SSブログ

埋もれさせてしまうには惜しい映画「響-HIBIKI-」 [映画評]

「スマホを落としただけなのに」というホラー映画が公開された。
「リング」の中田秀夫監督のメガホンであることが注目されたのか、
内容が時代に合っているからなのか、
かなり好調な出足のようだ。
『映画.com』というサイトでは毎週、前週の興行成績をランキングで紹介しているのだが、そのなかで以下のような紹介があった。
“2位には「スマホを落としただけなのに」が初登場。(中略)この成績は、昨年12月に公開され、最終興収約8億円を記録した北川出演「探偵はBARにいる3」の興収比157%。今年9月に公開された北川出演「響 HIBIKI」の興収比209.5%。公開3日間では動員22万人、興収3億円を突破しており、まずは興収10億円以上が見込める出足となっている。”

ふむ。
北川景子さん出演ということで、「響-HIBIKI-」が引き合いに出されているのだが、これを読む限りあまりヒットしなかったようだ。
人気絶頂とも言うべき「欅坂46」の平手友梨奈さんが主演したのに。

しかし、映画「響-HIBIKI-」は、
「欅坂も映画となるとさっぱりだな」
「演技もどうだったのかね」
などと、映画を観ないで、興行成績だけで判断するには、実に惜しい映画であった。
掘り出し物と言えるような作品だった。

漫画原作にありがちな傾向として、設定も登場人物の行動も突飛であり、
現実感は乏しい。
だが、それを補って余りある爽快感、疾走感があった。
「ロックだねえ」
とつぶやきたくなるような高揚感があった。

妙な話だが、ほとんどの映画は、始まったら早く終わってほしいと願う。
しかし、「響-HIBIKI-」は、もっともっと続いてほしいと思った。

余韻の残る終わり方だったし、登場人物との絡みもこれから深くなりそうなので、続編が作られる可能はないとは言えない。
ただ、あまりヒットしなかったようなので、営業的に見送られるかもしれない。
ならばなおさら、劇場で観ておくことをお勧めしたい。
是非、ビデオではなく劇場で。
「響-HIBIKI-」は、今年の大穴作品だった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「走れ!T校バスケット部」 [映画評]

弱小チームが、なんらかのきっかけを得て奇跡の快進撃を始める。
映画ではよくある話である。
古くは「がんばれ!ベアーズ」、
最近でも「チアダン」などなどなどなど、
わんさと作られる。
オチも大体わかっているのだが、ときに「しこふんじゃった」のような名作が生まれるから注意が必要である。
本作も、「ひょっとしたら」に賭けて観に行った。

結果、「まあ、そうだよね」くらいの出来栄えだった。
つまらなくて眠くて仕方がない、ということはないが、
胸熱くなり大感動、というレベルにもほど遠い。
予想どおり、想定の範囲内の映画だった。

監督は、「クローバー」「ReLIFE」などの古澤健さん。
ありふれた話でも演出次第ではもっといい作品に仕上げることができたような気がするが、本作ではそのチャンスを逃されたように感じる。
詰めの甘さがあっちやらこっちやらで感じられ、非常に残念だった。
もっといい映画にできる可能性はいくらでもあった。
しかし、本作ではそこまでやろうとはなさらなかった。
何故なのだろう。

主演は、志尊淳くん。
しっかり演じられていたが、特別な印象はない。
私の愛する「ちはやふる」組から佐野勇斗くん。
この子、えらく売れている。
ヒロイン役に早見あかりさんだが、失礼ながら高校生役を演じるのはかなり無理筋になってきている。

「走れ!T校バスケット部」は、詰めの甘い残念な映画。
よくある話し、から一歩も出ないありきたりの展開に、薄くため息。
せっかく作るのだから、もう少し踏ん張ってみればいいのに。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

今年の流行語は小粒 [ヨモヤ]

年末恒例行事の一つ、「2018ユーキャン新語・流行語大賞」の候補30語が発表された。
今年は、
「今でしょ」
「じぇじぇじぇ」
「ワイルドだろぉ」
「ダメよ〜ダメダメ」
といったインパクトのある言葉がない。

