SSブログ

少子化=市場の縮小ではない おもちゃ市場拡大中 [経済を眺める楽しみ]

東京ビックサイトで開催される『東京おもちゃショー2023』に先立ち、
「2022年度の玩具市場規模」が発表された。
それによると、カプセル玩具市場と合わせ、
国内の市場規模が初めて1兆円を超えたのだという。

おもちゃ、と言えば、基本、子どものもの。
少子化の影響を真っ先に受けそうな分野である。
トイザらスなどの大型玩具店の影響もあり、
姿を消したおもちゃ屋さんも少なくない。
そうした表面的な状況からは、典型的な斜陽産業に見える。
しかし、実際はそうではない。

もっとも、近年ぐいぐい売り上げを伸ばしているのはトレーディングカードであり、
こちらは従来のおもちゃのイメージとはちょっと違うかもしれない。
特に「ポケモンカードゲーム」は世界的なブームになっていて、
レアカードが驚く高値で取引されたりしている。
カードゲームは昔のおもちゃのイメージとは少し違うかもしれないが、
頭脳を使うメンコのようなものと言えなくもない。

ただし、カードだけでけん引しているわけではない。
昔ながらのおもちゃも健闘している。

典型的なのは、エポック社の「野球盤」。
特に今年に入ってから、WBCの影響もあり、売上が去年の倍以上になっているという。

さらに、
ガンダム、リカちゃん、チョロQ、
といったロングセラーブランドの2世代化、3世代化もが進んでいる。

不振の業界は、少子化だから仕方ないとあきらめてしまっているように見える。
おもちゃ業界が業績を伸ばしていることから考えれば、
少子化=市場の縮小、と決めつけるべきではないことがわかる。
どこかにチャンスはある。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「水は海に向かって流れる」 [映画評]

前田哲さんが監督ということで、悪い予感はあった。
前田さんの作品中「こんな夜更けにバナナかよ」はよかったのだが、
「そして、バトンは渡された」では原作のよさが消え失せていたからである。

本作も残念ながら。
設定は陳腐であり、かつ活きてこないし、
展開も意味不明。
オチもご勘弁を。

主演は広瀬すずさん。
広瀬さんが出ずっぱりであり、広瀬さんを観るための映画、と割り切るのが正解だろう。
「いつも不機嫌な榊さん」という役柄なのだが、その不機嫌さの理由もほにゃほにゃ。
しかしまあ、作品の内容は気にせず、広瀬さんを観ることに専念すれば。

広瀬さんに恋する男子高校生役に大西利空くん。
失礼ながら、演技もルックスもピンと来なかったので、
例によって固定ファンのいるアイドルグループの一員なのだろうと思ったが、そうではなかった。
なら、どうして。

高良健吾さん、勝村政信さん、北村有起哉さん、坂井真紀さん、生瀬勝久さんとなかなかのメンバーが共演しているのだが、彼らの見せ場は少なく。
もったいないとしか言いようがない。

當真あみさんという若手女優さんの実質的な映画デビュー作となったらしいが、
彼女は素敵に撮れていた。
これからどんどん来る女優さんだろうから、
その意味では大切な作品になったかもしれない。

映画「水は海に向かって流れる」とかけまして、
山道の熊よけ、と解きます。
そのこころは、
すずが頼りです。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ルールを守る気がない日本の企業 ~ 来年卒業予定の学生の内定率が早くも8割 ~ [ヨモヤ]

就職情報大手のディスコが、
6月1日時点における2024年卒業予定の学生の内定率が81.3%だったと発表した。
ちなみにリクルートの調査でも同じく6月1日時点で79.6%とされているので、
約8割の学生がすでに内定をもらっていることになる。
この数値は、去年を5ポイントほど上回っており、
企業の採用意欲が高いことを物語っている。

ただし、現段階での内定をもって就職活動が終了したわけではなく、
内定者の約半数は活動を継続しているという。
「本命の企業がほかにあり、まだ選考中」
「内定を得たが自分に合っているかわからない」
「複数内定で優劣つけがたい」
ということらしい。
そうした学生の思惑を知っている企業側も疑心暗鬼にならざるを得ない。

さて、なぜ6月1日現在の内定率が話題になるかというと、
本来の採用選考活動開始日がこの日だからである。
そして、内定解禁日は10月1日。
こうした日程は政府が要請する形になっているが、
全く形骸化していることがわかる。
もともと要請に過ぎないし、
違反企業への罰則もないし、
ということでどこも守ろうとしない。

新卒一括採用の弊害が訴えられて久しい。
就職活動を前倒しにしてしまえば学生生活に集中する期間も失われる。
にもかかわらず、
ほとんどの企業が他の企業の抜け駆けを恐れて抜け駆けしている。
こんなことをいつまで続けるのだろう。

