SSブログ

言葉に敏感になっているのは世界共通らしい ~「すしの国」は差別? ~ [ヨモヤ]

「言葉狩り」という言葉は以前からあったが、
ここに来て言葉を狩ろうとする動きが激しさを増している気がする。
原因は、
コロナだろうか、
ネットだろうか、
マスコミだろうか、
それとも私たち一人一人の心だろうか。

本当に許せない、許してはいけない言葉、というのももちろんあると思う。
しかし、誰が傷ついているわけでもないような言葉が、
人為的に炎上することが増えている気がする。
人を思いやりながら話すことは大切だが、
なにかにおびえながら言葉を選ばなければならない世の中になったら窮屈である。

そうした傾向は日本だけではないようだ。
ドイツでもちょっとした議論が起きている。
それが、「すしの国」論争である。

ブンデスリーガ・ハノーファーでプレイする室屋成選手の放ったシュートについて、とあるレポーターが、
「(入れば)ハノーファーで初ゴールになっていたでしょう。最後に点を入れたのは、『すしの国』のことでした」
とコメントしたことが炎上したのだそうだ。
これについて、室屋選手や日本人への差別と捉えた視聴者から苦情が殺到したのだという。
結果、レポーターは降板したというから穏やかではない。

何がいけないのかよくわからないが、怒っている人の意見としては、
「人間を食べ物扱いするなんて」
「ステレオタイプな見方はアジア人を見下す考えに基づいている」
「外国人を排他的に扱っている証拠」
といったことのようだ。

もちろん、
「○○の国という表現は特別なものではなく、例えばフランスはワインの国といっても差別に当たらないはず」
「ごく平凡な表現で、とりたてて問題にすることでもない」
という意見もある。
批判にさらされた発言主も、「差別的な意図はなかった」としている。
私もこのコメントから日本人や室屋さんに対する差別意識は感じないのだが、
同じ言葉でも言う人によって受け止め方が変わるのは避けられないところであり、
このレポーター氏の過去の発言が影響を与えている面はあるようだ。

知らず知らずのうちに人を傷つけていることもあるので、
言葉に敏感であることは必ずしも悪いことではない。
しかし、行き過ぎた言葉狩りは、
表現を委縮させたり、
過度な誹謗中傷につながったり、
かえって差別を見えなくさせたり、
デメリットの方が大きいように思う。

言葉や表現を締め上げることには慎重であるべきと思うのだが、
言葉を扱うマスコミ自体が言葉を狩る方向に乗っかることが多い気がする。
なんとも解せないところである。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「二重のまち/交代地のうたを編む」 [映画評]

日本経済新聞の金曜夕刊に映画評が掲載される。
かなり渋い映画も紹介されるので、知らなかったいい映画に巡り会うこともある。
今回観た「二重のまち/交代地のうたを編む」も、この欄で知った。
★5つが満点のところ、★★★★★。
これは観に行かねばと思った。

本作は、ドキュメンタリー映画。
陸前高田市を舞台に、
震災を知らない4人の若者が、土地の人たちの話を聞き、対話を重ね、
2031年の陸前高田に暮らす人々を描いた物語「二重のまち」を朗読する姿を映す。

「二重のまち」とは、もとのまちとかさ上げされたまちのことを言う。
もとのまちのうえにあるから二重。
震災前と震災後の二重性、
知るものと知らないものの重なりと離別。
いろいろなニュアンスがありそうだ。

真面目な映画であり、語り継ぐという意義もあると思う。
しかし、私が本作を楽しめたかというと、残念ながらそうではなかった。
展開や驚きを求める筋合いの作品ではないと重々承知してはいたものの、
あまりにも真面目であり、しんどかった。

若者たちが話を引き出す力も、ううむ、
聞き出した話も、ううむ、
映像も、ううむ。

映画が始まって直後、
「ずっとこのままだったらキツイな、でもまさかそんなことはないよな」
と悪い予感が走ったのだが、そのまさかがズバコン的中してしまった。
私にとっての救いは、上映時間が80分足らずと短かったこと。
この点は、本当にありがたかった。

