SSブログ

映画評 「ペンギン・ハイウェイ」  ~ 2018年夏 是非ご覧いただきたい一本 ~ [映画評]

今年の夏はこの映画だと思う。
「未来のミライ」がはまらなかった人、
「銀魂2」がしっくり来なかった人、
今年の夏、映画観てないなあ、という人、
今年の夏、夏っぽい映画ないなあ、という人、
思い出に残る夏を過ごしたい人、
「ペンギン・ハイウェイ」をご覧になることをお勧めしたい。
将来、2018年の夏と言えば、「ペンギン・ハイウェイ」と思い出されるのではないだろうか。
そんな快作である。

原作は、「夜は短し歩けよ乙女」などで知られる森見登美彦さんの小説。
監督の石田祐康さんの作品を観るのは、今回が初めて。
アニメ化するにふさわしい原作だが、成功させるのは非常に高いハードルがあったであろう今作を、見事な映画に仕上げられた。
脚本の上田誠さんは、劇作家・演出家としても知られる方らしい。
余韻の残るいい本を書かれた。

公表されているあらすじは、こんな感じ。
「毎日学んだことをノートに記録している勉強家の小学4年生アオヤマ君は、通っている歯医者のお姉さんと仲良し。お姉さんも、ちょっと生意気で大人びたアオヤマ君をかわいがっていた。ある日、彼らの暮らす街に突然ペンギンが現れる。海もないただの住宅地になぜペンギンが現れたのか。アオヤマ君は謎を解くべく研究を始めるが、そんな折、お姉さんが投げ捨てたコーラの缶がペンギンに変身するところを目撃する。」

なんだかわけがわからないと思うが、映画をご覧になってもやっぱりわけがわからないと思う。
それなのに惹かれてしまう。
主人公のアオヤマ君も、アオヤマ君が慕うお姉さんも、現実離れしたキャラクター。
それなのに心が移る。
辻褄も何もない感じで取っ散らかっていくのに、ラストに向かってグイグイ引っ張られる。
そして、最後は実に切ない気持ちになる。

唐突だが、おっぱいも大きなテーマになっている。
そう、「おっぱいバレー」のおっぱいである。
そこがちょっと苦手、という人もいるかも知れない。
また、子供が観るにしてはどうか、との意見もあるだろうか。
私は全く不快に感じなかったし、誰が観ても面白い作品だと思う。
ただ、あまり小さい子にはちと難しいか。

すでに大好きな映画になっており、予告編を観返したらちょっと鼻の奥がツンとしてしまったが、欲を言えば、もうほんの少し短ければ、よりよかったとは思う。
上映時間は119分でそれほど長くはないが、あと15分詰められていたらと感じる。

この映画で感じた切なさは、細田監督の「時をかける少女」で味わった気持ちと共通するものである。
冒険のワクワクは、同じく細田監督の「サマーウォーズ」で味わった高鳴りと共通するものである。
本作の石田監督に対しても、細田監督に対しても、大変失礼なことだとわかっていて書いてしまうが、この映画を観ながら私は、細田監督の新作が「ペンギン・ハイウェイ」だったらよかったのに、などと妙なことを考えてしまった。

繰り返し観たくなるようなクセのある映画でもある。
語り合いたくなるような映画でもある。
是非。

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:仕事

事実なら信用はさらにガタ落ち  ~ 国の省庁で障害者数が水増しされている可能性 ~ [ヨモヤ]

法律で義務付けられている障害者の法定雇用率について、総務省や国土交通省など複数の省庁で障害者数が水増しされている可能性が高いことが報道されている。
障害者に関係した団体の方からの、
「雇用政策を進める国が不正に手を染めていたのは深刻だ。働きたいのに雇ってもらえない障害者はたくさんいる。国は本気で障害者を雇う気がなかったのではないか」
「旗振り役の国に『なめられた』との思いだ。障害者は役に立たないという誤った印象を持っているのではないかと疑ってしまう」
といったコメントが掲載されていたが、怒るのも当然であろう。

障害者雇用促進法では、障害者雇用率に算入する対象者について、原則として身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳などを持つ人としている。
しかし、障害者手帳などのコピーを提出する必要はないという。
それもあってか、各省庁は手帳を確認せずに、交通事故や病気の後遺症などで障害があると判断した人を算入していたらしい。
「手帳を持っているかどうかを十分に確認していなかった。悪意があったわけではない」
と釈明しているというが、この説明に納得する人がいるだろうか。