ちなみに、ノミネートされた言葉は以下のとおりである。
「あおり運転」「悪質タックル」「eスポーツ」「(大迫)半端ないって」「おっさんずラブ」「GAFA(ガーファ)」「仮想通貨・ダークウェブ」「金足農旋風」「カメ止め」「君たちはどう生きるか」「筋肉は裏切らない」「グレイヘア」「計画運休」「高プロ(高度プロフェッショナル制度)」「ご飯論法」「災害級の暑さ」「時短ハラスメント(ジタハラ)」「首相案件」「翔タイム」「スーパーボランティア」「そだねー」「ダサかっこいい/U.S.A」「Tik Tok」「なおみ節」「奈良判定」「ひょっこりはん」「ブラックアウト」「ボーッと生きてんじゃねーよ!」「#MeToo」「もぐもぐタイム」

「半端ないって」は、一時急激に流行ったが、一年を通したらそれほどでもなかった気がする。
エンタメから、「おっさんずラブ」「カメ止め」などがエントリーしているが、応用が利く言葉ではない。
お笑いからは「ひょっこりはん」だが、大ブレイクには至っておらず、これも小粒。

実際に使える、一般化した、気分が悪くならない、
といった要素を考え合わせると、
「そだねー」
「ボーッと生きてんじゃねーよ!」
の二つがいいような気がする。
特に「そだねー」は、年の前半はかなり使った。
まあ、私が予想しても仕方がないけれど。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

チョコフレークの生産終了は残念だが淘汰は自然 [ヨモヤ]

子供の頃、近所にタバコ屋さんがあった。
小さなお店だったが、タバコのほかに、ちょっとだけお菓子を売っていた。
私の好物はチョコフレーク。
タバコ屋さんの乏しい品ぞろえの中にも、しっかり位置を占めていた。
そんなにしょっちゅう買ってもらうわけにはいかなかったので、食べられるときには大切にひとかけらずつ食べた。
本当は、一気に口の中に流し込んだ方がおいしいのかもしれないが、それはもったいなくてできなかった。

おいしさ抜群のチョコフレークの弱点は、溶けやすいこと。
そのタバコ屋さんには西日ががっつり差し込む季節があり、シェードを引き忘れたと思しき日の翌日に買うと、溶けて固まって、一塊になっていたりした。

その思い出深いチョコフレークの生産が、来年6月で終了になるそうだ。
もう何年も食べたことがないが、なくなるのはなんだか寂しい。
昭和42年の発売とのことで、約50年の歴史を刻んできた。
いろいろなCMも思い出される。

生産中止の原因はもちろん販売不振だが、その理由は、
・チョコレート菓子の多様化
・グミやタブレットなどライバル商品の台頭
・スマートフォンの普及で「手がべたつく」と嫌われた
などが挙げられていた。
ライバル商品との競争に負けたというのならともかく、スマホを使う人に敬遠されたのが生産終了の原因とされているところが、いかにも時代である。

しかし、まあ、仕方がない。
時代に合わなくなった食べ物が淘汰されていくのは、ある意味正常なことだと思う。
寂しくはあるが、新陳代謝がなければ、新しい芽も出て来にくくなってしまう。

私は、日本のお菓子は世界一だと思っている。
日本のお菓子の中には、
古くから愛される渋い品があり、新しいヒット作があり、地道に売れ続けるものもあり。
そして、油断していると、あっという間に淘汰されてしまう。
健全であり、その健全が強さを生んでいるように思う。
厳しいがそれでいい。
お菓子の多様性はそれで守られている。
昔からあるお菓子を断固守ろうとしたら、きっとおいしくなくなる。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「ハナレイ・ベイ」 [映画評]

「ハナレイ・ベイ」は村上春樹さんの短編を原作とした映画。
村上さんの作品は大方読んできたような気がするのだが、本作を読んだ記憶はない。

短編小説を2時間弱の映像作品に仕上げているため、映画はゆったりと流れる。
寝不足の状態で観に行ったら、意識を飛ばされる可能性が高い。
私はこの映画の空気感が嫌いではなく、比較的すんなり楽しむことができたが、それでも意識が遠くなりそうな瞬間があった。
観に行かれる方は、体調管理にご注意を。

本作は、
「サーフィン中の事故で一人息子を失ったシングルマザーが希望を見出す姿を描く」
という作品だが、じっとりした感じはない。
村上作品らしい、乾いた諦念めいた時間が流れる。