商業映画であれば、悪かったところをいろいろ指摘するところだが、
本作はそういう作品ではない。
私は観に行くべき人間ではなかったのだろう。
そう思うことにする。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

モーニング娘。の「ザ☆ピ〜ス!」で日常を取り戻そう [ヨモヤ]

映画「花束みたいな恋をした」のヒットに伴って、
今村夏子さんの「ピクニック」という小説に注目が集まったり、
Awesome City Clubというバンドの曲がヒットしたりしている。
映画からいろいろな現象が広がっていくのは、映画ファンとしても嬉しい。
好きな映画であるだけになおさらだ。

この流れに乗って広まって欲しいのが、
モーニング娘。の「ザ☆ピ〜ス!」という曲である。
この曲は「花束みたいな恋をした」ではなく、
「あの頃。」という映画で使われている。
「あの頃。」は、松浦亜弥さんやモーニング娘。などを擁するハロープロジェクトを追っかける、
いわゆるハロヲタを描いている。
タイトルに「。」がついているのも、モー娘。をもじっているのだろうか。

「あの頃。」で流れていたハロプロの曲は、
モーニング娘。の「恋ING」
松浦亜弥さんの「♡ 桃色片想い ♡」
藤本美貴さんの「ロマンティック 浮かれモード」
などなどたくさんあるのだが、なかでもお勧めしたいのが、
モーニング娘。の「ザ☆ピ〜ス!」である。

初代リーダーである中澤裕子さん卒業後初のシングルで、石川梨華さんがセンター。
その他、飯田圭織さん、安倍なつみさん、保田圭さん、矢口真里さん、
後藤真希さん、吉澤ひとみさん、辻希美さん、加護亜依さん、
というメンバーが参加している。
それぞれの時期にそれぞれの味があるのがモー娘。だが、この頃を全盛期と考える人も少なくないだろう。

「ザ☆ピ〜ス!」では、日常のどうでもいいことを歌っている。
選挙の日に外食するとか、
ピザをLにするかMにするかで悩むとか。
そして、
愛しい人が正直だったからすべてを受け止めようとか、感動的な出来事となったとか、
身近なことを大きく受け止めて、幸せを感じている。
そしてそれを、全力で踊り、全力で歌って、全力で演じている。
まさに平和、ピースである。
ライブバージョンを観終わると、「カッコいい」とつぶやいてしまう人も少なくないだろう。

さて、
もともとそういう傾向はあったが、
コロナ禍になり、マスコミの熱心な誘導もあってか、世の中はますますギスギスしている感がある。
誰かを袋叩きにしたり、ネチネチネチネチ詰め寄ったり、
日本人、どうしちゃったの、という感じである。
是非、「ザ☆ピ〜ス!」を観て、聴いていただきたい。
そうしたら、日常に戻ることができるのではないだろうか。
のほほんとした日本人に戻れるのではないだろうか。

こちらの動画をどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=VzVVvusiTww

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

まあ、R-1グランプリなので [ヨモヤ]

「ピン芸人日本一を決める」がうたい文句となっているR-1グランプリが開催された。
番組を観た人が、
「全然面白くなかった」
「レベルが低い」
「点数発表の仕方とか時間配分とか、番組進行ひど過ぎる」
などとネットに書き込んでいる。
気持ちはわからなくはない。
ただ、R-1はもともとユルイ。
失礼ながら、大笑いできないのは例年のこと。
一人でも笑えれば、それでありがたいと思うくらいでないとこの番組にはつき合い切れないだろう。
それでいいのかというと、いいとは思えないが、もうずっとこんな感じである。

簡単にお一人ずつ振り返ってみたい。

トップバッターは、敗者枠から上がってきたマツモトクラブさん。
なんども決勝に進出されている実力者だが、今回のネタは途中で大枠がわかってしまう点が残念だった。

2番手はZAZYさん。
マツモトさんとは逆に、最初はよくあるフリップ芸かと思っていたら、だんだんハチャメチャ感が募り、面白くなった。
ただ、審査員の点数は古坂大魔王さんの99点をはじめ、ちょっと高過ぎるように感じた。