採用活動を見る限り、
日本の企業は
あるべき姿に近づこうとしない、
ルールも守れない、
という状況にあるようだ。

それで、
コンプライアンスとか、SDGsとか言われてもねえ。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

週刊誌を許せないと思ったら できることがある [ヨモヤ]

有名人の方が私生活を追いかけられるのはある程度仕方がないと思う。
個人的には、
ワイドショーの類は全く見ないし、
週刊誌も生まれてこのかたほとんど買ったことがないから、
そちらの方面への関心は薄い方だと思う。
それでも、ネットで取り上げられたら、
なんだろうと思って見たりはする。

有名人の方の私生活がマスコミに取り上げられるのは避けられないとして、
どこかに線引きはあるべきだと思う。
その線がどこにあるのか、
基準は人それぞれだろうが、
「人としてどうか」
と考えれば見えてくるはずだ。
「ここまでやったら人としてどうか」
という線は見えるだろう。

週刊誌を作っている人は、
とにかく売れればいいと思っておられるのかもしれないけれど、
それでもどこかに線はあることも、本当はわかっておられるはずだ。
そう信じたい。

広末涼子さんの手書きの手紙が週刊文春に公開され、波紋を広げている。
もちろん野次馬的関心が広がっているのだろうが、
一方では、さすがにやり過ぎという声も少なくない。
ネットで取り上げられているだけでも、

ヒャダインさん
「不貞であろうと手書きの手紙を全世界に晒し上げられるのはキツイなあと私は思っています」
乙武洋匡さん
「さすがにラブレター公開はやりすぎ」
エハラマサヒロさん
「わざわざ出して欲しくないものを晒すという行為は本当に必要ない事でただのイジメですね」
ナインティナインの岡村さん
「いくら芸能人やから言うても、そこまでやっぱり…出るかね?と思って」
おぎやはぎの小木さん
「集団でいじめてるとしか思えない」

といった感じである。

何かに対して納得できない気持ちを抱いても、
自分にできることはない、
と絶望することが多いと思う。
しかし、この件についてはできることがある。
もし文春が許せないと思うのなら、
文春を買わなければいいし、
文春のサイトを開かなければいい。

文春に限らず、
特定の週刊誌の取り上げ方が許せないと思えば、
できることはある。
買わなければいいし、
サイトを開かなければいい。

小さな小さなことかも知れないが、
何もできないわけではない。
ただ、読まなければいい。
クリックしなければいい。

周りに呼びかける必要もない。
ただ自分は、
買わないし、
開かないようにすればいい。

それだけでいい。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「渇水」 [映画評]

本作は、貧困や親子の絆を描く社会派ドラマ。
主演は、「土竜の唄」シリーズのコミカルな演技からシリアス路線まできっちり演じ分ける生田斗真さん。
共演に、映画界に引っ張りだこの磯村勇斗さん。
門脇麦さん、尾野真千子さんらが脇を固める。
重要な役どころである幼い姉妹を演じるのは、山崎七海さんと柚穂さん。

子役の二人は頑張っていると思うのだが、
是枝監督の「怪物」を直前に観たこともあって、ゆるさが目に付く。
演技をしている感、セリフを言っている感が強過ぎて、映画に入り込みにくい。
これは子役の責というより演出側の問題。
大切な役柄の二人だけに、もっと撮り方があったのではないか。

ストーリーは、
水道料金を滞納する家庭を回って水道を止める業務に当たる生田さん演じる水道局員が、
ある幼い姉妹との出会いをきっかけに良心と職務の間で葛藤する、
というもの。
それぞれの家庭事情も相まって、割り切れるものと割り切れないもののはざまで揺れる。

門脇さん演じる姉妹の母親がどうしようもない存在で、
二人をほったらかして家にも帰らない。
日照りが続き、渇水となるなか、水が止められたら死活問題となる。
実際こういう母親はいるようだし、
子どもの貧困も大きな社会問題になっている。

世の中の負の側面に切り込む映画であり、
テレビドラマではなかなか取り上げにくいテーマをあえて扱った製作者の思いはあったのだろう。
しかし、それが作品として結実するには至らず。

クライマックスで、生田さん演じる主人公が「テロ」を敢行するのだが、
これが全くちっぽけかつ意味不明。
そのちっぽけさにメッセージがあったのだろうし、
大それたことをする必要はないのだが、それにしても。

難しいテーマに挑む意気やよし、
なのだろうが、
残念ながらうまくはいかなかったようだ。

タグ:渇水
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

広末涼子さんは女優業を汚したか [ヨモヤ]

