SSブログ

上場企業はちょっぴり若返り [経済を眺める楽しみ]

日本経済新聞社が主要企業の社長交代調査を取りまとめた。
それによると、2021年上期は前年同期より25社多い624社で新社長が就任したのだという。
誰が社長になっても同じでしょ、
と思う人もおられるかもしれないが、当たり前だがそんなことはない。
トップが変われば組織は変わる。

社長の平均年齢は、
56.50歳となり、前年から0.58歳若返ったそうだ。
60代の比率は、調査でつかめている範囲で最低だったという。

57歳が56歳になったくらいなので、誤差の範囲と言えなくもないが、
国全体が高齢化しているなかでもあり、
ほんの少しではあるが若返りが進んだと言えるかもしれない。
若ければいい、というものでは絶対にないが、
デジタル化、
環境問題、
働き方のニューノーマル、
新時代のコンプライアンス、
などの新たな課題に対応するために、フレッシュさが求められる面はあるだろう。

また、東京証券取引所がまとめた2021年上期の新規上場会社数は計59社となり、
リーマン・ショック前の2007年以来の高水準だったという。
コロナ禍で、観光業や飲食業など、大きなマイナスの影響を受けている業態がある一方、
経済全体としては必ずしても縮小しておらず、
株式市場も活況を呈している。
上場企業の多さはそうした状況を表していて、下期も順調に推移するとの見方がある。

日本は、経営者の新陳代謝のほか、
企業の新陳代謝も進んでいないと指摘される。
それぞれの国柄というものがあり、
起業が他国より多くなければいけないというものでもないし、
永続企業が多いことも誇るべきことだが、
新しい地平を切り拓く会社が少ないのはやはり残念なことである。

上場企業は、
ちょっぴりだがトップが若返り、
構成そのものもフレッシュになった。
若さの爆発に期待しよう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

77mに向けて助走が鍵を握る [60歳が近づく腰痛持ち 遠投77mプロジェクト]

東京オリンピックにおいて、多くの競技が無観客で行われることになった。
私はチケットを持っていたわけではないが、
率直に言って残念である。
ただまあ、私がどう思おうとどうにもならないことなので、
なるべく心を乱さず、オリンピック・パラリンピックの成功を祈りたい。

こんな気持ちが滅入りそうなときこそ、おバカ企画について書こう。
東京オリンピック・パラリンピックが行われる2021年に、
全く個人的な企画として実行中の
「55歳過ぎ腰痛持ち 遠投77mプロジェクト」
である。
9月下旬に最終計測するとして、
5月に40m、6月に50m、7月に60mと徐々に伸ばしていく予定である。

6月までに50mはクリアし、次は60m。
始める前は、ここらあたりは割と簡単に通過できるものと思っていたが、甘かった。
60mはまあまあ遠い。

そこで、助走が必要となる。
遠投に助走はつきもので、本来、助走するのは当たり前である。
しかし、お腰様に不安を抱えている私としては、走りたくない。
走るとてきめんに来てしまうから。

予定では、
60mくらいまでは助走無しでひょいと達成し、
その先も2~3歩だけ助走して記録を伸ばしていく、
みたいなことを考えていた。
身の程知らずだった。

陸上の投擲競技で、野球の遠投に最も近いのはやり投げだと思うが、
その映像を見ると、相当な距離を相当なスピードで走っている。
ちょっと走っている、という感じではない。
助走の力をいかに投擲につなげるか、
というのが長距離を投げる場合のポイントであり、
なにやら速く走れば走るほど距離が出る、とでもいう感じさえする。
しかし、それは私には無理な相談である。

助走無しでは、77mは投げられない。
かといって、思い切り走ることもできない。
2~3歩の助走で力を十分に貯める技術を磨く必要がありそうだ。

と、まあ、こんな時期にこんな話題、
「どうでもいいわ」と自分に突っ込んでしまいそうになるが、
どうでもいいこともあっていいのではないかと思い直してもみる。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