3番手は土屋さん。
田原俊彦さんが乗り移る設定は面白く、なんどかクスリとさせられた。
もうひとひねりあれば。

4番手は森本サイダーさん。
一人コントをフリップ芸で突っ込むという流れは斬新。
大きな笑いにつなげるまでは至らないが。

5番手は吉住さん。
「女芸人No.1決定戦The W」の優勝者。
今回も普通にやれば上位3人に入るのは堅いかと思っていたが、ちょっと実験的過ぎたか。
オチが弱かったのも残念。

6番手は寺田寛明さん。
個人的には楽しかったものの、ピン芸の限界でもあるが、ツッコミが弱い。
言っていることは十分面白いのだが。

7番手はかが屋 賀屋さん。
始終ハアハア言っているネタなのだが、個人的に喘息の記憶が蘇ってしまい、まったく楽しめなかった。
それを除いても、ネタとしても、まあ。

8番手はkento fukayaさん。
3連フリップ芸という、フリップ芸の変型。
内容は、アルアルなど普通な感じ。

9番手は高田ぽる子さん。
個人的には断トツ。
発想も、展開も、それを実演する力もすごかった。
芸歴2年目で将来が楽しみ、というが、これ以上のネタが作れるのだろうか。
途中で披露されたリコーダーが超絶だったが、WIKIによれば『全道リコーダーコンテスト』で金賞を獲得した実績があるらしい。
2本目が観たかった。

ラストがゆりやんレトリィバァさん。
実力は誰もが認めるところだが、ときに妙なネタを披露して場を凍らせることがある。
今回はしっかりしたネタで、力通りの結果を出された。

結果、決勝進出は、ZAZYさん、かが屋 賀屋さん、ゆりやんレトリィバァさんの3人。
ZAZYさんは一本目と同様に面白かったが、二本目以上とは行かなかった。
かが屋 賀屋さんは一本目よりは落ち着いて楽しめたが、屁ねえ。
ゆりやんさんは、一本目の方がよかった。

番組進行がひどかったので、ネットではいろいろ叩かれるだろう。
でもまあ、繰り返すがR-1がビシッと決まった年を私は記憶していない。
それでいいわけがないが、もうとうに慣れた。
来年も、あったら観る。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日経平均 値幅の大きさに惑わされないように [経済を眺める楽しみ]

このところ、株価が乱高下している。
主な原因はアメリカの長期金利が上昇傾向にあることとされているが、
実際にはそれ以外にも複合的な要因があるのだろう。
上げ下げの理由や今後の展望はいろいろな見解があるとして、
値幅の大きさに惑わされないように気を付けたい。

2月26日の日経平均は1,200円ほど下げたが、この下げ幅は歴代10位に当たるものだった。
長い歴史があり、毎日取引している中での10位となると、かなりのインパクトだが、
過去の下げとはかなり異質である気がする。

ちなみに、下げ幅ベスト10は以下のとおりである。
  年月日   下げ幅
1 1987.10.20 -3836.48
2 1990.04.02 -1978.38
3 1990.02.26 -1569.10
4 1990.08.23 -1473.28
5 2000.04.17 -1426.04
6 1991.08.19 -1357.61
7 1990.03.19 -1353.20
8 2016.06.24 -1286.33
9 1987.10.23 -1203.23
10 2021.02.26 -1202.26

このうち、1位はアメリカのブラックマンデーの翌日であり、9位もその余波と考えられる。
2位、3位、4位、6位、7位は、1989年をピークとしたバブル崩壊の流れ、
5位はITバブル崩壊時。
そして8位はイギリスのEU離脱ショック。
こうしてみると、10位にランク入りした直近の下落はちょっと違和感がある。
特別大きな理由がないからである。

