SSブログ

必然にも見えた西武ライオンズのクライマックスシリーズ敗退 [ヨモヤ]

パ・リーグ3位でクライマックスシリーズに進出した西武ライオンズは、
ソフトバンクに連敗。
ここで敗退となった。
西武のクライマックスシリーズは2018年のファイナルステージ第3戦以降、
すべてソフトバンク相手に9連敗。
同一チームに大舞台で9回続けて負けるとなると、
チーム力以外の何かが働いていると考えるのが普通だろう。

不可解だったのは、クライマックスシリーズ前に辻監督の交代が報じられたこと。
正式には10月9日発表になっているが、
それより前に堂々と報じられていた。
つまり球団は、
このあとクライマックスシリーズを勝ち抜いて日本一になっても辻監督を交代させようとしていたか、
勝ち抜けるわけがないと決めつけていたか、
ということになる。
これではチームの士気が上がるはずはない。

試合を見ても、
目の色を変えて勝利に飢えているソフトバンクと、
一生懸命にやれば結果もついてくるだろうという感じの西武、
という感じに受け取れた。
もちろん、負けているチームに覇気がないように見えるのは仕方がないことで、
実際には両チームとも必死なのだと思う。
しかし、なんというか熱量に差があるように見えたのも確かだった。

西武はFAで選手がポロポロ抜けていく球団として知られている。
今回の監督交代も、そうしたことと根底で関係があるのかもしれない。
このオフも、森、外崎といったところがFAを行使すれば、戦力ダウンは避けられない。
それでも、
涌井も、岸も、浅村も、菊池雄星もいなくなっても、
それなりに戦っているのは立派である。
しかし、埼玉西武ライオンズには何か足りない点があるのではないか。
クライマックスシリーズでの戦いぶりと監督交代劇を見て、
そんなことを感じたファンは少なくないと思う。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

久し振りのいい大会 キングオブコント2022 [ヨモヤ]

去年のキングオブコントは、空気階段が優勝した。
彼らの1本目は面白かったが、設定に頼った感じだったし、2本目は今一つだった。
ほかに面白い組も見当たらなかった。

2020年はジャルジャルが当然の優勝も、2本目が信じられないくらい面白くなかった。
ニューヨークの2本目のヤクザネタはよかったけれど。

2019年は同じような下ネタを2本続けたどぶろっくが優勝したくらいなので、
ほかは推して知るべし。

個人的には2010年~2012年あたりが一番面白かったように思う。
ピース、しずる、モンスターエンジン、かもめんたる、うしろシティ、さらば青春の光、
といった面々がファイナルに残った時期だった。

今年のメンバーは知らないコンビも多く、
やばいんじゃないかしら、と不安だった。
しかし、見てみると粒ぞろい、かつ上位3組は爆発力もあった。
いい大会になった。

優勝したビスケットブラザーズは、設定のぶっ飛び方がすごい。
さらに、その設定だけに頼ることなく新たな展開も追加され、
二人のキャラクターも相まって、強烈なインパクトとなった。

2位のコットンは、演技力がすごい。
非常によくできた短編映画を観たような満足感。
2本ともほぼ完ぺき。

3位のや団は、1本目がすごかった。
コント界にもすごい人たちがまだまだいるのだと思い知った。

今年のキングオブコントには、
天才ピアニストやAマッソといった女性芸人が進出してくるのではないかと思ったが、
残念ながら彼女たちの活躍はなかった。
しかし、決勝の面々を見ると納得。
ほぼ全組のレベルが高く、
なかでもファイナルに進出した3組が抜けていた。

M-1と比べるとキングオブコントではイマイチ笑えないと感じてきたが、
今年は笑えた。
そして、
「凄い」
と感じた。
彼らを選んだ番組スタッフの選球眼にも、
出演された芸人さんにも、
頭が下がる思いである。
恐れ入りました。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「アイ・アム まきもと」 [映画評]

