
特に有名なのは映画プロデューサーとしての活躍で、手掛けた作品は、
2005年の「電車男」を皮切りに、
実写映画としては主なものだけでも、
「デトロイト・メタル・シティ」「告白」「悪人」
「モテキ」「バクマン。」「怒り」「何者」
「SUNNY 強い気持ち・強い愛」「ラストレター」
などなど。
アニメ映画でも、
「バケモノの子」「君の名は。」「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」
「未来のミライ」「天気の子」「空の青さを知る人よ」
と来たものである。
とんでもないヒットメーカーであるといっていいだろう。
クオリティが高い作品も多い。

その川村さんが初の長編実写映画を撮られたということで話題の作品が「百花」。
Wikiによれば川村さんは、父から映画の英才教育を受け、
高校・大学時代にはレンタルビデオ店に通い詰め、ピーク時は、年500本を鑑賞したのだという。
予告編を観るかぎり、どうにも面白そうには思えなかったが、
川村さんが初のメガホンということで足を運んだ。
結果、
おやまあ。

どんなに映画を観ても、
どんなにいい作品をプロデュースできても、
自分で監督するのとは大違い、ということだろう。
当たり前のことだが、改めていい映画を作る難しさを再認識した。

そう言えば、超大物ミュージシャンである、
小田和正さん、桑田佳祐さん、長渕剛さん
といった面々も映画に挑戦されたが、芳しい結果は得られていない。
芸人の世界では天才の名をほしいままにされている松本人志さんも映画ではなんとも微妙だった。

もちろん畑違いからの進出であっても、
北野武監督のように世界的な巨匠になられる方もおられるので、
転身組が必ずしも駄目というわけではない。
向き不向きというか、
映画監督としての才能の有り無しというか。

いろいろな人が映画監督にチャレンジするのはいいことだと思う。
池田エライザさんや水川あさみさんといった女優さんが映画を撮られるのも興味深い。
それがうまくいく確率は必ずしも高くなくても、新しい才能が誕生する機会は多ければおおいほど。
そして、新旧切磋琢磨して邦画のレベルを上げていただきたい。
上げていかないとまずい。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事