単純な話、日経の値が大きくなればなるほど、下落幅も大きくなる。
同じ3%の下落でも、
日経が10,000円なら300円だが、
30,000円なら900円の下落幅になる。
当たり前のことなのだが。
ただ、ニュースで伝えられるときは下落額が中心に伝えられるから、
その大きさに狼狽することがある。

株価が高い水準になると、上がる時も下がる時も値幅が大きくなる。
値幅だけに気を取られると、
やたらと損した気になることもあるだろう。
しかし、
日経平均だけでは株式市場の全体的な方向性はわからないし、
値幅だけでは本当のトレンドはつかめない。
大きく動いているときこそ冷静に眺めたい。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「あのこは貴族」 [映画評]

『ここは退屈迎えに来て』『アズミ・ハルコは行方不明』
と映画化が続く山内マリコさんの小説が原作。

二人の対照的な女性が主人公。
「あのこは貴族」というタイトルどおり、上流階級に属する女性が一方の主役。
こちらを門脇麦さんが演じる。
もう一方は、地方から苦労して東京に出てきて、日々あがいている存在。
こちらを水原希子さんが演じる。
二人とも味のある演技をしていて、立場が逆のキャスティングで見てみたいとも思った。
水原さんとコンビを組む山下リオさんもよかった。

門脇麦さんは、
「止められるか、俺たちを」
「さよならくちびる」
といった映画で演じられた硬派な女性と打って変わったおしとやかな役。
同じ役者とは思えないほどの振れ幅であり、見ていて楽しい女優さんである。

監督は、岨手由貴子さん。
このところ、女性監督による佳作によく出会う気がする。
河瀬直美さん、西川美和さんといった実力派の方々が期待にたがわぬ作品を送り出され、
「37セカンズ」のHIKARIさん、
「君が世界のはじまり」のふくだももこさん、
といったあたりは、年間ベストと呼びたくなるような作品を送り出された。
映画監督に占める女性の割合はそれほど高くないと思うので、打率の高さはすごい。

一人の男をめぐり、貴族的な育ちの女性と地方から出て来た女性が邂逅するのだが、
ありがちな愁嘆場に発展することはない。
互いが立場をわきまえて、落ち着いて先を見据える。
一方で、男を離れて自分の生き方を見直したときには、このままでいいのかと立ち止まる。
キャーキャー喚かないだけに、なおさら胸に届く。

地方から出て来た水原さんと山下さん演じる二人が自転車で東京を走るシーンや、
「田舎から出てきて搾取されまくって、私たちって東京の養分だよね」
と嘆く場面がいい。
だからと言って、田舎から出て来た子たちは負けっぱなしではない。
したたかに生き抜いている。
反対に、貴族と呼ばれる存在の女の子は、生活の心配はなくても、生きていくことには苦しんでいる。

男だって女だって、
貴族だって平民だって、
生きていくのは楽じゃない。
しかし、楽じゃないから悪くない。
ベタだが、そんなことを思い出させてくれる映画である。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

語学が無意味になる日は近い? [ヨモヤ]

AIを活用した自動翻訳システムを開発・運営しているロゼッタグループが、
全社員に対して英語を話すことを全面禁止する「英語禁止令」を発令したそうだ。
勤務時間内に日本人社員が英語を話すこと、外国人社員が日本語を話すことを禁止するのだそうだ。

「なんのこっちゃ」と思ってしまうが、
ロゼッタはAI翻訳技術により言葉の壁を壊したのだという。
その結果、母国語以外の言葉を話す必要が全くなくなったのだそうだ。
リリースにはこんなことが書かれている。

「感無量です。創業から17年、ついにこの日がやって来ました。今ここに高らかに宣言します。我々はついに言語的ハンディの呪縛から解放されました。『言語フリー』の世界が実現しました。長年に渡って人類を分断し続けた言語の壁は、今ここに崩壊したのです」