主人公は阿部サダヲさん演じる、
人知れず亡くなった人を埋葬する「おみおくり係」として働く市役所職員。
この人が空気を読めない行動を繰り返す、という設定なのだが、
どうしてそうなのか、
この行動の意味はなんなのか、
といったあたりが描かれない。
彼は最後にとんでもなく陰湿な仕返しをするのだが、
それまでの設定とまったく噛み合わない。
全体として「いい話系」なのだが、もやもやしたまま映画は進み、もやもやのピークで映画は終わる。
もちろん、なんでもかんでも描き込まなくてもある程度以上はこちらで理解するけれど、
それも程度問題。

故人を知る人を訪ね歩いていくうちに故人の人物像が浮かび上がってくる、
という展開なのだが、
残念ながらそこにも説得力はなし。
よくある話でもあるし。
ただし、出演されるのが、
宮沢りえさん、満島ひかりさん、國村隼さんといった手練れの面々なので、
それなりに感情移入はできる。

メガホンは、「舞妓Haaaan!!!」「謝罪の王様」「あやしい彼女」などの水田伸生監督。
本作はコメディ色薄め。
といってシリアスでもなくどっちつかず。

阿部サダヲさんはさすがの存在感だが、
本作では今一つはまっていないように思えた。

「アイ・アム まきもと」は、笑えず泣けず。
狙ったところはあったのだろが、的からは外れてしまった感じである。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「愛してる!」 [映画評]

日活ロマンポルノの50周年記念プロジェクト「ROMAN PORNO NOW」の第2弾となる作品。
ロマンポルノに造詣が深いわけでもなんでもないのだが、日経夕刊の映画評に掲載されたこともあり、
勇を奮って劇場へ。
舞台挨拶付きということもあってか、意外と女性の姿もちらほら。

監督は、ホラー映画などを撮ってこられた白石晃士さん。
ちなみにこのプロジェクトの第1弾は松居大悟さん、第3弾は金子修介さん。

さて、この映画、どう評すればいいのだろう。
きちんと映画として観ればいいのだろうか、
それとも、ひとつの企画ものとして受け止めればいいのだろうか。
迷うが、「んな、マジになんなよ」と言われるのを承知で普通に映画評してみよう。

ストーリーは、
元女子プロレスラーの地下アイドルが、SMラウンジのオーナーに女王様としてスカウトされる。
女王様になるのならまずは奴隷の気持ちを知らなければと人気女王様に手ほどきを受けているうち、
ズブズブと快感を覚えるようになる。
そのうち地下アイドルとしても人気が出始めるのだが、
女王様が飛び込んできて・・・
という感じ。

94分の映画であり、てきぱき展開していく。
SMがテーマで、その真髄的なものはほのかに伝わる。

映画のコピーに「一緒に遠くまで行くよ!」とある。
SMで覚える快感には止めどがなく、まだ先、まだ先と求め、
二人で遠くまで行く、ということであろうか。
一般の映画であれば、遠くまで行きたくてもいろいろ制約があるだろう。
女優さんはここまでしかできませんとか、
こんな演出では劇場にかけられませんとか。
本作ではそうした制約は比較的少なかったはずである。
であれば、映画のコピーどおり、もっと遠くまで行けたのではないだろうか。
それはもっと露出しろとか、もっとこってり絡め、とかいう意味ではない。
主人公と女王様の相互隷属関係が、今一つ描き切れていないように思えた。
そもそも主人公は最初から気持ちよくなり過ぎ。
徐々にのめり込んでいく方が遠くに行ける感が出たのではないだろうか。
最後のオチも、穏やかだが遠くには行っていない。

また、元女子プロレスラーという設定なら、プロレスのシーンも是非欲しかった。
もちろん、大変だけれど。

主要キャラクターを演じられた川瀬知佐子さん、鳥之海凪紗さん、乙葉あいさんの3人の女優さんは熱演。
3人ともロマンポルノっぽくない感じなのだが、そこがリアリティを醸し出していた。

高嶋政宏さんが企画監修と出演を兼ねておられる。
舞台挨拶でも盛り上げてくださったが、映画とすると出演されたのがよかったかどうか微妙。

タイトルの「愛してる!」の意味は劇場で確かめていただきたいが、
もう少し効果的に使えたのではないかという気もする。
惜しい。

愛してる!.jpg
タグ:愛してる!
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本ハム加藤貴之投手の快挙 [ヨモヤ]

