SSブログ

映画評 「太陽の子」 [映画評]

戦争をしたこと、
国内外に災禍を及ぼしたこと、
原爆を落とされたこと、
日本各地が非戦闘員である市民を無差別に殺傷する空襲に見舞われたこと。
日本人が決して忘れてはならない記憶だと思う。
今の視点で過去を断罪するのではなく、
しっかりと噛みしめたい。

今年は、コロナとオリンピックでそうした空気にはなりにくいが、
例年夏になると、先の大戦を振り返る報道がなされる。
反省すべき点は反省しつつ、
自分たちの先輩たちを、敬意を持って見つめることも忘れないようにしたい。

本作「太陽の子」は、
京都大学を舞台に、太平洋戦争末期に原爆の開発研究に加わった若き研究者の青春と葛藤を描いている。
敗色濃厚のなか、起死回生の新型爆弾の開発に携わりつつ、
物量的にも、時間的にもとても間に合わないこと、
本当にこの研究を続けるべきなのか踏ん切りがつかないこと、
などで、研究者たちの気持ちは一つにまとまらない。
ある程度実話に基づいた話のようだが、
研究に向かった若者たちにとって、苦しく、むなしい日々であったのだろうと察する。

本作では、当時の研究室の様子が上手に再現されていた。
実際のものとは違っているかもしれないが、
その場に集う若者たちの熱や戸惑いも伝わってきた。

ただし、映画全体として成功しているかというと、そこまでではない。
家族の関係や淡い恋も描かれるのだが、
グッと来るところまでは至らない。
もう少し、何かに焦点を絞れればよかったのだろうか。

主演は、柳楽優弥さん。
柳楽さんの演技はいつも迫ってくるものがある。
共演は、三浦春馬さん。
いつ頃撮られたなのだろうか。
演じながらどんなことを感じておられたのだろうか。
ヒロインに、有村架純さん。
安定感さえ覚える存在になられている。

「太陽の子」は、惜しい作品。
興味深いテーマであり、
戦時中の様子をうまく伝えている面もあると思うが、
散漫な印象が残る映画となってしまった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

経済学の力でコロナをなんとかできないか [ヨモヤ]

経済学は「陰気な科学」と呼ばれることがある。
この言葉の意味や解釈はいろいろあるようだが、
なんとなく言わんとしていることは伝わってくる。

一方、近年隆盛となっている行動経済学は、
経済学的識見を用いて現実を動かそうとするものであり、
従来型の経済学とはやや趣が異なるように思える。
であれば、なんとかこの力を使って、コロナ対策をうまく進められないだろうか。

群馬県は、若年層への新型コロナウイルスワクチンの接種促進のため、
2回の接種を完了した20~30代の県民に対し、抽選で車や旅行券をプレゼントすると発表した。
抽選で当たる車は、スバルから寄付された「SUBARU XV」というものらしい。
このほか、県内で使える旅行券5万円分を100人、2万円分を250人に贈呈するという。

背景として挙げられるのは、このところ爆発的に増えている感染者の多くが若者であるということ。
群馬県によれば、
直近1週間の感染者は20~30代が46%を占めているという。
この政策について山本知事は
「県議会でも『モノで釣るのか』という議論もあった」
としつつ、海外の事例も引きながら、
「20~30代にアピールして、接種率を上げる方法として議論した中で出てきた。
金銭的なメリットがあるのが最も有効だと分析している」
と説明された。

行動経済学は、人が行動を起こす理由などを科学的に分析する学問である。
どうすれば人が動くのかを、経済学の力で解明しようとする。
そして人を動かすためには、インセンティブをどう使うかがポイントとなる。
インセンティブとしては、お金というものが真っ先に頭に浮かぶし、
実際有効に機能することも多い。
ただし、行動経済学は、お金が常に有効というわけではないとする。
さて、群馬県の政策は功を奏するだろうか。