映画評 「海辺の金魚」 [映画評]

去年公開され、評判は全くよくなかったのだけれど、
個人的に強くひかれた映画に、
「ビューティフルドリーマー」
という作品がある。
傑作とされる「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」をオマージュした映画で、
アニメファンからは散々な評判を受けてしまったが、私は十分に楽しめた。

その映画で主役を演じたのが、小川紗良さんである。
小川さんは、期待の若手女優であり、かつ映画監督でもある。
本作「海辺の金魚」を観ようと思ったのも、
「ビューティフルドリーマーのあの娘が撮った」
ことに関心が湧いたからである。
果たして、監督としての才能もあるのだろうか。

小川紗良さんは脚本と編集も担っており、まさに小川さんの映画である。
身寄りのない子供たちが過ごす施設にいる人々の葛藤や心の成長を描く、という設定も野心的。
子どもたちの自然な演技に好感が持てたし、
語り口も丁寧。
長編デビューにして、なかなかの作品と思えた。
途中までは。
しかし、極端に説明不足な展開があったり、
ラストもやや唐突だったり。
商業映画として観たとき、これはどうだろう。
少し違うのではないかと感じた。

近年、女性映画監督の活躍が目立っている。
映画界は常に新しい才能を求めているから、
小川さんのように、若く、女優さんでもある方が映画を撮られるのは歓迎である。
しかし、映画を作ってしまえば、若かろうが女優だろうが、一つの作品として評価される。
そうして観たとき、いい作品だった、と振り返れる段階にはまだ及ばないと感じた。

「海辺の金魚」には、魅かれるところもある。
主演の小川未祐さん(たまたま監督と名字が同じ)も好演されている。
ただ、あと二押し。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

松坂大輔さんの引き際はなんとも・・・ [ヨモヤ]

埼玉西武ライオンズが、松坂大輔投手の今季限りでの引退を発表した。
体調面、精神面で万全ではないということで、本人の口からの発表は見送られた。

新聞もテレビもネットも、松坂さんの功績を称える声で一杯である。
甲子園の大ヒーローであり、
プロ野球では新人の年から旋風を起こし、
「松坂世代」という言葉を生み出した。
メジャーでも活躍し、
オリンピックやWBCでも日本のエースとしてチームを引っ張った。
「平成の怪物」
という言葉どおり、世代を代表する投手であり続けた。

私もずっと応援してきた選手であり、
記憶にも記録にも残る名選手だったことは間違いない。
野球界への大功労者であることも論を待たないと思う。
お疲れさまでした。

しかし、引き際、という点ではいろいろ考えさせられた。

メジャーに渡った松坂さんは、
15勝、18勝と2年連続でエース級の活躍をしたが、その後は急速に成績が悪化した。
4勝、9勝、3勝、1勝という寂しい成績の後、チームを移籍し、
その後も3勝、3勝と残念なシーズンが続いた。

その後、日本球界に復帰したのだが、茨の道は続いた。
2015年から2017年までの3年間はソフトバンクでプレー。
年俸4億円という破格の契約にもかかわらず、
わずか1試合のみの登板であった。

2018年と2019年は中日でプレー。
2018年は6勝を上げたが、2019年は再び0勝。

2020年からは埼玉西武ライオンズに復帰したが、
一度も一軍のマウンドに立つことはなかった。

いつまで現役でプレーを続けるか、
どうなるまで辞めないか、
それは個人の価値観による。
ある程度余力を残したような形で綺麗に辞めたいと思う人もいれば、
ボロボロになるまでやりたいと思う人もいるだろう。
他人がとやかく言う筋合いのものではない。

それはわかりつつ、晩年の松坂さんの姿は見るに忍びないものだった。
日本に帰ってきてからの7シーズン中、
6シーズンが0勝。
これはボロボロになるまでやる、
という感じではなく、プロのスポーツ選手の体をなしていない。
大好きな選手だっただけに、なおさら残念である。
今回の引退発表も、ご本人の口から聞きたかった。

