SSブログ

日本は後進国になったか なったとしたら何故か [ヨモヤ]

日本経済新聞の中ほどのページ、マーケット総合面に、
「大機小機」
というコラムがある。
なんでも連載開始は大正9年、1920年だという。
匿名の執筆陣による辛口のコラムで、私も毎日目を通している。

4月9日付のコラムは
「いつの間に後進国になったか」
というタイトルで、日本が様々な分野で遅れてしまっていることについての慨嘆が述べられている。
具体的には、
・ワクチンは開発国でも生産拠点でもなく、接種率は世界で100番目
・デジタル後進国も鮮明で、半導体でも振るわない
・原発事故を経験しながら環境後進国
・世界120位のジェンダー後進国
・ウイグルやミャンマーへの対応で見える人権後進国
・財政規律のゆるい財政後進国
と、これでもかと悪いところを言い募る。

朝から暗い話を読むのは嬉しくはないが、事実を受け止める必要はある。
「ちょっと一面的かな」
と思う点はあるが、遅れているところは取り戻していきたいものである。

しかし、後進国に転落した背景の分析には、首を傾げてしまう。
コラムの筆者は、その原因は、
『政治・行政の劣化がある』
というのである。
そして、
『責任も取らず、構想力も欠く』
『問われるのは、日本のガバナンス(統治)である』
という。

そうだろうか。
ワクチンの開発をするのは政治ではなく民間の力であり、
デジタルを進めるのも、環境技術を開発するのも政府ではない。
ジェンダーが課題だとしたら、それは一人一人の問題であろう。
これらすべてを政治・行政の責任にするのはどうなのだろう。
そもそも、指摘するまでもないことだが、政治を選んでいるのは我々である。

自国の後進性を散々あげつらい、
その原因を、政治をはじめとした他者に求める。
この姿勢こそが後進性の元凶であり、拍車をかける要因でもあるように思うのだがどうだろう。

いやひょっとして、歴史ある「大機小機」のことだから、
そう考えさせるためにあえて偽悪的に書いたのではないか、などと勘繰ったりもして。
(んなこたあないだろうけれど)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

世界は景気の過熱感が警戒される状況に [経済を眺める楽しみ]

国際通貨基金(IMF)が最新の世界経済見通しを公表し、2021年の世界成長率の予測を6%に上方修正した。
この予測が当たれば、過去40年以上で最大の伸びとなる。
もちろん
2020年がマイナス3.3%に落ち込んだ反動
という面はあるが、それを補って余りある成長ということになる。

牽引するのは中国で、プラス8.4%。
アメリカもここに来て急回復を見せていて、プラス6.4%。
ユーロ圏も4.4%、イギリスは5.3%。
ただし、日本は相対的には回復の遅れが見込まれていて、プラス3.3%。
それでもプラスはプラス。

日本国内での報道を見ると、
経済は瀕死の状況であるかのようだが、
世界を眺めると光景は全く異なる。
観光業や飲食業など、非常に厳しい状況におかれている方々がおられるのは確かであり、
そちらへの対応を取っていく必要があるのは言うまでもないのだが、
世界経済全体をとらえると、むしろ過熱感が心配されるような状況であることは知っておく必要がある。

景気の上昇が見込まれている理由としては、
当然のことながらワクチンの普及によるコロナ禍の払しょくという要素が大きい。
実際、ワクチン接種が広がっているイギリスでは、経済はかなり正常な状況に近づいているようだ。
そしてもう一点が、巨額の財政出動。
特にアメリカは200兆円に上る超大型の経済対策を発表しており、これが景気を引っ張ると見られている。

ただし、ここまでお金を出してしまうと、インフレを心配する声も一方で高まっている。
実際、今年の頭あたりからは、長期金利の上昇が見られ、それが株価の足を引っ張る展開もあった。

コロナで深い痛手を負った翌年であり、
途上国の立ち直りには時間がかかるなど、順風満帆ではない。
しかし、世界中の経済が崩壊していくといった状況とはかけ離れていること、
むしろ、回復が急過ぎることが心配されていることなどは理解しておきたい。
マイナスの情報しか流れていない日本のニュースだけを見ていると、
経済の先行きを見誤りかねない。
景気がいい話をするのはニュースではないと考えておられる節さえある。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「ノマドランド」 [映画評]