ワクチンだけではなく、
コロナ対策として、
例えば歓迎すべきではないとされる行為をどうすれば抑えられるか、
という点にも行動経済学の知見を活用したいものである。
コロナに対しては、医学や薬学が前面で戦っているが、
経済学にも出番はあるはずだ。
すでに、「そっと後押しする」という意味の、ナッジを使った取り組みも進んでいるものの、
さらにできることはあるように思う。
「陰気な科学」というあまりありがたくない異名から抜け出る機会かもしれない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

またいつか日本で開催したい [ヨモヤ]

東京オリンピックが終わった。
もともとオリンピックが好きで仕方がない私だが、
母国開催ということでなおさらずっぽりのめり込んだ。
明日からの五輪ロス(ロス五輪ではない)は確定である。

開催までにいろいろなことがあり過ぎたオリンピックだった。
振り返りたいとも思えないようなあれやこれやが。
なんとか開催にこぎ着け、
この状況下でできる限りの運営をやり遂げたと思うけれど、
お客さんを入れて、
街も一体となって、
という本来のオリンピックはできなかった。

金もかかるし、
開催の大義も問われるし、
反対の方もかなりおられるし、
ネットを中心に口汚い言葉も散々見られたし、
で、もうこりごりという方もおられるだろう。
一方、
オリンピックを目の当たりにして、
その素晴らしさに目覚めた方もおられるだろう。

またいつか、日本で開催したい。
何十年後になるのかわからないけれど、
是非またいつか。

オリンピックが、子どもたちに夢を与える場であることはよくわかったと思う。
オリンピックが、人間の美しい面を映す場であることもよくわかったと思う。
これを、次の世代にも見せて上げたい。
もちろん開催するのは、本当に大変だと思うが、
それに見合うものはある。

オリンピックに手を挙げられる国でありたい。
そして、是非またいつか。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

野球の金メダルは嬉しいというよりほっとした感じ [ヨモヤ]

金メダルを期待され、
勝って当然のように見られていた野球の日本代表。
期待に応えて優勝を飾った。
しかも、5戦全勝。
選手・スタッフの皆さん、おめでとうございます。
お疲れさまでした。

オリンピック期間中、
日本のプロ野球はシーズンを中断しているが、
メジャーリーグは普通に試合を続けている。
アメリカ代表にもドミニカ代表にも、
もちろん日本代表にも、
メジャーリーガーは参加していない。
それなら負けられない。

WBC以外の国際大会では、大抵こういう構図なのだが、
だからと言って日本が勝ち切れるかというと必ずしもそうではない。
どこかに足元をすくわれ、金には届かないことが多かった。
それだけに自国開催での金メダルはほっとした。

5戦全勝ではあるが、
初戦のドミニカ戦は、最終回に3点取っての逆転サヨナラ勝ち、
2戦目のメキシコ戦は、まあ順当に勝てたが、
ノックアウトステージ初戦のアメリカ戦は、9回まで負けていたし、
準決勝の韓国戦も、8回まで同点だった。
決勝のアメリカ戦も、1-0のスコアが続くというしびれる展開だった。
どの試合も、苦しかった。
それだけに勝利の喜びはひとしおだし、
苦しい試合を勝ち切る強さも証明することができた。

プレミアでは首をかしげたくなる采配も少なくなかった稲葉監督。
今大会ではどっしり落ち着いて、選手を信じて戦っておられた。
抑えを誰にするのか迷われたと思うが、
広島のルーキー栗林に任せきる用兵がズバリと当たった。

4番を託した鈴木誠也が機能せず、
柳田も故障の影響からか荒々しさが少しも出なかった。
菊池や源田の守備や走塁が光るシーンもほとんどなかった。
平良の投球ももう少し見たかった。
などなど、いろいろあるのだが、こうした大会は何はともあれ勝つことが優先される。

野球もソフトボールも、2024年のパリ大会では正式種目から除外される。
東京大会で両種目の金メダルを獲得した日本は、
先頭に立って復帰運動を進めていく責任がある。

しかし、先のことは先のこと。
今は、金メダルを喜ぼう。

野球は日本の文化である。
日本の野球は負けてはならない。
そして日本は勝った。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「イン・ザ・ハイツ」 [映画評]