引き際を間違えた、
などと、簡単な言葉で批判するつもりはない。
しかし、いかにも残念な晩年であったことは否めない。
ぼかすか打たれたのならともかく、マウンドに立つこともできないのでは。
現役にこだわられた理由がどこにあるのか、
本人におうかがいしたいような、
聞いてはいけないことであるような。

ただ、目を閉じて振り返れば、いくつもの名シーンが浮かぶ。
残してくれた記憶はいつまでも色あせない。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「観客を入れるのは誰のため、なんのため」ということは忘れたくない [ヨモヤ]

東京オリンピック・パラリンピックが近づいてきた。
無事に開催されることを心から祈っている。

このような環境の中で参加される選手のみなさん、
監督やコーチなどのチーム関係者のみなさん、
ボランティアのみなさん、
大会を支える縁の下の力持ちのみなさん、
関わられるすべての方々にとって、
しあわせな大会になることを祈っている。

このところ、観客を入れるかどうかが大きな議論になっている。
開催するかどうかはもう仕方がないみたいだから、
今度はこっち、
みたいな空気も伝わりすこし嫌な感じはするが、
どう決まろうと心を乱されず、
ひたすら無事に開催されることを祈りたい。
しあわせな大会になることを祈りたい。

ただ、観客を入れるのは誰のためか、ということは忘れないようにしたい。
青春の集大成の場面を、
人生を賭けた瞬間を、
無観客で迎えなければならない選手のことを慮りたい。
祝福してくれる人が、
ともに悔しがってくれる人がいないなかで戦う選手のことを慮りたい。
最後の力をふりしぼるときに背中を押してくれる声援がない大会が、
どれだけ味気ないものになるのか慮りたい。

磨き上げられた肉体の素晴らしさ、
人間の無限の力、
極限を競い合うなかで見える尊さ・美しさ、
そうしたものを子供たちが目の当たりにする機会を失くしてしまうもったいなさを慮りたい。

どの国の選手に対しても心からの声援で背中を押してあげたいが、
今回に関しては無観客という選択肢もあり得るものと思う。
しかし、しっかり慮りたい。
選手のみなさんのことを。
機会を失ってしまうことを。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「適温相場」は続くか [経済を眺める楽しみ]

「適温相場」という言葉がある。
適温、というくらいだから、熱過ぎず、冷た過ぎず、ということである。
高過ぎもせず、安過ぎもしない相場環境ということだろうか。
こうした状態は、「ゴルディロックス相場」と言われることもある。
イギリスの童話「3匹のくま」に登場する少女ゴルディロックスが、
くまの家で飲んだスープが、ちょうど良い温かさのスープだったことにちなんでいる。
なんのこっちゃ。

7月3日付の日本経済新聞では、
「景気回復と低金利が共存する『適温相場』の様相だ」
と表現していた。
一般に言う適温相場の定義とは微妙に違う気もするが、ニュアンスは伝わる。

アメリカの株式相場は、昨年春の急落後、一貫して上昇を続け、
ここに来て、ダウ平均は史上最高値を更新している。
株価が上がるのはトランプ前大統領の功績との見方もあったのだが、
大統領が変わっても上げ基調に変わりはない。

アメリカでは景気の回復にともなってインフレも進行しているが、
急速な金融引き締めは当面ないだろうと見られている。
そのため、金利も低いままである。

しかし日本経済新聞は、こうした状況は続かないのではないか、と警鐘を鳴らしている。
その根拠は、
・アメリカや中国の景気回復にピークアウトの兆しが見えていること
・PERが歴史的な高さになるなど、株価の割高感が解消されていないこと
などである。
そして
「停滞感が浮上しつつある経済と乖離するような形での株高は危うさも抱えている」
と指摘している。