「ノマド」とは「遊牧民」のこと。
日本では、「ノマドワーカー」なる言葉もあるが、これはパソコンやスマホなどを使って、
オフィス以外のあちこちを転々としながら仕事をする人のことを指す。
この映画でのノマドは、アメリカの各地を移動しながら車上で生活している人のこと。
映画の中で主人公が、かつての教え子に
「先生はホームレスなの?」
と聞かれ、
「いいえ、ハウスレスよ」
と答えるシーンがある。
ホーム、つまり帰るべき場所はある、
ただ、物理的な家がないだけで、ということだろう。

主人公の女性は、金融危機のあおりにより住む場所を追われ、夫も病気で失っている。
そして放浪の旅を続けるのだが、お金を得るためにアマゾンで一時雇用として働いたりする。
まったくの根無し草になるわけではなく、ネット企業で職を得るあたりが現代のノマドの姿なのだろう。

旅の途中で、主人公は多くのノマドたちに出会うのだが、
普通の映画とは異なり、実在のノマドたちのなかに身を投じ、彼らと路上や仕事場で交流したのだという。
登場人物の多くも、俳優ではなく、本物のノマドなのだそうだ。
どうりで真に迫っているわけだ。

主人公の女性を演じるのはフランシス・マクドーマンドさん。
アカデミー賞、エミー賞、トニー賞のすべてを受賞している演劇の三冠王。
本作でもかなりしんどいシーンがあるのだが、ズバッとこなされている。
女優魂全開である。

本作はベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞しており、アカデミー賞でも本命視されているという。
確かに力作であり、時代を切り取っている。
が、エンタテインメントとしてどうかというと、満足度が高いわけではない。
ドキュメンタリーとして観れば、それなりに、という感じだが、
映画的なときめきを求めると肩すかしとなる。
ストーリーらしいストーリーもない。
観る人を選ぶ面も強そうな作品であり、それなりの覚悟を持って劇場に足をお運びいただきますように。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「劇場版 シグナル 長期未解決事件捜査班」 [映画評]

この映画を観に行く人の中に、傑作や名作を期待する人はいないだろう。
ひょっとしたら1,000人に一人、いや10,000人に一人くらいはいるのかもしれないが、それくらいの確率。
しかし、だからといってヒドイ作品を作っていいということにはならない。
だからといっていい加減な話でいいとはならない。

こういう日本映画に出会うのはそこまで珍しいことではないので、
悲しいことながらかなり耐性がついてしまっているが、
それでもまあ、何と言っていいのやら。
途中からは、もう笑いながら観るしかなく、早く終われ早く終われとひたすら念じた。
どうしようもない脚本、
どうにもならない演出。
「探偵はBARにいる」では小気味よい演出をされていた橋本一監督がどうしたことか。
これでいい、と思って公開してしまう神経の太さにはしみじみ感銘を受けるが。

本作は、韓国のサスペンスドラマを日本でリメイクし、2018年に放送されたドラマの映画化。
ドラマは未見。
というか、そんなドラマがあったこと自体、知らなかった。

「現在を生きる刑事と過去を生きる刑事が謎の無線機を通じて協力し、巨大な陰謀に立ち向かう」
という設定は荒唐無稽だが、それは別にいい。
ドラマや映画の設定はなんでもありである。
しかし、その強引な設定をいかに説得力のあるものとして見せていくかは腕の見せ所となる。
本作では、説得力どころか「はら?」としか思いようがなかった。
ギャグでもないようだし。

主人公を演じるのは坂口健太郎さん。
アクションも含め情熱的に演じられるが、本作では頑張っても頑張っても陳腐になってしまう。
過去の時代に生きる相棒役に北村一輝さん。
愚直な警官、という役どころなのだろうが、ステレオタイプにはまり過ぎていて興醒め。
他の出演者の演技も総じて空回り。
役者さんの責任ではなく監督の責任である。

「劇場版 シグナル 長期未解決事件捜査班」は、イケてない映画の見本のような作品。
アクションシーンなどではそれなりにお金も使っているように見えるのだが、
なんとももったいないことである。
おススメはしないが、反面教師にするために観に行くというぜいたくな時間の使い方もなくはないかもしれない。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