「今こそ目が覚める時です。人種や性別とまったく同じように、英会話力など、本業の能力とは何の関係もありません。英語ができる無能な人が重宝され、本当に実力のある人々が抑圧される暗黒時代はもう終わったのです。英語ができないだけで不遇な目に会っていた、優秀で素晴らしき人達。あなた方はついについに、檻から解放されたのです。自由に、羽ばたいてください。思う存分、きらめいてください。また、たまたま語学ができる人に、本業と関係ない翻訳仕事を依頼するのも無しです」

いやはや高らかにうたいあげている。
そこまで言わなくてもいいというくらいに。
「英会話力など、人種や性別と同じように本業の能力とは何の関係もない」
とまで言われてしまうと、語学力を評価されてきた人は、
「はあ?」
と感じるだろう。
しかし、飛脚の方々のお仕事が車の登場で奪われたように、
ワープロ、パソコンの登場でタイプライターの存在が薄れたように、
自動翻訳機が語学の壁を完全に打ち払うかもしれない。

ちなみに、ロゼッタでも当然外国人が働いているが、社内で話すときには、
独自のシステムで外国語が母国語に自動翻訳される「言語フリー部屋」を使うのだそうだ。
なんでも
「現在外国語を使っている人でも大抵の場合、AI翻訳の方が精度がよいので、これまで多発してきたミスコミュニケーションが減ります」
のだそうだ。

語学は深いものだから、AIがさらに成長しても、学問としてなくなることはないだろう。
自分の国の言葉でさえ、ずっと学び続けてもわからないことだらけなのだから。
しかし、コミュニケーションをとることを目指す語学のニーズはグッと下がる可能性がある。
日本人は、
数ある外国語のうち英語だけを延々と勉強し続け、にもかかわらず話せないという、
膨大な時間と労力の無駄を繰り返してきた。
それがなくなるかもしれない。
とすれば、これは朗報である。

もちろん、言葉を学びたい人は学べばいい。
機械に頼らず、自分の口で伝えたいという人はいるだろう。
しかし、それは必要性に迫られてではなく、趣味的に行うものになるかもしれない。

流れが加速すれば、学校教育も対応が迫られることになる。
「そうはいっても、やはり語学は必要だ」
と結論に飛びつかず、しっかり知恵を出し合っていきたいものである。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ワークマンの進撃は続くか [経済を眺める楽しみ]

このところワークマンの株価がさえない。
3月3日も下落し7,610円。
約10カ月ぶりの安値になっているという。

直近の値下がりのきっかけは、
ここで発表された2021年2月の既存店売上高が3年5カ月ぶりに前年同月を下回ったこと。
急成長を続けていただけに、失望売りを誘ったようだ。

既存店売上高が下がったとはいえ、
率にすると3.7%であり、
今年は緊急事態宣言中であり、
去年はうるう年で1日営業日が多かった、
ということを勘案すると、それほどの落ち込みではない。
それでも株価が大きく下がってしまうのは、
・売り上げの伸びに陰りが見え、成長の継続性に疑念が出てきていること
・予想PERが40倍台となっていて割高感があること
によるのだろう。

一方、中長期的な成長力は不変、という見方もある。
ワークマンは業態を変えながら進化を続けていて、
途中で一服することがあっても、しばらくするとまた成長を始めると考えるのである。
実際、この5年間の売上高の推移を見ると、
2016年3月期に715億円だったものが
2021年3月期には1,400億円を見込んでいる。
わずか5年でほぼ倍になる計算である。

ワークマンは、今後さらに出店攻勢をかけていく予定であり、
2040年までに店舗数を現在の2倍強の2000店程度に増やす計画であるという。
店が増えれば、当然その分売り上げも増えるが、
出店には費用が掛かるし、
広がり過ぎて飽きられる心配もある。
ニッチに人気を広げてきたワークマンが、ユニクロとがっちり渡り合うようなメジャーの世界に移行するのか。
ここらが分岐点であるようだ。

個人的には、吉幾三さんがCMに出ていたころのワークマンも好きだったのだが。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

今村夏子さんの「こちらあみ子」を読んだ ~「花束みたいな恋をした」からの~ [ヨモヤ]