どんな相場も、永久に上がり続けるということはない。
アメリカの株価は、
リーマンショック後の最安値を記録した2009年以降、
コロナショック時の短期間の調整などを除きグイグイ上がり続けているから、
「株は下がらないもの」
と錯覚している人も少なくないかもしれないが、そんなはずはない。
いつかは調整局面を迎える。
ただし、「いつかは下がる」と言っているだけでは予想とは言えない。
だから、実際に下がったときに、「自分の言ったとおりだった」と胸を張っても自慢にならない。
当たり前のことを言っただけだからだ。

適温相場は続くだろうか。
私は、しばらく続くと思う。
アメリカや中国の景気がピークアウトしても、
続いてヨーロッパや日本が立ち上がっていくだろうし、
FRBが性急な利上げをすることもなさそうだからである。
これだけ上がり続けると、どこかで調整するかもしれないが、
深押しすることはないのではないだろうか。

危機の後のアメリカは強い。
今回もそれを思い知らされそうな気がする。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

メジャーリーグで勝負を避けるのはよくあること [ヨモヤ]

打撃絶好調のエンゼルスの大谷。
3日の試合では、2つの敬遠を含む3四球と勝負を避けられた。
この日は勝利を収めたものの、今後もこうした対応が続くことが予想され、
ジョー・マドン監督は、大谷との勝負を避けられないように対策を練る必要性を口にされたという。
エンゼルスには、メジャー最高の選手と言われるトラウトという強打者がいるのだが、現在は故障で戦線離脱中である。
そのため、大谷が歩かされると、得点力が下がる可能性があるということだろう。

メジャーというと、
「逃げ隠れのない真っ向勝負」
というイメージを持っている人も少なくないと思う。
しかし、実際にはそんなことはない。
メジャーは、平気で逃げる。
日本と比べて、バンバン敬遠する。

日本のプロ野球の場合、年間で最も多く敬遠される選手は、
年間で10回ほど意図的に歩かされる。
もっと少ない年もあり、パ・リーグで言えば、
2010年はリーグ最多回数敬遠された選手でたったの5個、
2011年は4個、
2012年は6個、
という具合である。

これがメジャーとなると、最も敬遠される選手は年間で20個から30個という数字になる。
全盛期のプホルスとなると40個超。
驚かされるのはボンズの絶頂期で、
2002年68個、
2003年61個ときて、
2004年にはなんと120個。
ほぼ毎試合敬遠されていた感じである。
メジャーの投手は、やばい打者からは逃げまくる。

もちろん、それがいいとか悪いとかではない。
単に、メジャーは敬遠が多い、というだけの話である。
今時いないと思うが、「逃げ隠れのない勝負がしたい」という気持ちでメジャーに行くと、
「あれ?」ということになってしまう。

さて、大谷である。
四球をもらえば塁に出られるし、
大谷の場合、足もあるから、チャンスが広がる可能性もある。
だから、ありがたく一塁に行けばいい。
心配なのは、
ストライクを投げてもらえない、
打ちたい気持ちが募る、
少々のボールでも打ちに行く、
形が崩れる、
打撃の調子が乱れる、
という循環に陥ることである。
相手チームも、そのあたりを狙っているだろう。
四球が多いとは言っても、全打席歩かされるわけではないのだから、
しっかり打てるボールを待てるかどうか。
好選手から名選手になっていく過程で、忍耐も要求される局面である。

大谷が打席に入ると、「MVP」コールが起きる。
ここまでの活躍はそれにふさわしい。
しかし、まだシーズンは半分ある。
いろいろな対応があるなかの敬遠攻めもその一つである。
一つ一つ乗り越えて、偉大なシーズンにしてほしい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

急な財政破綻を招かない鍵はおそらく正直であること [公会計]