新企画「55歳過ぎ腰痛持ち 遠投77mプロジェクト」 [60歳が近づく腰痛持ち 遠投77mプロジェクト]

2017年に全く個人的に実施した
「50歳過ぎ腰痛持ちが、120キロの速球(?)を投げるプロジェクト」。
いろいろな方の協力により、幸いにも成功裡に終了した。
MAXは123㎞であった。

2018年、前年の成果に年甲斐もなく達成感を覚え、新たな目標が欲しくなり、ふらふらと始めたのが
「利き腕じゃない方で110キロプロジェクト」。
左腕で速い球を投げようという企画だったが、こちらは腰痛に襲われ、早々に断念した。

性懲りもなく、2019~2020年は、「55歳腰痛持ち125キロプロジェクト」を敢行した。
東京五輪・パラリンピックに合わせた企画のつもりだったがオリパラは中止になり、
私のチャレンジもMAX120㎞止まりで、未達に終わった。

正直、挑戦中はそれなりにしんどいので、今年はパスしようと思っていた。
しかし、この苦しい状況のなか、オリパラが開催されるのなら、私も何か戦わないと。
そこで、
「55歳過ぎ腰痛持ち 遠投77mプロジェクト」
を始めようと思う。

なぜ77mなのか。
2019年12月、現役復帰を目指すと宣言された新庄剛志さんがインスタグラムを更新されたとの報道があった。
(結果、残念ながらNPB復帰はならなかったが)
インスタには、
「#SHINJO #初投げ77メートルまぁまぁやな」
とのコメントがつけられていた。
77mはここから来ている。

もちろん新庄さんは、長いブランク明けに投げられたのであり、
助走をされたわけでもないし、
全力を出されたわけでは全くない。
だから、77m投げたところで新庄さんに近づくわけではないが、目標としてはちょうどいいように思えた。
60mでは短すぎるし、90mではまず無理。
77mはなんとなく縁起がいい感じもするし、覚えやすい。

9月下旬に最終計測するとして、
4月に投げ始め、
5月に40m、6月に50m、7月に60m、
といった感じで伸ばしていきたい。
125㎞を出すよりは現実的な気がしているのだが、どうだろう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」 [映画評]

エヴァンゲリオンのテレビ放送が始まったのが1995年のこと。
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件という日本を揺るがす大事件があった年であり、
Windows 95が発売された年でもある。
振り返って、時代の画期となる年だったと言えるのかもしれない。
それから26年。
ついにエヴァンゲリオンが完結した。

先日、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」にエヴァンゲリオンの総監督、庵野秀明さんが出演されていた。
制作現場に4年間密着取材したという力の入った企画。
庵野さんの常人ではない映画への入り込み方がよくわかった。

私は、エヴァンゲリオンを遠くから眺めていたクチである。
テレビシリーズはちらっとしか観ていないし、
映画も飛び飛びに足を運んだ。
普通の映画なら、
「商業映画として公開する以上、初見の客にもしっかりわかるものを作るべき」
と言いたくなるところなのだが、
エヴァンゲリオンに限っては、その常識が当てはまらない気がする。
門外漢が何を言っても始まらない。
わかる人がわかればいい、
伝わる人に伝わればいい、
という思いが貫かれている。

映像は強烈なものがあり、
凄い情報量を受け取っていることを実感する。
ストーリーや展開は、作品が積み重ねてきた時間の長さや多くの人の思い入れからすると、
正直なところ「へ?」という感じだが、
よく知りもしない私のような人間があれこれ言うべきではないだろう。
そう思わせる力があった。

ただ、本作をエヴァンゲリオンをあまり知らない人に勧められるかというと、
映画はそれほど好きではないという人にまで観た方がいいと伝えられるかというと、
一本の映画として新しい地平を切り拓いたかというと、
そうは思えなかった。
だから、一見さんに「是非どうぞ」とは言えない。
怖いもの見たさで足を運ぶ、というのなら大いに賛成だが。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ジョークと嘘の境 ~ フォルクスワーゲンの騒動で思う ~ [ヨモヤ]

ドイツの車メーカー「フォルクスワーゲン(VW)」の社名変更に絡む広報戦術が、波紋を広げている。
問題となっているのは、同社が3月30日に行った報道発表。
電気自動車への転換をアピールする目的で、
米国法人の名称を「ボルツワーゲン(Voltswagen)」に変更すると発表したのである。