オリンピックたけなわ。
合間を縫って映画。

邦画を専門に観ることにしているのだが、
コロナの影響なのか邦画の新作公開は夏枯れの状況。
そこで、日経の映画評で★5つを獲得していた本作を観に行った。

もともと舞台にかけられていた作品で、
最優秀作品賞を含むトニー賞4冠とグラミー賞最優秀ミュージカルアルバム賞を受賞したのだそうだ。
舞台は、中南米系移民が多く住むマンハッタン北部のワシントン・ハイツ。
タイトルの「イン・ザ・ハイツ」もここから来ている。
主人公は、出身地のドミニカ共和国へ帰ることを夢見ているウスナビという青年。
彼が過去を回想する形で物語は進む。

ここを抜け出したい、と若者は思い、
抜け出せた若者もラテン系への差別に苦しみ、
という重いテーマなのだが、映画に暗さはない。
若者たちの持っている夢もそれほど大それたものではないし、
日常の暮らしもそれほど厳しそうではない。
等身大、と言えば等身大だが、
日本人が観たときにワクワクするものではない。

ミュージカルなので、何かと言えば歌い出す。
ストーリーに大きな波があるわけではないので、歌ってくれて助かった。
普通にセリフで構成されていたら、えらく退屈してしまった気がする。
ラテン系の迫力満載。

私は、滅多に洋画を観に行かないクチで、
かなりの話題作でもパスしてしまっているが、
「ラ・ラ・ランド」
「グレイテスト・ショーマン」
といったミュージカルは観ていることに気づいた。
ミュージカルファンでもなんでもないが、
何かしら時代を動かす力がある可能性を感じるのかもしれない。

ただ、本作は私には響かなかった。
最後、ちょっとしたどんでん返し的なことがあるのだが、まあ、別に。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

京都市が赤字決算の驚き [公会計]

京都市が、令和2年度一般会計決算の概要を発表した。
それによると、実質収支が3億円の赤字になったという。
赤字は11年ぶりのことらしい。

民間企業では、赤字はそれほど珍しいことではない。
国税庁の調べによると、赤字法人率は約66%とのことなので、
3分の2の会社が赤字ということになる。
赤字が珍しくない、
というより、赤字でない方が少数派であることがわかる。

一方、自治体の赤字は極めてまれである。
令和元年度決算でいうと、
何千もの自治体の中で赤字となった団体はゼロ。
すべての自治体が黒字であった。
元年度が特別というわけではなく、
基本、いつの年も赤字となる自治体は一つもない。

それだけに、京都市の赤字決算は驚きである。
5月に、収支改善に取り組む旨発表されていたが、
当然ながらその段階で今回の決算の概略は掴んでおられたのだろう。

コロナ禍によって、
税収は下がり、
福祉の経費は上がる、
となるのが普通だから、となると赤字決算はほかにもボコボコ出てくるだろうか?

おそらくそうはならない。
自治体の主要な財源である住民税や固定資産税は比較的安定的だし、
税収が下がり、経費が増えれば、
そこを交付税が埋めるはずだからである(実際は必ずしもそうとはならないが)。
京都市は京都市が抱える独自の事情で赤字決算に陥ったのだろう。
企業と違って、連鎖倒産、というようなことも起こらない。

もちろん、だからといって他人事としてとらえていいはずがない。
どこの自治体も、明日は我が身である。
財政は悪化するときはあっという間だから、その兆候をしっかりつかむ必要がある。

京都市がこれからどんな取組を進めていくのか。
こちらも、明日は我が身である。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

それでもやっぱり野球が嬉しい [ヨモヤ]

オリンピックで、世界中の選手が躍動している。
歓喜の姿も、
失意の涙も、
どちらも美しい。
日本人選手が勝てば心から嬉しいし、
日本人選手に勝った海外の選手が大喜びしている姿も、
それはそれでいいものだ。