そう言っては何だが、各種調査ではっきりしているように、多くの国民は国の役所のことを、もともとそれほど信じていない。
だから、今回のニュースに接しても、
「国の役所がまさか!?」
というよりも、
「国の役所がまたか」
という感情の方が強いだろう。
それにしても、こんな利権が絡むわけでもないところでさえ誤魔化しているとあっては、一体何を信じたらいいのか、という気になるのではないか。
現在の担当者は、
「今までやってきたとおりの対応をしてきた」
という思いがあるかも知れないが、「今までどおり」が一番危ないのかもしれない。
国の省庁に、企業や個人の見本になっていただきたいと願うのは、望みが高過ぎるとも思わないのだが。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

年金への不信があってもなくても「iDeCo」はやるべき [経済を眺める楽しみ]

産経新聞に、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入者が8月中にも100万人を突破する見込みである、とのニュースが掲載された。
背景には、「公的年金への不信もあるとみられる」との注釈がついていた。

「iDeCo」とは、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産形成を図る年金制度である。
個人型確定拠出年金、と呼ばれるように、個人の責任で行うものであり、拠出する掛け金は確定しているが、給付は運用成績によって異なる。
掛金は、60歳になるまで拠出し、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができることになる。
掛金については、職種ごとに上限が設けられているが、その範囲であれば1,000円単位で自由に設定できる。

運用商品を自分で決められる、と言われても、何がいいかよくわからないし、老後に備えるための運用で損失を出したくない、
という方も多いと思う。
そんな方も安心していただきたい。
運用商品には、投資信託のようにある程度のリスクを取るものだけではなく、貯蓄型といって、基本的にリスクがないものもあるからである。

「iDeCo」には、自分で運用できるということ以上に、税制面での優遇が大きな魅力である。
掛金が所得控除の対象となり、
運用益も非課税、
受取時にも優遇措置がある、
という至れり尽くせりの仕組みとなっている。

その割に知名度が低いようにも感じるかもしれないが、それは、去年まで入れる人が限定されていたからでもあるだろう。
2017年までは、「iDeCo」に入れるのは、自営業者とその家族、自由業、学生などと、企業年金のない企業に勤める被用者に限られていた。
現在は、公務員や専業主婦などを含む、20歳以上60歳未満のほぼ全ての人が加入できるようになっている。
これを使わない手はない。

金融機関に勤めているわけでもないのに、どうしてこんなに「iDeCo」を推すかというと、本当にお得な制度だからだ。
先に書いたとおり税制面での優遇が強烈だし、
給与から天引きされるからコツコツ増やしていける上に、
原則60歳まで引き出せないから、つい使ってしまうこともない。

掛けられる金額に上限があり、「iDeCo」だけで将来安泰とはならない。
それでも、年金を補完する制度として、現段階ではこれ以上のものはないのではないかと思える。
現在の年金制度に否定的な方、自分が受け取る見込みの年金額に不安がある方は、是非「iDeCo」を始めるべきである。

十分とは言えないまでも、国は自助努力につながる仕組みをそれなりに整備していると言えるだろう。
となると、これをしっかり使いこなせるかどうかは、一人一人の責任になってくる。
年金不信を言う前に、
いや年金不信であればなおさら、
自分でやるべきことはやっておく必要がある。
まずは「iDeCo」の研究をお勧めしたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

QBの値上げはデフレ脱却の象徴か人手不足の悲鳴か [経済を眺める楽しみ]

以前、私は床屋さんの値段設定が疑問だった。
お洒落に気を遣う人は、多少かかっても構わないのだろうが、そうでもない人も少なくない。
それなのに、どこに行っても一律3,000円以上取られるというのは、どうにも納得ができなかった。

QBハウスは、1,000円という価格設定(その後、1,080円に改定)で、一気に広がった。
いろいろなサービスをカットしたうえでの価格だが、それで十分という人が多かったことを示している。
町中の床屋さんにとっては痛いと思うが、サービスに見合う価格を求めるのは自然の流れとも言える。

そのQBが、料金を値上げするという。
2019年2月から1,200円にするというから、消費税の引き上げとは関係のない動きということになる。
報道によれば、理容師や美容師の人手不足が進んでおり、値上げで従業員の待遇を改善し、人材確保につなげる狙いとのことである。
つまり、お客さんがどんどん増えていて、その結果の料金改定というより、このままでは人材確保がままならないということからの値上げのようである。