この発表は、はじめから信ぴょう性が疑われ、
エイプリルフールのジョークではないかと言われていた。
しかし、同社の広報が事実だと主張したため、多くのメディアが真面目に報じた。
その後VWは、社名変更はマーケティングチームが考案したジョークだったと認めた。

これに関して、メディア各社は激怒していると伝えられている。
伝えられている内容は、
「真面目なジャーナリストや報道機関を、VWのような企業がマーケティングや広告の目的で利用するべきではないと強く考える。われわれにとって、これは非常に重大な背信行為であり、二度と繰り返されてはならない」
「これはジョークなどではない。詐欺だ」
「VWは、もはや信頼できない」
といった感じである。

メディア側が怒っているのは、
・VWのマーケティングに騙され使われたこと
・広報担当が確認されたにもかかわらず嘘をついたこと
・エイプリルフール当日ではない発表にもかかわらず、それを装ったこと
などが理由だろう。
VWが、ディーゼル車の排ガス不正問題を起こした当事者でもあることから、あまりに無神経との声もあるという。

広告やマーケティングは、真面目ばかりではつまらない。
大掛かりな嘘やジョークが功を奏することもあるだろう。
しかし、善意の第三者を騙して宣伝に使うといった手法が好まれるとは思いにくい。
今回のことでは、VWの環境への思いにも疑問符がついてしまったのではないだろうか。

洒落が通じない世の中になったと嘆く人は多いと思う。
私もそう感じることが少なくない。
ただ、笑えない嘘はよくない。
人に不愉快な気持ちにさせてはいけない。
その線引きは難しいが、今回のことは洒落というにはちょっと筋が悪い感もある。
線引きは難しいが。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ここのところで読んだ30冊 [読書記録]

ここのところで読んだ30冊は以下のとおり。

「豊田章男」 片山 修
「クランボルツに学ぶ夢のあきらめ方」 海老原 嗣生
「大君の通貨」 佐藤 雅夫
「仕掛学」 松村 真宏
「死んだ金魚をトイレに流すな」 近藤 卓
「こころのチキンスープ」
「ビジョナリーカンパニー特別編」 ジェームス・C・コリンズ
「ブラック霞が関」 千正 康裕
「地域だけのお金」 中村 達也
「誰が働き方改革を邪魔するのか」 中村 東吾
「3つのゼロの世界」 ムハマド・ユヌス
「表現の技術」 高橋 卓馬
「レジ待ちの行列 進むのが早いのはどちらか」 内藤 誼人
「手塚治虫 未来へのことば」
「できるZOOM」
「地域スポーツ論」
「実践 自分で調べる技術」 宮内 泰介、上田 昌文
「出版禁止」 長江 俊和
「マンガ認知症」 ニコ・ニコルソン、佐藤 眞一
「成毛眞のスティーブ・ジョブズ超解釈」
「最後の超大国 インド」 平林 博
「破壊する創造者」 フランク・ライアン
「アイデアの接着剤」 水野 学
「思いやること」 ダライ・ラマ14世
「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」 堀内 都喜子
「矢上教授の十二支考」 森谷 明子
「イーロン・マスク」 竹内 一正
「プリンスの墓標」 桐山 秀樹
「ギフト」 原田 マハ
「経済学の堕落を撃つ」
「未来の再建」 井手 英策、今野 晴貴、藤田 孝典

「ブラック霞が関」を書かれた千正康裕さんは、元厚生労働省官僚。この本は、古巣や政治を一方的に悪玉に仕立て上げるのではなく、現状を訴えるとともに、現実的な解決策も示している。官僚にとって悪いニュースばかりが続くが、彼らがやりがいを持って、いい仕事をされることが、この国のために大切であることは間違いない。


「最後の超大国 インド」を書かれた平林博さんは、日印協会理事長を務められている方。いつか急速な成長を遂げる、と思われながら何十年も経つインドについて、いろいろな面から実態に迫っている。深掘りはされていないようだが、入門書としては十分だと思う。

竹内一正さんが書かれた「イーロン・マスク」は、「テスラ」「スペースX」を率いるマスク氏の半生記。ビル・ゲイツ氏ともジョブズ氏とも違う、新しい起業家の姿が新鮮。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本のエース 山本由伸の快刀乱麻 [ヨモヤ]