シングルマザー役を吉田羊さん。
いつもながらの好演だが、時間の流れに沿った容姿の変化がないのには違和感。
綺麗なまま描きたかったのかも知れないが、時の経過を感じることができなかった。
若い頃は若い容姿で、数十年経った後は、それにふさわしい姿で演じてほしかった。
亡き夫との回想シーンも全く不要だった。

息子役に佐野玲於くん。
人気者なのだろうが、「虹色デイズ」でも全くピンと来なかった。
今作でもやはり伝わってくるものがなく、私には合わないようだ。
違うキャストだったら、映画のイメージも変わっていたと思う。

ハワイで出会う若い日本人サーファーを演じたのが、村上虹郎さんと佐藤魁さん。
村上さんは、いい役者さんになりそうな雰囲気を持っている。
今作でも、印象的だった。
佐藤さんは、現役のプロサーファー。
テラスハウスにも出ていたらしいのだが、セリフがあり得ないくらい素人っぽい。
しかし、この映画の中では、それがほのぼのとしたいい味になっていた。
たまたまだが。

「ハナレイ・ベイ」は静かな時間が流れる。
子どもを持つ経験をした人に、より伝わりやすい作品だと思うが、全体になんとも不思議な映画だった。
メジャー作品らしからぬ。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

書評 「映像編集者のリアル」 [読書記録]

映画は監督のものだと思う。
いい映画になるも、ダメダメな映画になるも、監督の責任だ。

次に大切なのは、脚本か。
どんなに監督が頑張っても、どうにもならない本から傑作が生まれることはないだろう。

音楽も映画を構成する大切な要素だ。
どんな音が鳴っているかによって、映画の印象が大きく変わる。

私にはよくわからないが、誰が撮影するかというのも大事なのだそうだ。
その他、アカデミー賞の部門には、照明、美術、録音といったものもあり、それぞれのプロがいるのだなあと改め思う。

この本を読むまで、あまり「編集」という仕事に思いを馳せなかった。
しかし、落ち着いて考えてみれば、最終的に素材をつなぎ合わせる作業が重要でないわけがない。
というか、監督と二人三脚でやらなければそもそも作品が仕上がるまい。
編集は、映画のアンカーマンとでも言うべき超重要ポストと知った。

本書では、映像編集者7人のインタビューが掲載されている。
例えば、
『バクマン。』を編集された大関泰幸さん、
『シン・ゴジラ』の佐藤敦紀さん、
『桐島、部活やめるってよ』の日下部元孝さん、
『ちはやふる』の穗垣順之助さん、
といった面々である。
それぞれの映画を思い出し、この人がこんな気持ちでつないでいたのかと思うと、なにやら感慨深い。
編集作業がなければ映画は出来上がらないし、
いい編集をしなければいい映画が出来上がらない。
当たり前のことだが、しみじみそう思った。

「ゾンビ」を観て映画を志したという人が複数いて興味深かった。
きっと「桐島」や「ちはやふる」を観て映画を志す人もいるだろう。
そうやって、映画が受け継がれていく。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本シリーズ パの6連覇と甲斐キャノンのブレイクによしよし [ヨモヤ]

日本シリーズ第6戦。
ソフトバンクが2-0で広島を破り、これで4勝1敗1分け。
2年連続9回目の日本一を決めた。

この10年くらい、交流戦及び日本シリーズでパがセを圧倒しており、
シーズン2位とは言え、貯金を20以上残し、
クライマックスシリーズでは強い西武を圧倒したソフトバンクであれば、
広島に勝つのは順当といったところだろうか。

これで日本シリーズはパ・リーグの6連勝。
パ・リーグファンとしては、実に目出度い。
さらに言えば、ここ5年間でソフトバンクが4回の日本一。
まさに黄金時代と言えるだろう。

欲を言えば、もう少しコクのある日本シリーズを見たかった。
去年の方が面白かった。
また、柳田の爆発に期待していたのだが、そこまでには至らず、こちらも残念。
デスパイネ、今宮、石川と、ソフトバンクに故障者が続出したのも、勝ったからいいようなものの、ベストの戦いを見られなかった点では残念だった。