ヤクルト村神様のホームラン記録に沸いた今シーズン、
ひそかにというべきか、
大記録が達成された。

記録を作ったのは、日本ハムの加藤貴之投手。
プロ野球史上最少のシーズン与四球を達成したのである。
規定投球回数である143イニングをクリアし、与えたフォアボールはわずか11。
1950年に野口二郎さんが記録した14を72年ぶりに更新した。

今シーズン、加藤は21試合に先発している。
それでフォアボール11ということは、
単純計算で2試合に1試合は無四球試合ということになる。
恐るべし。

ただし、プロのピッチャーであれば、ストライクを取るだけなら難しくない。
しかし、甘い球で打たれては意味がない。
フォアボールの方がホームランよりましという考え方もある。
加藤の凄いところは、フォアボールを出さず防御率もいいというところ。
オリックスの山本、ソフトバンクの千賀というリーグを代表する剛腕二人に次ぐ第3位は立派。

規定投球回数に到達しているピッチャーで、
加藤の11の次にフォアボールが少ないのは楽天のマー君とオリックスの宮城で、
その数は30。
加藤の3倍である。

村上が破った王さんの記録が1964年、
直近の三冠王の松中さんが2004年。
そこから考えても、1950年の記録を破った価値がわかる。

その加藤は、新庄監督から、
おそらく世界最速で来シーズンの開幕投手を告げられた。
新庄監督の正念場となる2シーズン目、
新球場の開幕戦、
という大役を任されたわけだが、それにふさわしい大記録を達成した選手とも言える。
緊張感に満ちた開幕戦の空気のなか、
いつものようにのらりくらりと投げてくれるのか。
早くも楽しみである。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「ヘルドッグス」 ~ 圧巻の映画体験 ~ [映画評]

原田眞人さん監督作品。
原田さんの作品で個人的に印象深いのは、1999年の「金融腐蝕列島〔呪縛〕」。
もう何十年も前の映画なのに、いまだにいろいろなシーンを思い出す。
その原田監督は73歳。
大御所と言われていい年齢である。
しかし、安住する気配はまるでない。
本作「ヘルドッグス」に漂う緊張感は、まるでデビュー作。
脚本も担当されているのだから、まさに原田さんの世界。

潜入ものに求められるハラハラ感がたっぷりあるのはもちろん、
ストーリーも、
人物像も
しっかり描き切られていて、
最初から最後までヒリヒリしながら、存分に楽しめる。
一癖も二癖もある登場人物が皆生きている。

人が死ぬ映画や暴力シーンがある映画が苦手な方はともかく、
とにかくすごい作品なので、迷わず劇場に足をお運びいただきたい。

今作に始まったことではないが、主演の岡田准一さんが強烈。
岡田さんのアクションが映画の説得力を違う次元に押し上げている。
岡田さんが元気なうちに(もちろんまだまだ元気だが)、いろいろな作品を撮ってもらいたい。
相棒役の坂口健太郎さんも、懸命に食らいついておられた。

いい映画だからそうなのか、そうだからいい映画になったのか、
どっちがどうなのかわからないが、その他の俳優陣も素晴らしい。

ある種ばくち的なキャスティングだっただろうMIYAVIさんがいい。
組長役という座を引っ張るような存在であり、周りはベテラン俳優揃い。
難しい役回りだが、場違い感が逆に生きていた。
役としても生粋のヤクザとは違う存在であり、監督はそこを狙ったのだろう。

北村一輝さんも強烈な存在感。
「沈黙のパレード」ではへんてこな芝居をさせられていて気の毒だったが、本作では水を得た魚。
酒向芳さんも「沈黙のパレード」に出演されていたが、本作では警察側。
酒向さんのこのところの活躍は目覚ましく、映画賞などに絡まれるかもしれない。
原田監督作品の「燃えよ剣」に続いて、はんにゃの金田哲さんが出演。
イキっている割に小心者、という役が似合う。
松岡茉優さん、大竹しのぶさんもノリノリ。