オリンピックでは、
馬術やヨットなど普段なかなか見る機会がない種目や、
体操やレスリングなど、知られてはいるがやはり五輪で勝ってナンボだという種目や、
日本人の活躍はないものの世界のスーパースターが見られる種目や、
その他、いろいろな競技が見られる。
どれも面白い。

8月4日も、
スケボーとレスリングで金メダリストが生まれたり、
バスケットボールの女子が準々決勝を突破したりと、
興奮に満ちた一日になった。

そんななかでも、やはり私は野球の勝利が嬉しかった。
野球は日本では普段から注目されているし、
今大会はメジャーリーガーが参加していないので本当の頂点を決める試合ではないし、
などいろいろあり、
オリンピックで観るべき種目かどうか異論もあろうが、
それはそれとして勝ってほしい。
日本野球の強さを見せてほしい。

勝てばメダル確定の大事な準決勝のマウンドは、オリックスの山本。
おそらく、現在の日本球界ナンバーワン投手。
すいすいと投げていて、2点あればこのまま行けるかと思ったが、
思いのほか早く捕まった。
やはり、国際大会の疲労度は別物ということだろうか。

力の入る熱戦の末、山田の決勝タイムリーで鬼門の準決勝を超えた。
残るは決勝。
是非、全勝で金メダルを獲得してほしい。

勝ったのでよかったが、苦戦の原因の一つは4番の鈴木誠也のブレーキ。
4試合を終了して、ヒット1本、打率.067は、不振どころではない。
最終戦も打順は変えないのだろうか。
日本の4番として、このままで終わってほしくはないが。

最終戦の先発は誰だろう。
私なら千賀に託したいところだが、状態はどうだろうか。
順番通り森下に先発を任せ、千賀は控える形の方がいいだろうか。

あと1試合。
語り継がれるようないい試合を期待したい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

お小遣いは少なくても 遠くには行けなくても 忘れられない夏 [ヨモヤ]

明治安田生命保険が、恒例の「夏休みに使うお金」の調査結果を発表した。
それによると、
今年の夏休みに使うお金の平均額は1人あたり53,807円となり、
前年より11,350円減るらしい。
この数字は、2006年以来最低の数字だという。

それはそうだろう。
外に出ないように、
人と接触しないように、
会食には細心の注意を、
という流れなのだから、お金の使いようがない。

同調査で、夏休みの過ごし方として最も多かったのが、
「自宅でゆっくり」の73%だったというが、むべなるかな、である。

しかし、何もない夏だった、と振り返られることはないだろう。
2021年の夏には、東京でオリンピックがあったからだ。

開催することに賛否が分かれたが、
そんななかでもしっかり丁寧に準備をされた。
関係者の皆さん、
ボランティアの皆さんの頑張りには本当に頭が下がる。
オリンピックをやりたい、と口にするだけでひんしゅくを買いかねない空気の中で、
よくぞやり遂げられたと思う。

2021年の夏には、
感謝の思いを胸に抱いた日本の選手たちが、力を振り絞ったオリンピックがあった。
世界の選手たちと真剣勝負を繰り広げ、友情を深め合ったオリンピックがあった。

オリンピックの後にはパラリンピックもある。
さらに胸熱いドラマが待っている。
忘れられない夏になる。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園」 ~ 久々の・・・ ~ [映画評]

映画版のクレヨンしんちゃんが公開されるたび、絶賛の声が並ぶ。
「泣けた」
「大人も楽しめる」
などなど。
しかし、何度も何度も騙されている私の心は踊らない。
「オトナ帝国」の大当たりがあったので、「よもや」と思って観に行くのだが、
大抵はハズレ。

去年公開された
「映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者」という作品にも、
★5つを付けるファンが数多くいた。
私は引っかかったわけではなく、なにやらの理由で観に行ったのだが、
あらもう困った作品だった。
ガッカリはしたが、しんちゃん映画でのガッカリには慣れっこ。

今作「謎メキ!花の天カス学園」にも、レビューでは凄い点数が付いている。
だが、それに踊らされる私ではない。
いやというほど肩を落としてきたのだから。

序盤、快調に映画は進む。
無意味な世界侵略や宇宙人の襲来はない。
いやいや、乗せられませんよ、出足がいいくらいではね。

設定は学園もの。
風間くんとしんちゃんの友情を軸に、
ボーちゃん、マサオくんにも十分な見せ場。
ネネちゃんは今回は控えめ。

登場人物はそれなりにいるのだが、
みなキャラがしっかり立っていて興味深い。
おや?