しかし、何と言っても嬉しかったのは、「甲斐キャノン」が大ブレイクしたこと。
キャッチャーのスローイングがここまで注目を集めたことは、未だかつてなかった。
6連続盗塁刺という日本シリーズ新記録をマークしてのMVP。
多くのパ・リーグファンは、以前から「甲斐キャノン」に注目してきたと思うので、今シリーズでの活躍を大歓迎しているだろう。
それでも、ここまでのブレイクをするとはさすがに想像もしなかったはずだが。

「あんなに刺されて何故走る」
と思う人もいるかもしれないが、盗塁というのは通常成功するものなのである。
例えば、この日甲斐に刺された広島・田中のシーズン中の盗塁成功率は、ここ2年連続で7割を超えている。
つまり10回走れば7回は成功するのであり、連続で失敗することなど滅多にないということになる。
これは特別高い数字ではなく、日ハムの西川は47回企てて44回成功の9割3分超え、ヤクルトの山田も37回中33回成功の約9割と、走れる選手の成功率は5割をはるかに超える。
それも当然で、アウトになりそうならスタートを切らなければいいわけで、盗塁の主導権はランナー側にあるからである。
それを6連続で刺した甲斐は凄まじい。
高谷も2人刺しており、ソフトバンクの捕手陣は8人すべて刺すという快記録を打ち立てた。

美酒に浸っているソフトバンクではあるだろうが、ペナントでは2位だったのも事実。
おそらくこれを悔しく思っているはずで、来年のシーズンはチャレンジャーの気持ちで臨んでくるだろう。
ソフトバンクを倒さないと先に進めないということでパの力が向上してきている面があると思うので、来年も高い山であり続けてほしい。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

プレミアム付き商品券の意味は? 目的は?  ~ 「恒例の」漂流を始めている景気下支え策 ~ [経済を眺める楽しみ]

いまだに
「消費税増税が景気に与える影響は軽微」
などとおっしゃる経済学者さんもおられるが、過去2回の引き上げ時の混乱とその後の景気低迷を見ると、とてもそうは思えない。
ひょっとして、諸外国ではあまり影響が出ないのかもしれないが、日本は消費税増税に向かない国のようだ。

そこで、景気下支え策を打つことになるのだが、毎回これも的を外してしまっている。
過去の反省をもとに、今回は万全の態勢を取ろうとしておられるようだが、漏れ伝えられているプレミアム付き商品券に関する検討状況からすると、同じような轍を踏んでしまう危機感を覚える。

ここまでで報道されている内容は以下のとおり。
・プレミアム付き商品券は、2019年10月の消費税率引き上げと同時に実施
・額面に上乗せする金額は全国一律(2万円の購入金額に5000円を上乗せする案を軸)
・購入できる年収上限を400万~500万円程度に限定
・有効期限は19年10月以降の1年半

今回予定されている引き上げ幅は2%であり、前回より小さいが、それでも駆け込み需要はあるだろう。
そこでそれを和らげるために消費税率引き上げと同時に実施する。
時期については妥当だと思う。

しかし、上乗せ金額を一律にするのは、地方分権・地方創生の流れからはどうだろう。
自治体に任せるとバラツキが出るが、それが地方創生の姿でもあると思う。
国が一律にやるのなら、国が自分の責任でしっかりやるべきである。
政策の中身は国が勝手に決め、手間がかかる部分だけを自治体を手足として使うやり方は、時代がすっかり巻き戻ったように思える。

購入できる年収上限を設定することについては、その意味がよくわからない。
プレミアム付き商品券を発行するのは、景気の落ち込みや個々の商店の売り上げの減少を緩和するためであろう。
であれば、販売する量のボリュームを出さなければ効果がないのに、年収で区切れば必然的に購買量も減ってしまう。
低所得者対策だとすれば、一過性の商品券に意味があるとは思えないから、どっちつかずの政策になっているように思える。

有効期限が1年半というのもあまりにも長い。
死蔵されることを狙っているのか、などと勘ぐられかねない。

消費税を引き上げれば、景気にマイナスの影響を与えるのは間違いないので、なんとかその影響を緩和しようとするのは必要な策だと思う。
しかし、ここまでに出されている対策は、どうにも中途半端なものが多いように映る。
過去2回の反省をもとに、狙いを絞った対策を打つべきだと思うのだが、いろんな綱引きの挙句、悪いところが抽出されて生まれてきているように見える。
「三度目の正直」というより、「二度あることは」、になりそうな嫌な予感がする。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