6月28日付の日本経済新聞に、
「財政破綻リスクに蓋するな 『ある日突然』やってくる」
との見出しをつけた論説記事が掲載された。

論説は、G7各国のコロナ対策を概観しつつ、コロナ後の財政立て直しについて書き、
いろいろな団体や専門家のコメントが紹介されている。

例えば、経済同友会は、
積み上がった債務をどう返してゆくのか、早急な議論を求める提言を出し、
コロナ対策費を特別会計に分離し、通常の予算編成とは別に長期の計画的な増税で財源を確保する手法を訴えているという。

同友会の経済財政推計プロジェクトチームを率いたリコーの神津多可思フェローは
「まずは財政の発散を止める。ゴールを定めて懸命に走り続ける」
と主張されているらしい。

みずほリサーチ&テクノロジーズの門間一夫エグゼクティブエコノミストは
「財政規律は必要だが、債務が膨大になったのは民間に余ったお金を必要なところに流す財政の機能が働いた結果だ。金利上昇、インフレ、民間資金調達の障害など副作用は出ていない。自覚症状がないのだから財政再建はゆっくりと」
と語られているという。

一方、佐藤主光一橋大教授は、
「自覚症状がなくても深刻さが増している可能性がある。経済動向をふまえた長期の増税シナリオを政治の責任でいくつか用意すべきだが、お上は知らしむべからずを、国民は知らぬが仏を決め込んでいる。未来を見せぬようにしているのが問題だ」
とおっしゃる。

中部圏社会経済研究所の島澤諭研究部長は、
「財政破綻は日常の延長線上に起きるのではなく、ある日突然起きるものだ」
と考えておられるそうだ。

そして、日経の記事は
「非日常の日常化に慣れきってしまうのは、危うい」
と締めくくり、ある日突然起こりうる財政破綻に備えるべき、と主張される。

財政破綻をどのような状況と捉えるのかは議論が分かれるところだが、
日経が言うように「ある日突然」起きるかというと、そんなことはないと思う。
もし起きるとしたら、想定外のことが起きたときだろう。
ではその想定外とは何か?
未曽有の大災害であった東日本大震災の際にも日本国債への信認は揺るがなかったし、
コロナ対策での大量の赤字国債発行でも市場は動かなかった。
こうした突発時が影響するわけではなさそうだ。

では、現実に危機を招いている国では何が起きたのだろう。
新興国や途上国は日本とは大きく異なる事情を抱えているので、
ユーロ圏内で危機を起こしたギリシャの例を見てみよう。
もともとギリシャは、財政赤字が多いことで知られていた。
日本と同じである。
ギリシャが危機に陥ったのは、
政権交代が行われた際、旧政権下での財政赤字の隠蔽が判明したのが引き金だった。
つまり、それまで織り込まれていたことが事実ではなかったことが知れ渡り、
それがショックを与えたのである。

ここから得られる教訓は、
財政が厳しければ厳しいと正直に言うことが大切、
という至極当たり前のことである。
ギリシャには、ユーロに加盟する国の場合、
その基準を守らなければならないという特殊事情があったにせよ、
嘘をついてはいけない。
嘘をつくとその嘘を隠すためにまた嘘をつくようになりがちだし、
ばれてしまった場合のダメージは計り知れない。

日本も、ひどい財政状況であったとしても、
それをきちんと公開しているうちは突然の危機には陥らないのではないだろうか。
実態を知っていれば、それを織り込んで行動できるからである。
だから、どんなにひどくてもまずは正直に。
それが財政再建への最初の一歩でもあると思う。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ここのところで読んだ30冊 [読書記録]