ワーワー騒ぐシーンが多く、
暴力シーンもふんだん。
しかし、ただのドンパチ映画ではない。
岡田さん演じる兼高という男の存在に、
相棒や組長が魅せられていく過程も描かれる。
最初から最後まで緊張感が持続する脚本と演出の妙に酔う。
圧巻。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

テレビ朝日の処分理由に驚き [ヨモヤ]

テレビ朝日が、「羽鳥慎一モーニングショー」でコメンテーターを務める玉川徹氏に、
謹慎処分を下したと発表した。
処分の内容は出勤停止10日間。
ただし、同日の番組に玉川氏は出演されていた。

処分理由はご存知のとおり、
玉川氏が9月28日の同番組に出演した際、
多くの人が感動した菅義偉前首相が安倍晋三元首相の国葬で読んだ弔辞について
「電通が入ってますからね」などと発言した件。
玉川氏は翌日の番組で「事実ではありませんでした」と謝罪していた。

出勤停止10日間が重いのか軽いのか、
そもそも処分が必要なのか、
いろいろ考え方はあると思う。
それはそれとして私が驚いたのは、テレビ朝日の処分理由。

テレビ朝日は、
「2022年9月28日『羽鳥慎一モーニングショー』で事実に基づかない発言を行い、
その結果、番組及び会社の信用を傷つけ、損害を与えたことによる処分である。
また、その管理監督責任を問うものである」
と説明した。
そして、電通に対しても
「謝罪をいたしました」
とされている。

謝るのなら、なんの根拠もないことを言って名誉を傷つけた菅前首相に対してであるべきだろう。
処分の理由についても、そこが最大のものになるのが普通だと思う。
電通に謝られているくらいだから、
当然菅前首相にも謝られたのだろうが、当たり前過ぎて話さなかったのかもしれない。
それでも、きちんと言っていただかないと謝られていないのではないかと思ってしまう。

番組と会社の信用を傷つけたのが処分の理由。
これには驚いた。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

このところで読んだ30冊 [読書記録]

このところで読んだ30冊は以下のとおり。

「わが一期一会」 井上 靖
「アメリカのポートフォリオ革命」 井手 正介
「やってはいけない健康診断」 近藤 誠、和田 秀雄
「救急病院」 石原 慎太郎
「貧乏治療院と繁盛治療院」 根岸 靖
「日本の医療 知られざる変革者たち」 海堂 尊
「自治体予算のリアル」 定野 司
「余命」 谷村 志穂
「誰も知らない超優良企業」 渡部 清二
「弔辞 劇的な人生を送る言葉」
「余命3年社長の夢」 小澤 輝真
「ビートルズ」 北中 正和
「沖で待つ」 絲山 秋子
「脱・自前の日本成長戦略」 松江 英夫
「おっさんたちの黄昏商店街」 池永 陽
「作家と犬」
「再考 医療費適正化」
「わたしをみつけて」 中脇 初枝
「図解でわかる社会保険いちばん最初に読む本」
「癌だましい」 山内 令南
「話ベタさんでも伝わるプレゼン」 清水 久三子
「本日はどうされました?」 加藤 元
「野球消滅」
「アイデア発想フレームワーク」 堀 公俊
「ファースト・エンジン」 未須本 有生
「それでも音楽はまちを救う」八木 良太
「感じるマネジメント」
「10の感染症からよむ世界史」
「知命と立命」 安岡 正篤
「病院経営の内幕(上)」 保阪 正康

「作家と犬」は、文豪や現代の人気作家による犬にまつわるエッセイなどをまとめたもの。犬好きには真っすぐ響く。

中脇初枝さんの「わたしをみつけて」は、看護師さんの物語。ジンと来る。

八木良太さんの「それでも音楽はまちを救う」は、音楽によるまちづくりの実践を描いたもの。まちを蘇らせることができるかどうかはいろいろあるだろうが、楽しくやるのが大切。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

特殊なシーズンの劇的な幕切れ [ヨモヤ]