11月1日は「本の日」だったそうな [ヨモヤ]

知らなかった。
11月1日は「本の日」らしい。
本棚に並ぶ本に見立てて(111)、この日を指定したのだそうだ。
本が好きとか言っていながら「本の日」を知らないのはちょっと恥ずかしいかな、と思ったが、2017年に指定されたばかりというから、大目に見てもらいたい。

紙媒体は、ずっと厳しい状況に立たされている。
パソコンやタブレットが普及し、電子書籍が勢力を拡大し続けているうえに、
活字媒体離れに歯止めが利かない。
人口減少も痛い。
さらに、スマホというライバルはあまりにも強力である。

これからも、おそらく本の大逆転ということは起こりそうもない。
しかし、本の潜在能力、本屋さんの可能性は、まだまだ引き出されていない気がする。
新たな試みをしておられる本屋さんも出てきているので、新たな地平が切り拓かれることを期待したい。

10月31日はハロウィンだが、あちこちで羽目を外して大きな迷惑をかけた集団が生まれてしまい、来年以降は潮目が大きく変わると思う。
「ハロウィンに行くのは、カッコ悪い」
とみなされるようになっていくだろう。
となれば、11月1日の「本の日」の出番である。
人に迷惑をかけてまで大騒ぎするか、
自分を見つめ直し、世界を広げるか。
どちらがクールか、言うまでもないだろう。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

10月の読書記録 [読書記録]

10月に読んだ本は以下のとおり。

10月1日 「美しきイタリア22の物語」 池上 英洋
10月2日 「経営学」 小倉 昌男
10月3日 「日本の運命について語ろう」 浅田 次郎
10月4日 「親鸞に人の生き方を学ぶ」 山崎 龍明
10月5日 「ど素人がはじめる起業の本」 滝岡 幸子
10月6日 「空港にて」 村上 龍
10月7日 「空の魚」 南 加奈子
10月8日 「介護入門」 モブ・ノリオ
10月9日 「シャッター通りに陽が昇る」 広谷 鏡子
10月10日 「小暮写真館」 宮部 みゆき
10月11日 「パイロット・フィッシュ」 大崎 善生
10月12日 「脳とテレパシー」 濱野 恵一
10月13日 「そよ風の手紙」 新保 浩
10月14日 「鈴木敏文 仕事の原則」
10月15日 「小室淑恵の速攻プレゼン術」
10月16日 「日本人へ リーダー篇」 塩野 七生
10月17日 「公務員の出世の作法」 堤 直規
10月18日 「無人島に生きる十六人」 須川 邦彦
10月19日 「起業したらまっさきに読む経理の本」 笠原 清明
10月20日 「電通と博報堂は何をしているのか」  中川 淳一郎
10月21日 「シニアのための堅実な資産運用」 藤波 大三郎
10月22日 「超常現象の科学」 リチャード・ワイズマン
10月23日 「経済学サク分かり」 菅原 晃
10月24日 「講師・インストラクターハンドブック」 中村 文子
10月25日 「リーダーシップ」 ハーバードビジネスレビュー
10月26日 「斎藤孝の伝わる話し方」
10月27日 「一分で一生の信頼を勝ち取る法」 矢野 香
10月28日 「人を動かす技術」 マイケル・ボルタック
10月29日 「北極大異変」 エドワード・ジントルジュク
10月30日 「CINEMA HANDBOOK 2018」
10月31日 「僕らの社会主義」 國分 功一郎、山崎 亮

小倉昌男さんの「経営学」は、何回目かの再読。またいつか読むと思う。
小倉さんファンとしては、ヤマト運輸の不祥事が目立つのは残念。 

須川邦彦さんの「無人島に生きる十六人」は、小説ではなく実録。
時代は明治31年。立派に生きようとする姿に打たれる。

リチャード・ワイズマンさんの「超常現象の科学」は、超常現象そのものより、超常現象を見てしまう人間の認知システムに焦点を当てている。
この考え方も興味深い。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事