QBの値上げは、ある特定の事業者についての話だが、宅急便などの値上げも行われており、こうした動きはさらに広がりそうだ。
鳥貴族などのように、値上げ後苦戦する企業も出てきており、できれば上げたくないのではないかと思うが、そうも言っていられない状況なのだろう。

デフレ脱却を最優先課題とする政府・日銀にとって、こうした値上げのニュースはポジティブなのだろうか。
狙った効果が表れてきているという面もあるだろうが、値上げ後業績が悪化したり、消費が委縮してしまっては元も子もない。
「値上げになるのも大変だけど、自分の給料も上がっているし、まあしょうがないよね」
とみんなが飲み込める状況にまでは達していないようにも思える。

背に腹は代えられない形での値上げの動きは、これからも増えていくと思う。
数十年間行われてこなかった動きだけに、受け入れる側は慣れていない。
値上げが当たり前のこととして受け入れられるには、もう少し時間が必要だろう。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

マドンナ60歳! [ヨモヤ]

「クイーン・オブ・ポップ」ことマドンナが、60歳の誕生日を迎えた。
もう60歳!
と思う一方、活躍の期間が長いので、
まだ60歳!
とも感じる。

1958年生まれと言えば、
プリンス、マイケル・ジャクソンという両スーパースターと同じ。
二人は亡くなってしまったが、マドンナは公私とも現役バリバリである。

長くスーパースターでいるのは、どんな世界でも難しい。
女性シンガーであればなおさらである。
しかし、マドンナは常に時代をリードし、自分より若い世代をあおり続けてきた。
自らの性を武器にしつつ、
決してそこに振り回されない。
男に媚びず、
女に馴れ合わない。
それでいて、目を離すことができない。

マドンナの存在があるから、不可能はないと思える。
戦い、切り拓き、自分の位置を築く。
まさに、ロックであり続けている。
久し振りに「マテリアル・ガール」を聴いてみよう。
https://www.youtube.com/watch?v=6p-lDYPR2P8

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

年金が黒字という事実   ~ この状況が続くかどうかは不明も現実は知っておきたい ~ [公会計]

日本で年金というと、
「崩壊寸前」
「維持不可能」
「自分たちはもらえるはずがない」
という語られ方をすることがほとんどである。
それは具体的な数字に裏打ちされたものではないかもしれないが、高齢者が増えていく状況から、「そうなるに決まっている」と多くの人が思っている。
かつて、1人の高齢者を6人くらいの働き手で支えていたのを、今は2人くらいで支えていて、将来的には1人が1人を支えるくらいになる計算だから、こんな状況で制度が成り立つわけがないと、ほとんどの人が直感的に思っている。
しかし、遠い将来はさておき、現実はどうだろう。
年々、年金会計が赤字を垂れ流している状況だろうか。
積立金は、どんどん目減りしているだろうか。

厚生労働省が、2017年度における年金収支決算を発表した。
それによれば、
厚生年金は10兆4,479億円の黒字、
国民年金も2,729億円の黒字だったという。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による公的年金の運用が好調だったこともあり、
17年度末の年金積立金残高は、厚生年金と国民年金の合計で164兆1245億円となり、市場運用を開始して以降、過去最高となった。
つまり、年金会計は、年々苦しくなっているという状況ではなく、むしろ積立金を積み増しているのである。

この状況が続くわけがないとは思うが、絶対に続かないとも言い切れない。
実際、今は黒字である。
もし、株価が上がり続け(他国の相場を見ると、あり得ない話ではない)、払うべき人が保険料をしっかり納めたら、案外年金制度は、かなりの期間維持できるのかも知れない。
少なくとも、絶対に破綻する、という制度ではないのかも知れない。

年金制度には、克服すべき課題が多いのは確かであろう。
しかし、事実を見ないで、感覚だけで悲観論に傾いても意味はない。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

高校野球の投手の投げ過ぎを心配する人は何を心配しているのだろう  ~ 選手の将来? どんな将来? ~ [ヨモヤ]

史上最高と言われる猛暑の中、甲子園大会が行われている。
ずいぶん心配する人がいるようだが、
夏の甲子園が夏に行われるのは昔から決まっていることで、
夏の甲子園が暑いのはみんな知っていることで、
勝ちたいと思うチームはそのための対策をしっかりとっている。
それでもしんどいことはしんどいだろうが、今に始まったことではない。
若者を妙に心配する大人が増えたのは、今に始まったことではないだろうが。