2011年に発売された今村夏子さんの「こちらあみ子」という本が売れている。
もちろん、いい本だから長く売れているということもあるだろうが、
ここに来て火がついているのは、
映画「花束みたいな恋をした」で取り上げられているから。

映画の中で花束みたいな恋をした二人は、感性が近く、同じような本、漫画、舞台などを見ている。
そうした共通の視野の中にあるのが、今村夏子さんの「ピクニック」という小説。
この「こちらあみ子」という本の中に収録されている。
映画の中で主人公は、自分たちと相容れない大人たちを指して、
「そいつは今村夏子の『ピクニック』を読んでも何にも感じない奴だよ」
といったセリフをはく。
自分たちは今の感性を失わないようにしよう、という気持ちの表れでもあるだろう。

「花束みたいな恋をした」は大好きな映画になったので、登場人物が推していた「ピクニック」も読んでみたいと思った。
自分が何にも感じないかどうか、それも気になった。

読んでみた結果、「あれ?」、何かの基準となるようなお話ではないように思えた。
「ピクニック」という作品は、タイトルとは裏腹にかなりえぐいもので、
人間の残酷でいやらしいところが、それとわからないように描かれている。
だからこそ、なおさらいやらしい。
「ううむ」とは思うが、これを読んで何も感じない人がいたとしても、私は別に何とも思わない。

映画「花束みたいな恋をした」は、公開以来、実に5週連続興行成績1位を守っている。
春休み前の時期で、大作が公開される狭間であるという面はあるにしても、
最初の週から動員の落ち込みがあまり見られない、いわゆる「腰の強い」興行を展開している。
観た人に強い印象を残す映画であり、主人公の二人が好きだと言っていた人物や作品には、注目が集まるだろう。
それは、今村夏子さんのほか、
天竺鼠さんだったり、押井守さんだったり、「ゴールデンカムイ」だったりする。
これらの作品に触れて、自分の感性を確認する人もおられるだろう。
私のように。
しかし、あの映画を観て、主人公が好きだというこの本やあの漫画を読んで、無理になんとか感じようとされる方がおられるかもしれないが、そんな必要はない。
当たり前のことだが。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「あの頃。」 [映画評]

恋愛映画の旗手、と言われることの多い今泉力哉さんの監督作品。
本作は、恋愛映画色はグッと薄め。
青春コメディ映画、という感じだろうか。

映画では、アイドル、特に「ハロー!プロジェクト」に熱中するオタクの皆さんの姿が描かれる。
集った仲間たちは、
松坂桃李さん、仲野太賀さん、山中崇さん、若葉竜也さん、芹澤興人さん、コカドケンタロウさん、
といった面々。
味のあるメンバーである。
主人公は松坂さんだが、後半は大賀さんの独壇場のようになる。
公開中の「すばらしき世界」でも存在感を放っていたが、大賀さんが出ると映画が輝く。

見る人によっては、
いい大人が、アイドルにワーキャー言って気持ち悪い、となるだろうか。
ほかにすることないのか、となるだろうか。
描かれている姿も、生活臭の薄いじゃれあいのようなことばかり。
くだらない、と言えば実にくだらない。
当事者にとっては「あの頃はよかったなあ」となるのかもしれないが、
当事者以外にとってはうらやましくもなんともない日々かもしれない。

しかし、私は共感した。
私自身はアイドルオタクでもアニメオタクでもないが、
心から好きなものがあって、
それを追いかけることで幸せを感じられて、
それを追いかけることで仲間ができて、
それならそれでいいではないかと思えた。
生産性なんかまったくないかもしれないが、それでいいではないかと思えた。

いつまでも馬鹿なことはやっていられなくて、仲間は散り散りになる。
しかし、あの頃が一番楽しかったという記憶は消えない。
馬鹿馬鹿しいのだが、だからこそそんな存在を愛しく感じる。

悲しいことも、思い切り笑い飛ばして映画は終わる。
こんなくだらない人生、ありだなあ、と思う。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事