ここのところで読んだ30冊は以下のとおり。

「こちらあみ子」 今村 夏子
「プーチンとロシア人」 木村 汎
「拓銀 敗戦の記録」 北海道新聞社
「神山プロジェクト」 篠原 匡
「特撮ヒーローダーク名言集」 天野 智徳
「ぼくが小さなプライド・パレード」 ソフィア・ヤンベリ
「女性リーダーが生まれるとき」 野村 浩子
「人新世の資本論」 斎藤 幸平
「ドラガイ」 田崎 健太
「幸福の経済学」 キャロル・グラハム
「簿記がわかってしまう魔法の書」 小沢 浩
「ニッポンの貧困」 中川 雅之
「コンサルタントになっていきなり年収650万円を稼ぐ法」 松尾 昭仁
「自滅する選択」 池田 新介
「40代からのお金の教科書」 栗本 大介
「国家の怠慢」 高橋 洋一、原 英史
「遠くの声に耳を澄ませて」 宮下 奈都
「株式会社の終焉」 水野 和夫
「ヒラリー・クリントン 運命の大統領」 越智 道雄
「お金に強くなる!」 山崎 元
「ことばおてだまジャグリング」 山田 航
「データ農業が日本を救う」 窪田 新之助
「星を創る者たち」 谷 甲州
「指導者の帝王学」 山本 七平
「細田守の世界」 氷川 竜介
「経済理論集中講義」 藤田 康範
「経済学のセンスを磨く」 大竹 文雄
「不安を煽りたい人たち」 上念 司、篠田 英朗
「平常心のコツ」 上西 聰
「公務員の新人・若手育成の心得」 堤 直規

篠原匡さんの「神山プロジェクト」は、徳島県神山町にエンジニアやクリエーターが集まってくるようになった背景を解き明かしている。この本が出版されたのが2014年。直近の国勢調査では神山町は大幅な人口減少となってしまっているようだが、注目されていたころと現在と、どのような変化があったのだろう。人口では表せない進化が続いているのならいいが。

田崎健太さんの「ドラガイ」は、ドラフト外でプロ野球に入り、その後期待以上の活躍を見せた選手たちを追ったドキュメンタリー。反骨心と矜持と開き直り。逆転劇は楽しい。

「ことばおてだまジャグリング」を書かれた山田航さんは歌人。この本では、「ことば」を使ったいろいろな遊びが紹介されている。声を出して笑える箇所もあれば、著者の熱にやられるところもあり、実に楽しい一冊。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

39試合連続無失点! 球史に残る平良の快挙 [ヨモヤ]

埼玉西武ライオンズの平良海馬が、
39試合連続無失点のプロ野球新記録を打ち立てた。
並んでいた2006年の藤川球児さんの記録を塗り替えた。

リリーフで投げる投手なので、無失点の試合が続くことはある。
それでも、5試合、6試合と続けてゼロに抑えるのは簡単ではない。
それを39試合連続で。
ちょっと信じられないような記録である。

平良は、沖縄県立八重山商工出身。
3年間で一度も甲子園に出たことがないどころか、
Wikipediaによれば、自身が最上級生となった代では、秋春夏と一度も公式戦で勝利を挙げていないのだという。
その選手をドラフト4位で指名したのはさすが西武のスカウトと言うべきだろうか。

平良の特徴は、セットポジションからのクイックモーション。
ランナーがいようがいまいが、いつもクイックである。
速球派の投手は、ランナーがいないときは大きく体を使って投げたくなるものだと思うが、
平良にはその発想はないらしい。

さらに、去年から変化球がよくなった。
最速160㎞のストレートが持ち味だが、それだけでは抑え続けることは難しいと考えたのだろう。
スライダー、カットボールに加え、チェンジアップの切れ味も一級品である。
速球に目線を合わせていては、こうしたボールにはなかなか対応できないだろう。
加えて、制球で崩れることもない。

このところ、ピシャっと三人で抑える感じの日は少なく、
なんだかんだでランナーを出している。
新記録となった試合でも、連打を浴びた。
ランナーのミスがなかったら、危なかったかもしれない。
しかし、そうしたことも含めてゼロに抑えるのが実力というものだろう。

ゼロに抑えているのだから当たり前だが、
1本もホームランを打たれていないことからわかるように、
投げミスがほとんどないのも立派である。

39試合連続無失点。
神がかった存在だったころの藤川さんの記録を破る大記録。
平良海馬が歴史に名を刻んだ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事