「現役で日本最高の投手は誰か?」
と聞かれたら、巨人の菅野の名前を挙げる人が多いと思う。
昨年のセ・リーグ最多勝投手であり、
田中が楽天に帰ってくるまで、日本プロ野球歴代史上最高年俸でもあった。

しかし、菅野はパ・リーグファンには印象が薄いのではないだろうか。
2019年、2020年と日本シリーズで結果を残せていないからである。
短期決戦の結果で評価を下すのは正しくないと思うし、誰が見ても超一流の投手だが、
少なくとも日本シリーズでは、すごい投手、という感はしなかった。

では、パ・リーグファンなら誰を選ぶか?
おそらくソフトバンクの千賀とオリックスの山本由伸で意見は割れるだろう。
そして、千賀が出遅れている今年であれば、山本に票が集まるに違いない。

その山本がソフトバンク戦に先発し、
13奪三振2安打無失点、二塁さえ踏ませないという圧巻の投球を披露した。
完投、完封の意味は以前より薄れていると思うが、
絶対王者ソフトバンクを相手に、
接戦の末に完封となると価値はグンと上がる。

この日の最速は156キロだったらしいが、
山本の素晴らしさは球の速さだけではなく、すべてにわたってレベルが高いこと。
直球は基本としてあるが、高速カット、高速フォークも強烈。
さらに、ブレーキ鋭く曲がり落ちるカーブも一級品である。
加えて、低めに投げ続けられるコントロールも備えている。

また、投球のテンポの良さも魅力の一つ。
大したことがないピッチャーに限って、やたらと慎重にサインの交換をしたりするが、
山本はポンポン投げてくる。
昨日の試合で言えば、
試合時間2時間46分のうち、ソフトバンクの攻撃の時間は、47分間だけだったという。

山本が投げると援護がないというのがお決まりで、昨日もようやく2点だけ。
しかし、2点あれば十分に見えた。

いろいろなボールを見事に投げ分けてくれるので、見ているだけでわくわくする。
まだシーズンは始まったばかりだが、山本がどんな成績を残すか楽しみである。
そして、オリンピックでも快刀乱麻を見たい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

令和2年度の日経平均株価は1万円以上上昇 [経済を眺める楽しみ]

3月31日、令和2年度最後の株取引が行われ、
日経平均の終値は前日比253円90銭安の29,178円80銭となった。

3万円を超えたあたりからもたついている感はあるが、
この1年は、株価が順調に上がった期間であった。
2020年3月31日の日経平均の終値は18,917円だったから、
1万円以上上がったことになる。
年度ベースでは過去最大らしい。
率にして54%の上昇である。

もちろん、この上がり幅は、去年の3月頃にいったん大きく調整したことの反動という面がある。
去年の1月には24,000円くらいを付けていて、
その後、16,000円あたりまで急落した局面があった。
そこから持ち直したので、上げ幅が大きめに出ている。

それでも、ここまで上がれば、この1年間では利益を上げた投資家の方が多いだろう。
ほくほく顔の個人投資家の方もおられるのではないだろうか。
そうでもないという方もおられるだろうが、まあ、そんなこともあります。

ここでの株価上昇については、
「無理な官製相場」
「膨大な財政出動とジャブジャブの金融緩和によって水増しされた数字」
「バブル」
などと揶揄する声も強い。
その一方で、
・企業業績は意外と堅調
・コロナによって産業構造の改革が進んだ
・企業の新陳代謝が図られた
などとプラスに評価する見方もある。
どう見るかは人それぞれだが、見ているだけではつまらない。

日本経済のポテンシャルからして、2020年度のような上昇が何年も続くはずはない。
ただし全体的にはそうでも、個別に見ていくと、
成長を一向に止めない企業があるのも確かである。
日経平均を買っていればよかった2020年度から、
個別の選択が問われる2021年度という流れだろうか。

株価は半年先を見ると言う。
とすれば、現在の株価は、東京五輪・パラリンピック終了後の姿を見越していることになる。
ワクチン接種が広がり、感染が収束したとき、
株価は再度上昇するのか。
それとも、材料出尽くしと政策の息切れでかえって株価は崩れるのか。
先のことはわからないが、見ているだけではつまらない。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事