大会8日目に行われた愛媛県の済美高校と石川県の星稜高校の試合は、大接戦の末、史上初の逆転サヨナラ満塁ホームランで決着がついた。
(といってもタイブレークなので、史上初といってもそれほどピンと来ないが)
この試合、劇的なラストと合わせて、済美の山口投手が延長13回を一人で投げ切り、球数が184球に達したことが物議を醸した。
ベースボールチャンネルというサイトでは、
「済美・山口の184球は『熱投』か。美化すべきでない異常な球数、問うべき投手起用のあり方」
と題した記事が掲載された。
なぜか、元大阪府知事の橋下徹氏もこの記事に乗っかり、以下のようにツイートされた。
「投球数制限は直ちに導入すべき。こんな不合理・非科学的なことをやり続ける国は、前近代的野蛮国家だ。さらに練習日数・練習時間制限を導入して、決められた練習時間でいかに結果を出すかを切磋琢磨させるべき。」

ふむ。
大人の皆さんは、球児の身体を心配してくださっているのだろう。
多分。
何故だか知らないけれど。
また、先に書いたように、高校球児たちは、夏の甲子園に備えて準備に準備を重ねているのだが、大人の方々から見れば、未熟で可哀そうな、守ってあげなければならない存在に映っているのだろう。
きっと。

しかし、甲子園で燃えずにどこで燃えるべきというのだろう。
肩を大事にして、その肩を一体いつ使うべきと思っておられるのだろう。
将来がある、とよくおっしゃるのだが、一体全体どんな将来を想定されているのだろう。
プロに入るのは、本当にごく一握りだから、大学や社会人でのプレーを心配してくださっているのだろうか?
そうした舞台が、甲子園より大切だと思っておられるのだろうか?
正直なところ、全く理解ができない。

私は橋下さんのファンだが、今回のツイートはすとんと落ちない。
投げ過ぎは「不合理・非科学的」とおっしゃっているのだが、高校野球は合理的なものではないし、もちろん科学からはほど遠い。
不合理・非科学的なものが、それだけで悪いとも思えない。
合理的・科学的なスポーツを見たいとも思わない。

かつては、延長25回とかいう試合があり、この試合両チームの投手は完投している。
それを美化しようとも思わないが、それに耐えられなくなった大人が増えたのだろうとは思う。
球児ではなくて。

そういうこととは違う、という批判はもちろんあるだろうが、投げ過ぎを心配する声を聴くたびに思うのは、
「怪我を恐れるのなら、スポーツなんかせずにおうちにいればいい」
ということである。
選手たちは、いろいろなものを背負って戦いの場に立っている。
彼らは、おうちにいることをよしとしなかった。
そして彼らは、弱くない。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「ブリグズビー・ベア」 [映画評]

CGやら何やらの技術が発展して、今や映画で表現できないことはないような気がする。
しかし、金をかければ、仕掛けが派手なら、観客が喜ぶというものではない。
人の心が動くのは、作り手の熱が伝わったときである。
人が驚くのは、作り手の発想に無限を感じるときである。

現在、日本の映画界を席巻している「カメラを止めるな!」は、作り手の熱が観客に乗り移り、ポンデミック(パンデミックではない。なぜポンデミックというのかは、映画をご覧ください)を起こしている。
この「ブリグズビー・ベア」も、なんとも言えない空気を持つ映画であり、作り手の熱が伝わってくる。
同じ時期にこの二作が公開されているのは、もちろん偶然なのだろうが、なにやら不思議なものを感じる。

公式サイトに掲載されているあらすじはこんな感じ。

ジェームスは、外気から遮断された小さなシェルターで、両親と3人で暮らす25歳の青年。子どもの頃から毎週ポストに届く教育ビデオ「ブリグズビー・ベア」を見て育った彼は、「ブリグズビー・ベア」の番組研究に勤しむ毎日を送っていた。
ある日、警察がジェームスを連れ去り、両親は逮捕されてしまう。
両親だと思っていた2人は、25年前にジェームスを誘拐し、隔離して育てていたのだった。
「ブリグズビー・ベア」をジェームスの教育のためだけに作っていた2人は逮捕されてしまったため、今後新作ビデオが届かないことに落胆する彼だったが、自身で映画版「ブリグズビー・ベア」を撮り、その手でシリーズを完結させることを決意する。