笑わせどころもあり、
推理もあり、
泣かせどころもあり、
熱くなるシーンもあり。
・・・・・
はい、わかりました。
認めます。
確かに今回のしんちゃんは面白いです。

青春って何だ、
みたいな直球の問いかけがあり、
それが結構ジンとくる。
信じがたいことだが、謎解きも意外とイケている。
風間くんとの関係も、胸にしみる。
面白いしんちゃん映画に久々に出会った。

さすがに「オトナ帝国」と比べるとしんどいかもしれないが、
しかし、「戦国大合戦」との比較では、好みの問題、という気もする。
両作を比較対象としたくなるほどの出来栄えなのだ。

無意味な悪役は出てこず、
それぞれにそれぞれの動機が用意されていて、
伏線も綺麗に回収される。
いやはや、立派である。

夏休みにアニメ映画を観に行きたいと思っていて、
「竜とそばかすの姫」か「しんちゃん」で迷っているあなた。
しんちゃんはシリーズものだから、来年でもいいや、と思っているあなた。
私は、しんちゃんを観ることを強く激しく推す。
いい夏休みになる。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ここのところで読んだ30冊 [読書記録]

オリンピック期間中であるが、本は読む。
癖のようなもので、これは止められない。
このところで読んだ30冊は以下のとおりである。

「あの街で二人は」
「プロデュースの基本」 木崎 賢治
「スティーブ・ジョブズ名語録」 桑原 晃弥
「我が70年の投資哲学」 長谷川 慶太郎
「明日のリーダーのために」 葛西 敬之
「財政学の扉をひらく」 高端 正平、佐藤 滋
「あなたがパラダイス」 平 安寿子
「これからの僕らの働き方」 横石 崇
「ゲゲゲの娘、レレレの娘、ラララの娘」
「野球の科学」 川村 卓
「D・カーネギー名言集」
「住民に伝わる自治体情報の届け方」 佐久間 智之
「誤読のイタリア」 ディエゴ・マルティーナ
「ぱりぱり」 瀧羽 麻子
「カツラ美容室別室」 山崎 ナオコーラ
「税金のホント」 近藤 雅人
「欲しいの本質」 大松 孝弘、波田 浩之
「1日で学び直す哲学」 甲田 純生
「2025年を制覇するは破壊的企業」 山本 康正
「三行で撃つ」 近藤 康太郎
「きことわ」 朝吹 真理子
「小説家になって億を稼ごう」 松岡 圭祐
「スペードの3」 朝井 リョウ
「くじけないで」 柴田 トヨ
「発想する会社!」 トム・ケリー
「誰も知らない金融危機 LIBOR消滅」 太田 康夫
「企業経営の教科書」 遠藤 功
「産経新聞と朝日新聞」 吉田 信行
「春や春」 森谷 明子
「行動経済学」 ミシェル・バデリー
「市民会議と地域創造」 佐藤 徹

「ゲゲゲの娘、レレレの娘、ラララの娘」は、水木しげるさんの娘さんである水木悦子さん(つまりゲゲゲの娘)と、赤塚不二夫の娘さんである赤塚りえ子さん(レレレの娘)と、手塚治虫さんの娘さんである手塚るみ子さん(ラララの娘)の対談集。タイトルからして面白そうだが、内容も秀逸。天才のお子さんは大変。

「三行で撃つ」を書かれた近藤康太郎さんは、朝日新聞記者であり、作家、評論家。言葉を研ぎ澄まし、少ない文字で本質を射抜くことを提唱されている。無駄な装飾、誰もが使っている比喩、気を付けよう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事