パ・リーグのペナントレースは劇的な幕切れ。
シーズン最後の2試合、
ソフトバンクが連敗し、オリックスは連勝。
最後の最後での大逆転優勝となった。

オリックスは、最大11.5ゲーム差をひっくり返しての連覇。
山本という絶対的なエースが存在し、宮城もローテーションを守り切った。
山岡、田嶋も加え、先発投手陣が計算できるのが強みである。
吉田が頼りでちっとも打てないのは相変わらずだが。

ソフトバンクは、今年もけが人続出で厳しいシーズンだった。
栗原、又吉といった主力どころがシーズンをまるまる棒に振るなど、メンバーが揃わなかった。
それでも最後まで優勝を争ったのは、底力というべきだろう。
強者の伝統でもあるだろうか。

一時は首位を走っていた西武は、終盤失速。
先発、中継ぎ、抑えと投手陣は安定したのだが、打つ方がさっぱり。
チーム打率が.229と12球団最低では優勝には届かない。

失速と言えば、楽天の失速ぶりは歴史的。
5月の段階で18あった貯金が、シーズンが終わってみたら借金2。
前代未聞の落ち込み方だった。

優勝候補にも挙げられていたロッテは5位に低迷。
佐々木朗希という才能を抱えているが、一年間を通しては働けなかった。
野手陣では、期待されている若手が伸び悩んだ。

一年中ずっと最下位だったのが日本ハム。
しかし、松本が首位打者に輝き、清宮もいよいよ一本立ちしそうである。
これで後ろで投げる投手が固まれば、来シーズンの躍進もあり得る。

さて、今シーズンは特殊なシーズンだった。

前半は、ともかくどこのチームも打てなさ過ぎた。
佐々木の完全試合を含めてノーヒットノーランが4回。
しょちゅう完封負けがあり、こくのない試合の連続だった。
中盤からやっと野球の試合らしくなってきたが、来年はもっと活発な試合を見たい。

シーズン前半の楽天の快進撃と、その後のズルズルの後退っぷりもどうしたことか。
勝てないのはともかく、札幌ドームにお客さんが来なかったのは意外だった。
しかし、きつねダンスに救われた。

ほかにも、
まるで打てない西武が首位を走っていたことも、
怪我人続出のソフトバンクにマジックが点ったことも、
マジックが点かないままオリックスが優勝したことも、
コロナ禍で何試合も中止になったことも、
鳥の襲来で試合が中断したことも、
特殊と言えば特殊だった。

オリックスの皆さん、
オリックスファンの皆さん、
連覇おめでとうございます。
まだまだ戦いは続きますが、今日のところは優勝の美酒に酔ってください。
歴史に残る大逆転優勝になりました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

アントニオ猪木さんがお亡くなりになった [ヨモヤ]

アントニオ猪木さんが亡くなられた。
79歳。

ちょうど私が物心ついたころ、
猪木さんは新日本プロレスを立ち上げられた。
私は馬場さんの全日本プロレスの方が好きだったが、
猪木さんのプロレスも毎週見ていた。
金曜日に新日、
土曜日に全日のテレビ中継があるという素敵な時代だった。

アリとの「世紀の一戦」は1976年。
評価する声もたくさんあるが、リアルタイムで見ていた子供にとってはさすがにつまらなかった。

それがきっかけというわけではないけれど、
私の興味関心は1980年前後から一層全日本プロレスに集中する感じになり、
猪木さんのプロレスはあまり見なくなった。
延髄斬りを決め技にするのはあまりよくないなあ、と感じていたくらいで。

猪木さんは、栄枯盛衰激しい方で、
多くの敵も作られたと思う。
お金に絡むトラブルも尽きなかった。
しかし、最後はなんとなくおさまっていく。
まさにスーパースターだった。

猪木さんは日本にプロレスという文化を根付かせた立役者であり、
多くの人に多大な影響を与えられた。
プロレスは、格闘技というより生き様である。
私もプロレスラーでありたいと願い続けている。

猪木さんは病床の様子をわざわざ公開されていた。
最後までプロレスだった。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事