広末涼子さんに文春砲が炸裂し、
お相手の鳥羽さんとともに謝罪文を公開せざるを得ない状況に追い込まれた。

芸能人の不倫については、
心底許せないという人、
もう顔も見たくないという人、
個人の問題だから周りがどうこう言うことではないという人、
どうでもいいという人、
何の関心も無い人、
など、様々だろう。

不倫をどうとらえるかはそれぞれとして、
気になったのは広末さんの謝罪コメントの一節である。
広末さんはこう書いている。

「私の憧れだった女優業を汚してしまった事実と、鳥羽様のご家族を傷つけてしまった罪を心に刻み、これからの人生を考えてゆきたいと思います。」

鳥羽さんの家族を傷つけてしまったことへの懺悔はわかるのだが、
「女優業を汚してしまった事実」
というところはどうだろう。
広末さんは女優業を汚したのだろうか。

女優は、品行方正でなければならないのだろうか。
女優は、道徳のお手本的存在でなければならないのだろうか。

女優は表現者である。
もちろん台本があり、監督が演出もするとして、
どう演じるかは女優次第である。
演技には、
それまでの女優さんの生き様や、
女優さんのものの考え方などが凝縮されて表現されるものと思う。
傷つけたり傷つけられたり、
泣いたり笑ったり、
ドロドロの恋愛をしたり、
穏やかな時間を過ごしたり、
そうしたものすべてが表現となって滲み出すものと思う。

夫も子どももいるのに、
もしばれたら大きなものを失ってしまうのに、
それなのに、
家庭を持つ男性に惹かれてしまった。
それは女優業を汚したことになるのだろうか。

表現者は選ばれた存在である。
選ばれた存在だから何をしてもいい、
というのではなく、
選ばれた存在だからこその苦悩も大きいだろう。
それでも、それを引き受けて新たな世界を切り拓いて欲しい。

広末さんはしばらくお休みになるようだ。
復帰されたあかつきには、
女優業を極めてほしい。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

止まらない株高 日経平均40,000円がぼんやり見えてきた [経済を眺める楽しみ]

13日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸。
前日比584円65銭高の33,018円65銭で引けた。

年初に25,000円台だったものが、
今や33,000円。
株が騰がるのは目出度い話だが、さすがにスピード違反だろう。
しかし、
ちょっと上げのペースが速すぎる、
というのは、
4月あたりから言われていた。
押し目を待っているうちにここまで来てしまった、
と嘆いている方もおられるだろう。

今の株価水準は、
バブル後最高値、
と言われることが多い。
では、本当の最高値はというと、
1989年12月29日の38,957.44円である。

39,000円というと、現在の33,000円から比べると6,000円ほど高い。
随分差があるように見えるが、
今年はここまでですでに7,000円以上上げている。
と考えると、それほど遠い数字ではない。

また、数字が上がれば上がるほど、同じ上昇率でも変動幅は大きくなる。
20,000円なら30%上がっても6,000円しか変わらないが、
33,000円なら30%上がれば約10,000円変わることになる。
つまりあと20%上がれば史上最高値ということになる。

そもそも株価は上がって当然であり、
30年以上前に記録した数字をいまだに上回れない国など、
日本以外に聞いたことがない。
だから、39,000円を突破したところで、
日本完全復活、
というわけではない。

なのだが、1989年に記録したことも含め、
39,000円という最高値が残り続けていることに、
なにやら象徴的な意味も感じなくない。
であれば、早く突き抜けて行きたいところである。

こんな株高、いつまでも続くはずがない、
と思っている人は少なくないだろう。
そう思うのが当然である。

一方、
来年にも40,000円、という声も聞かれ始めた。
強気の予想であるように聞こえるが、
5月の段階で6月の中旬までに33,000円を超えると予想していた人があまりいなかったように、
来年の40,000円は意外と控えめなのかもしれない。
今のお祭りのような株高は、
そんなことさえ考えさせる。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「憧れを超えた侍たち 世界一への記録」 [映画評]

「侍ジャパン」の選手やスタッフに密着したドキュメンタリー。
栗山監督の就任に始まり、
代表選手の選考、
事前キャンプ、
本番へと続く。

代表チームについては、その一挙手一投足が報道されていたので、
見たことのあるシーンも多いのだが、
それでもやはり、「ふむふむ」と楽しむことができる。
優勝、という最高の結末を知っているだけに、すべてを肯定的にとらえられる。

貴重映像満載かというと、それほどではなく、
演出が冴えているかというと、別にそうでもない。
WBCがとにかく面白かったので、
それが映っているだけで万事OK。
オチのようになっている最後の大谷のセリフも楽しい。
何を言ったのかは劇場で確認していただきたい。

欲を言えば、
宇田川会のいきさつとか描いて欲しかったし、
チェコ戦はもっと観たかったし、
キャッチャー目線も映してほしかったし、
ブルペンの様子ももっと観たかったし、
まだまだあれもこれもあるのだが、
まあ、仕方ない。