随分と物語の核心に触れるようなことまで書かれているが、映画会社としては、ストーリーの大枠が知られても、映画の面白さが減じられることはないと考えているのだろう。
実際、大まかなストーリーを知っていた私も、十分に楽しむことができた。
どんでん返しで驚かせる映画ではなく、感情の機微を伝える映画なのだ。

かなりぶっ飛んだ設定だが、
ものを作る喜び、
ものを作る苦しみ、
ものを作る怖さ、
などがきっちり表現されていて、映画ファンならずとも共感できると思う。

やや終盤が甘きに流れた感があり、もう一声なんとか、と思わないわけでもないが、それでも十分楽しませてもらえた。
アメリカ映画というと、どうしても大作に目が行くが、こうした小品の中に見逃せない作品があると再認識した。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

堂々と改正案について審議するのはきっと憲法にとってもいいこと [ヨモヤ]

安倍総理が地元山口県で講演し、臨時国会に憲法改正案を提出することを明言されたという。
実際の提出までにはまだまだ紆余曲折があるだろうが、国会の場できちんと議論されることはいいことだと思う。
水面下で中傷しあったり、空中戦で言葉遊びしているよりはずっといい。

改正案の中身がまだわからないので、なんとも言えないが、是非噛み合ったいい議論をしていただきたい。
いらずらに不安をあおるのではなく、地に足の着いた意見交換をしていただきたい。

しっかり考え、
現実に即した討論をし、
場合によっては改める、
という行為は、
きっと憲法がもともと求めていたものだろう。

nice!(4)  コメント(0) 

プロ麻雀「Mリーグ」は成功するか [ヨモヤ]

競技をメジャー化しようとする際、「プロ化」というのは大きな起爆剤となり得る。
一番の成功例はJリーグでブレイクしたサッカーであるが、振り返れば野球もそうである。
将棋や囲碁もプロとして整備して一般に普及した。
バスケットボールも、先行きは不透明だが、その道を歩んでいる。

麻雀界は、プロ化という面ではかなりの歴史がある。
現在、プロ雀士は2,000人ほどいるともいわれるらしい。
しかし、団体が複数存在していることや、ギャンブルの印象などから、大きなブレイクにはつながらなかった。
ここで発足した麻雀プロの対抗戦である「Mリーグ」は、起爆剤になるだろうか。
(にしても、「Mリーグ」という名称はベタだが)

Mリーグに所属する7チームの親会社は豪華。
電通・博報堂という広告会社の両巨頭に、
コナミ・セガサミーというアミューズメントの大手、
映像配信U-NEXTとネットの風雲児サイバーエージェントに加え、
テレビ界からテレビ朝日も参加している。
このメンバーなら期待も高まる。

先日、東京・グランドプリンス高輪にてMリーグの第1回ドラフト会議が行われたが、プロ野球のそれを模した、華やかで遊び心のあるものだった。
「金かけてんな~」
ということがわかりやすく伝わってきたが、プロにはこうした仕掛けが必要である。

そのドラフト会議では、7チームが各3名ずつを指名し、合計21人の初代「Mリーガー」が生まれたのだが、注目されていたのは、Mリーグ発足に向けてプロ雀士となった萩原聖人さん。
萩原さんは、「芸能人最強」を謳われ、その勝負強さから「リアルアカギ」とも言われている存在である。
本人は指名されるかどうかドキドキしていたということだが、順当に電通を母体とする【TEAM RAIDEN】から1位指名を受けた。

私は、特別プロ麻雀ファンでもなく、たまにYouTubeで見るくらいだが、それでも今回指名された雀士のなかで、
二階堂亜樹さん、佐々木寿人さん、高宮まりさん、茅森早香さん、
といった顔触れは知っている。
彼らがショーアップした会場で、チーム対抗として戦うというのは、やはり夢がある光景である。

野球やサッカーと違い、このリーグが実力的に頂点なのかどうかはわからない。
しかし、麻雀が広がる一つの転機になることは確かだ。
ネットでもその戦いが見られると思うから、私は結構楽しみにしている。
メディアも取り込んでいるから、案外跳ねるかも知れない。
(ここに今年お亡くなりになった小島武夫さんが入っていたら、さらに楽しかっただろうけれど)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事