準決勝のメキシコ戦、
決勝のアメリカ戦は、
とにかくすごかった。
あの2試合を大きなスクリーンで観られるというだけで、ほぼほぼ満たされてしまう。

正直なところ、映画として優れているかというと、
全然そんなことはないのだが、
それを求めるのはお門違いというものだろう。
タイトルもダサダサだと感じるが、まあ、それもよしとしてしまおう。

2023年の春は燃えた。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

値上げで改めて考える新聞の価値 [ヨモヤ]

日本経済新聞社が、7月1日から購読料を値上げすると発表した。
朝刊と夕刊のセット版が月額4,900円から5,500円になる。
価格改定は2017年11月以来、5年8カ月ぶりとのことである。

ちなみに他の新聞社では、
朝日新聞社が5月、毎日新聞社が6月にそれぞれ値上げしていて、
両新聞は月額4,900円となっている。
読売新聞は、今年の3月に
「少なくとも1年間は値上げしない」と宣言していて、
月額4,400円に据え置かれている。

さて、この金額が高いのか妥当なのか。

日本経済新聞の例で言えば、
月額5,500円ということは年額66,000円になる。
約7万円と聞くと、それなりの出費に思える。
一方日額に直すと約180円となる。
あれだけの情報量を毎朝家に届けてもらって180円なら、それほど高くないようにも思える。

新聞については、どんどん読まれなくなってきている現実がある。
日本新聞協会の調べによれば、新聞の発行部数は、
2000年では約5,400万部だったものが、
2020年には約3,100万部になっている。
この間約2,300万部も減っており、これだけでも十分深刻だが、さらに問題なのは減少幅が加速度的に増していることである。
2017年には約4,200万部だったので、この5年だけで1,000万部以上減ったことになる。

原因はスマホの普及によるものが大きいだろう。
電車の中でも、新聞ではなくスマホを見ている人の方が圧倒的に多い。
若者だけではなくビジネスマンもスマホを見ており、
その中の一定割合は、ニュースを確認しているのだろう。

個人的には、毎朝、新聞を読むのが習慣となっていて、
これを崩す気は今のところはない。
月額5,500円の価値があるのかないのか、
ネットが普及した今、突き詰めて考えるとよくわからなくなるが、
今回の値上げを持って即やめようとまでは思わない。

とはいえ、新聞が将来的にも安泰とも到底思えない。
ネットより遅い代わりに質が高い、
というのならいいのだが、
予見の入りまくった、十年一日のごとき論調を展開されては、
新聞離れが加速するのも当然だろう。

新聞には、
部数が減っている状況を直視し、
反省すべきはしっかり反省していただきたい。
どうして読者が離れているのか、よく考えていただき、
さすが新聞、
と思わせてもらえる記事を期待したい。

新聞ファンからのお願いである。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「東大卒のキャリア官僚が減少」と聞いて悪い点が浮かばない [ヨモヤ]

人事院が、2023年度春の国家公務員試験で、キャリア官僚になる総合職試験の結果を発表した。
大きく取り上げられているのは、東大出身者の減少。
193人と初めて200人を割ったのだという。
しかし、それでも断然1位なのには変わりなく、
以下、京大118人、北海道大97人、早稲田大96人、立命館大78人
と続く。

キャリア官僚に東大出身者が減ることについては、ネガティブにとらえられることが多い。
有能な人材が集まらなくなってきている、
というのである。

さて、どうだろう。

まず、東大卒=有能、かどうか。
東大卒であれば、知識が豊富で、勉強ができる、ということは言えるだろう。
しかし、創造力や調整力などがあるかどうかはわからない。
実際、東大卒=有能、であれば、
有名な経営者に占める東大卒の割合がもっと大きくていいはずだし、
総理大臣になる東大卒がもっといてもいいのではないだろうか。

次に、東大卒が占める官僚機構が国民の期待に応えて来たかどうか。
もちろん、多くの官僚の方々が懸命に務めておられることは理解しているが、
国力の長期にわたる低迷、
官僚による相次ぐ不祥事、
各種調査における官僚への信頼感の低さなどから、
期待に応えて来たとは言い難いだろう。

と考えると、
東大卒のキャリア官僚が減ることを嘆く必要があるとは思えない。
東大法学部卒ばかりが次官になる組織の超絶ないびつさを考えると、
出身大学の多様性が広がるのは悪いことではないはずだ。

それに、
東大卒=有能
なのだとしたら、
キャリア官僚としてではなく、
民間で力を発揮してくれればそれでよい。

国家公務員の質が下がってしまったら、
国としても一大事である。
しかし、東大卒のキャリア官僚が減ることについては、
利点ばかりが浮かぶのである。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事